![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:70 総数:369796 |
3年生理科「光を重ねたとき」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会を実施しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「夢中になって 一笑懸命 みんなの輝く運動会」のスローガンのもと、どの学年も充実した演技・競技に全力で取り組むことができました。高学年の係の仕事ぶりも大変立派でした。子どもたち・保護者の皆様・地域の方々とも大満足だったのではないでしょうか。 行事を通して子どもたちが成長していくことを感じ取れた一日となりました。今後ともご支援・ご協力の程よろしくお願いいたします。 地域清掃をしました![]() ![]() ![]() ![]() 台風19号の通過で、公園や道路の端に木の葉がいっぱい落ちてたまっていました。地域の役に立てたことや、安西中学校区ふれあい活動推進協議会の会長さんからお礼を言ってもらったことなどで、6年生も満足そうでした。 運動会に向かって!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日の運動会練習を通して、演技・競技の出来栄えだけではなく、子どもたちの内面的な成長が一日一日感じられます。 今、4年生の教室前の廊下には、運動会へのめあてを記した旗が飾られています。 「3年生のお手本となれるように」 「自分たちの全力を尽くして」 「今よりもっといい動きを目指して」 「全員で息をそろえて、協力して」 そんな言葉がめあての中に多いことが、そして、その言葉にふさわしい頑張りを見せる4年生の姿が、心から嬉しく思います。 体力的にもハードな日々が続いております。 ご家庭でも体調管理にご協力いただくとともに、温かい励ましの声をかけていただければと思います。 運動会まであと少し!がんばります!! 3年生 スーパーマーケットのひみつをさぐれ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スーパーマーケットで働く人の様子や店内の様子を見学し,「なぜ,スーパーマーケットには,たくさんのお客さんが来るのか,売るために工夫をしていることは何なのか。」についてその答えを見つけに行きました。お買い物をするときには,入れないような場所にも案内していただきました。食材を保管する冷蔵庫や包丁で大きなお肉を切るところなども見せていただき,とても貴重な経験をすることができました。 今後の学習に役立てていきたいと思います。 児童館に行ったよ
9月30日に生活科の勉強で、児童館見学に行きました。
子どもがいない時の児童館の先生の仕事や、遊戯室ではいろいろな遊びができることなどを教えてもらいました。いつもは見ることのできない事務室や留守家庭子ども会の部屋にも入って、様子を見学しました。 最後に、自分の好きな絵を写してプラバン作りも体験させてもらいました。 今まで児童館を利用していなかった人も、これからどんどん児童館を利用するでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科「光とかがみ」
一人ひとつずつかがみを持って運動場へ出ました。かがみで日光をはね返し,光の進み方を調べる実けんをしました。
「かがみで,はね返した光が当たったところは,日なたのように明るいね。」 「かがみ一まいよりも,何まいか光が重なったところの方が明るいよ。」 「その重なったところは,さわってみるとあたたかいね。」 「はね返した光を地面にはわせると,光の線ができました。」 など,いろんなことをためしながら,たくさんのことを発見することができました。すばらしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かたちであそぼう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「かたちであそぼう」の学習でタングラムをつくりました。 タングラムは、パズルに似ていますが、答えが一つではありません。 木の形や家の形、鳥の形など答えがたくさんあるから、おもしろいな。 みんな熱中して、こうかな?そうかな?って頭をつかいました。 考えるって、おもしろいね。 安西クリーン大作戦!! 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴミを拾いに行き、自分たちのまちの状況を自分たちの目で見ることを通して、感じたこと・考えたこと・訴えたいことが子どもそれぞれにありました。そこで、その想いをキャッチコピーにこめ、イラストを考えてポスターを作成しました。 ポスターで訴えるだけでなく、自分たちに何かできることはないかと考え、家にある「ゴミ」を「資源」とすることができないか挑戦しました。捨ててしまう前にちょっと手間を加えることで、何か役立つもの・使えるものに生まれ変わることが分かりました。 そして最後に、4年生3クラス全体で、それぞれのアイディアの交流会を行いました。 「自分もあれだったら作って使いたい!」 「あのゴミがこんな使い方ができるんだ」 「今度これを作ってみよう」 “環境のため・自然のため”と言われると、すごく大きな事のように聞こえます。 しかし今回の学習から、子どもたちの生活の中で『ちょっとやってみようかな』『これなら自分もできそうだ』が広がって、大きな力に育っていってくれればと思います。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |