![]()  | 
最新更新日:2025/11/01 | 
| 
本日: 昨日:81 総数:384758  | 
初めての習字!! 
	 
筆を持つことが初めての子も多く、わくわくしながら活動していました。 話もよく聞き、集中して取り組んでいます。 これからも楽しく学習を進めていけそうです。 お兄さん、お姉さんになって初めての自然体験活動 
	 
	 
	 
上の学年としては初めてだったので、やる気いっぱい緊張いっぱいでいざ出発。 歩きながら自己紹介や好きなものの話などで盛り上がりました。 公園では、2年生と、仲良く、元気いっぱい遊んでいました。 その後のお昼ご飯では、それぞれのグループから「おいしい」「おいしい」という声が聞こえてきました。 帰りは皆へとへとになりながらも、安全に気を付け学校まで歩きました。 ペアとの別れ際に「ありがとう」「疲れたけど楽しかった」「また会おうね」などの声が聞こえ、大成功だったと感じました。 家庭科 調理実習 
	 
	 
	 
器具の扱い方や手順を守って,協力して活動しています。 調理実習を通して,食に関心をもち,普段の生活に生かすことができる 力を身につけてほしいと思っています。 救急法の講習会 
	 
	 
	 
	 
	 
仮設校舎の解体 
	 
	 
	 
解体後は,学年園と砂場が復旧されます。 まだ未定ですが,次は東校舎の耐震化工事が始まる予定です。 自然体験活動
5月2日(金) 
6年生は1年生とともに自然体験活動で,比治山に行きました。 比治山まで,ペアの1年生と手をつないで歩きました。 比治山に着いてからは,1年生と鬼ごっこをしたり,遊具で遊んだりしました。 お弁当もペアの1年生と食べました。 6年生の子どもたちは,学校のリーダーとしての自覚をもち, 1年生に優しく接することができました。 1日,6年生としてとても立派な態度ですごすことができました。 これからの縦割りグループ活動でも期待しています。  
	 
	 
	 
朝食について 
	 
	 
	 
次に,「朝食づくりで大切なこと」を考えました。児童からすぐに,「五大栄養素が必要だ。」とか,「赤・黄・緑の食品がバランスよく入っている」という意見が出ました。また,朝は時間があまりないので,短時間でつくれる朝食も大事だということも考えました。今週から,実際に調理実習を行います。 初めての調理実習 
	 
	 
	 
食育だより 最新号笑顔いっぱい!自然体験活動 
	 
	 
	 
晴天に恵まれ,初夏の気持ちのよい風の中, 3年生のお世話をしながら,一緒に活動することができました。 とても頼りがいのある,立派な姿を見ることができ, 大変感動しました。 1年生をむかえる会 
	 
	 
	 
	 
	 
1年生は6年生にプレゼントされたドラえもんのペンダントを胸に、6年生のお兄さんお姉さんと手をつないで入場しました。2年生の出し物や皆実小学校の○×クイズを行いました。1年生もお礼に元気いっぱいの歌声を聞かせてくれました。「みんななかよし」の皆実小学校になるといいですね。 子ども読書の日 
	 
	 
	 
子ども安全の日 
	 
あいさつ運動 
	 
初めての英語科の授業 
	 
	 
	 
Big voice.Big smile.Eye contactの3つのポイントを目標に, 楽しく参加することができました。 比治山で春の景色を描く 
	 
今回の風景画は,手前に植物を描き, そのバックに風景を描くというものでした。 この日の比治山は,とても気温が高く,子どもたちは暑そうでした。 2時間近く絵を描き続けましたが,どの子も集中をして筆を動かしていました。 絵の仕上げは教室で行います。 どんな作品ができるか楽しみですね! 1年生 給食開始 
	 
	 
	 
	 
	 
5月下旬までは、6年生が配膳と片付けを行います。 その後、1年生は6年生と一緒に給食当番を行う予定です。 配膳をしてくれた6年生に「ありがとうございました」とお礼を言いました。 こがたパンに、チョコレートスプレットを付けるのが難しかったみたいですが、「スパゲッティがおいしい」とか、「おかわりがしたい」と楽しみながらいただきました。 1年生 給食前指導 
	 
	 
	 
	 
	 
まず,栄養教諭の井上先生が給食を作ってくださる先生方を紹介し,実際に給食室で使う大きな道具を見せました。1年生は見たこともない大きな道具に,「すごい」「大きい」と歓声を上げていました。 次に,手洗いの仕方の練習や,正しいマナーについての○×クイズを通して楽しく学習しました。 最後に,牛乳に含まれる「カルシウム」について,他の飲み物と比べながら学習しました。「かるちゃん」が206人もいたのにびっくりしていました。1年生は,17日からの給食を楽しみにしているようでした。 初めての言語・数理運用科の授業 
	 
	 
	 
初めての言語・数理運用科の授業をしました。 「標識の秘密を探ろう」の単元で, 「非常口」や「道路標識」,「県のマーク」など 様々なマークの工夫や作者の意図を考えることができました。 給食が始まっています 
	 
	 
	 
 | 
 
広島市立皆実小学校 
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358  |