最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:205
総数:752500

7月23日(水) 三者懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月23日(水)の午後から、三者懇談会を行っています。25日(金)まで三日間行います。
 暑い中、ご来校いただきありがとうございます。

7月23日(水) 2年学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月23日(水)に2学年の学年朝会を行いました。
 2年3組の着ベルキャンペーンの表彰と、各クラスの代議員の発表に続き、学校長より話がありました。1年生の時の江田島研修の生活信条「規律正しく、仲良く、真剣に」を例に、これまでの学校生活をふりかえって、これから生活するよう話がありました。

7月22日(火) 中国大会出場

画像1 画像1
 先日7月19日(土)20日(日)に行われた広島県中学校選手権大会の結果、ソフトボール部、バドミントン部、陸上競技部が中国大会に出場することになりました。
 24日にはバレー部、26日には水泳部が県選手権を控えています。

7月22日(火) ワックスがけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月22日(火)に3校時の授業の後、教室にワックスがけをしました。
 机・椅子を廊下に出し、通常の清掃をした後に、4〜5人の生徒が残ってワックスがけをしました。

7月18日(金) 1年学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月18日(金)に1年生は学年朝会を行いました。
 学年主任より、最近の学校生活を振り返って、友達への思いやりや言葉遣いなどについて話がありました。

7月17日(木) 3年慰霊塔清掃ボランティア

画像1 画像1
 8月4日の校内慰霊祭に向けて、7月17日(木)の放課後、3年生が慰霊塔のボランティア清掃を行いました。
 80名ほどの3年生が参加し、クラスごとに清掃場所を決めて、慰霊祭の行われるテニスコート周辺を中心に清掃をしました。暑い中、よくがんばりました。

7月16日(水) 英語授業研

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月16日(水)の6校時、3年2組で英語の授業研究会を行いました。
 今日も広島市教委の指導主事、宇品中学校と翠町中学校の教員が集まって授業研究を行いました。
 「読者の好感度をUPさせる回答を書ける」を目標に、いくつかの例文を見本に英文をつくりました。
 授業の後、英語科の教員が集まって、模造紙に気づきを書いた付箋を貼りながら、授業のふりかえりをしました。

7月16日(水) 生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月16日(水)に生徒朝会を行いました。
 執行部の体育係から合同レクの反省、生活係から着ベルキャンペーンのまとめ、文化係から、文化祭のスローガンと吹奏楽部・弦楽部へのリクエストの案内がありました。
 続いて部活動等の表彰を行いました。

剣道部 広島県中学校剣道選手権大会 女子団体第3位

陸上部 全日本中学校通信陸上競技大会
    3年女子100m 第2位、共通女子200m 第1位・第5位
    2・3年女子800m 第2位

全日本BMX選手権大会 男子13-14の部 第1位

7月15日(火) 国語授業研

画像1 画像1
 7月15日(火)の6校時、2年1組で国語の授業研究会を行いました。
 今日も広島県教委と広島市教委の指導主事、宇品中学校と翠町中学校の教員が集まって授業研究を行いました。
 表現技法を上手に使った文をつくることを目標に、10班の小グループごとに与えられたテーマで表現技法を使った文をつくりました。班の中で3つずつ選んだ文をホワイトボードに書いて発表しました。
 授業の後、国語科の教員が集まって、模造紙に気づきを書いた付箋を貼りながら、授業のふりかえりをしました。

7月11日(金) 地区懇談会

画像1 画像1
 7月11日(金)19:00〜体育館で、「地区懇談会」を行いました。
 PTA会長あいさつの後、南警察署の少年育成官より、ケータイやスマホにまつわるビデオを3種類見せていただきました。仲間はずれにされたり、不適切な写真を載せてしまったり、見知らぬ人につきまとわれたり、使い方を間違えると個人情報が流出し、大変なことになる事例を説明していただきました。
 10分休憩の後、6つのグループに分かれて懇談をしました。
 保護者の方々の他に、地域の方々にも多数参加していただきました。ご多用の中、遅くまでありがとうございました。

7月11日(金) 社会ミニ授業研

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日(金)の1校時に、2年2組で社会科のミニ授業研がありました。
 今日は「都市の繁栄と産業の発達」について、江戸時代の商業の発達を中心に学習しました。

7月10日(木) ふれあい活動推進協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月10日(木)18:30〜「平成26年度 翠町中学校区ふれあい活動推進協議会第1回総会」が開催されました。
 本年度の役員の確認、活動計画案、予算案が承認されました。また、今年度は、各学校の「いじめ防止等のための基本方針」に盛り込む「地域の大人として」の内容についても承認されました。

7月10日(木) 歌唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月4日の校内慰霊祭に向けて、各学年で「青い空は」の歌唱練習が始まりました。
 帰りのSHR後、各学年で特別教室等に分かれて練習をしました。7月中に4回練習します。

7月10日(木) 技術ミニ授業研

画像1 画像1
 7月10日(木)の4校時に、2年1組の技術のミニ授業研がありました。
 今日は「けがきと切断」についての学習でした。木材を「のこぎり」で切る実習がありました。 

7月10日(木) 理科ミニ授業研

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月10日(木)の2校時に、3年2組で理科のミニ授業研がありました。ミニ授業研は、その教科の教員がお互いの授業を参観し、授業後に協議する授業研究会です。
 今日は「細胞と生物のつくり」についての学習でした。活発に手が挙がり、楽しそうに授業が展開されました。 

7月9日(水) TV朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日(水)の朝、TV朝会を行いました。
 校長から、7月19日から始まる「広島県中学校選手権大会」に出場する選手の壮行式(選手紹介)をしました。
 続いて、登下校のマナーについて話がありました。

県選手権出場者
 陸上競技部…女子6名
 剣道部…男子団体、女子団体、女子個人1名
 バドミントン部…女子団体、男子個人2名、女子個人2名
 水泳部…男子10名、女子5名
 ソフトボール部
 バレーボール部
 

7月8日(火) 数学授業研究会

画像1 画像1
 7月8日(火)の6校時、昨日の国語に続き1年5組で数学の授業研究会を行いました。
 今日も広島市教育委員会の指導主事、宇品中学校と翠町中学校の教員が集まって授業研究協を行いました。
 数量の関係を文字を用いて式に表すことを目標に、マッチ棒で正方形を作る所から授業が始まりました。途中4人グループになって解き方を交流し、ホワイトボードで発表しました。最後に必要な本数を文字式で表し、文字を使うことの良さを確認しました。
 授業の後、数学科の教員が集まって、模造紙に気づきを書いた付箋を貼りながら、授業のふりかえりをしました。

7月8日(火) 1年特設道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日(火)の3・4校時に、1年特設道徳として、波田スエ子さんを講師としてお招きし、「被爆体験を聴く会」を開催しました。
 波田さんは、8歳の時に爆心地から800mの自宅で被爆され、両親と3人の姉の家族全員を失われ、自分一人が生き残ったことに罪悪感を抱きながら戦後を送られた方です。
 被爆50年を前にした1994年に、体験を語り継いで行くことの必要性を感じ、証言活動を始められました。
 当時8歳の少女が体験した戦争の悲惨さを、言葉を絞り出すように語られました。お話の中で、「戦争は絶対にいけません。一人一人が優しい心を持ち、助け合う心を持って広がっていけば、世界中の人が幸せになります。」「まず近くにいる人を大事に、家族の絆を大事にしてください。」という言葉が心に残りました。

7月7日(月) 国語授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日(月)の6校時、3年5組で国語の授業研究会を行いました。
 本年度、本校は、広島県教育委員会の事業である「学力向上総合対策事業」タイプ2(中中連携)を行っています。これは、本校と宇品中学校が連携し、教科指導と生徒指導の一体的な対策を行うことにより、生徒の学力向上をはかることを目的に実施しています。
 今回は広島県教育委員会と広島市教育委員会の指導主事、宇品中学校と翠町中学校の国語科の教員が集まって研究協議を行いました。
 今後も、国語・数学・英語の3教科を中心に、両校で研究授業や研究協議会を開催し、学力向上を図るための実践的な研究を行います。

7月3日(木) 3年特設道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月3日(木)の3・4校時、3年生の特設道徳として、ANT-Hiroshimaの渡部朋子さんを講師としてお招きし、「ヒロシマ人として生きる」という演題で講演をしていただきました。
 ANT-Hiroshimaは、平和都市広島を活動の拠点都市、国際協力活動・平和教育活動・平和文化交流などをおこなうNGOです。
 お話の中で、「大河の一滴でもいいから、これからも平和をつくるためにやれることを精一杯やる」という言葉が印象的でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448