![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:70 総数:369795 |
3月5日(木)の給食![]() ![]() 「ツナ」とは,まぐろのことです。今日は,まぐろを煮たり蒸したりした後,調味料を入れ,缶詰にした「まぐろのスープ煮」を使っています。このツナと野菜などをマヨネーズにあえてサラダをつくりました。食パンにツナサラダをはさんで食べましょう。 春のおとずれ![]() ![]() 運動場で遊ぶ子どもたちにも変化が見られ,今日は,基準服の上着を脱いで遊ぶ子どもが増えてきました。冬から春への季節の変化を見取ることができます。 卒業証書授与式まで,あと2週間となりました。体育館では卒業式の練習が行われています。 ![]() ![]() 3年生!そろばんの学習!!その1
2月9日(月),広島県珠算教育団体連合会 小学校珠算指導派遣事業より,広瀬先生,西谷先生,中村先生以上3名の先生方にお越しいただき,算数科「そろばんで計算しよう」の学習を行いました。
生まれて初めてそろばんにさわる子も多く,興味津々で,学習に取り組んでいました。 まずは,「計算機(電卓)」と「そろばん」の違いを教えてもらいました。そろばんは計算機と違って,右脳を使うのだそうです。 そして次は,その右脳のトレーニングです。チューリップの歌♪を歌いながら手拍子をします。 さいた♪さいた♪チューリップの花が♪ 2回目は難しくなります。「い」のときだけは手拍子しないで,おなかを,「な」のときだけは頭をさわります。思わず,失敗しそうで,ドキドキしながらやって,教室が笑いにつつまれました。 そしていよいよ,そろばんについての学習です。始めは,「ご破算」と言いながら五だまを上にそろえることが難しい子どもたちでしたが,先生方が一人一人について指導してくださり,授業後半では,どの子もカチカチカチッとできるようになっていました。 明日も,あります。がんばります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(水)の給食![]() ![]() かやくうどんの「かやく」とはどういう意味でしょうか。爆発する火薬のことではありません。かやくというのは,にんじんや油揚げなどいろいろな具を加えることをいいます。今日のかやくうどんには,牛肉・卵・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。 3年生!算数!かたちであそぼう「ペントミノ」
算数科「かたちであそぼう〜ペントミノ〜」の学習です。ペントミノとは、正方形を5つならべてできる形を指します。ペントミノをパズルのように組み合わせて長方形を作るという活動です。大人でも難しい形遊びです。学習指導要領では「算数的活動」という項目が設定されており,ノートと鉛筆で答えを求めることだけではなく,物や体を使って具体的・体験的に考える過程の重要性が強調されています。
子どもたちはこのペントミノのパズルに四苦八苦。顔をしかめたり、「あ〜おしい!」と叫んだり。でも一人の子がついにクリア。そして2人3人とクリアしていきました。 授業後、「家でも帰ってやってみる!」と言う子がたくさんいました。1時間はあっという間でした。子どもたちの集中力に驚きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日(火)の給食![]() ![]() ひなまつりは,春を迎えられたことを喜び,子どもたちの健やかな成長を願ってお祝いする日です。桃の花を飾ることから「桃の節句」ともいわれます。 3年生!自分たちの町は自分たちで守る!!
3月3日(火)3校時に、社会科「災害からいのちを守る」の学習として,安佐南区消防団安分団の高取龍生様と萬本和宏様をお迎えし,消防団の訓練の内容や万一のための準備,消防署の人と消防団の違いなどについて,わかりやすく話をしていただきました。高取様,萬本様,ありがとうございました。
![]() ![]() お別れたてわり給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のリーダーに感謝の気持ちをこめてよせ書きのプレゼントです。もらった6年生もわたした下級生も笑顔になりました。 昼休けいは,グループ遊び。あいにくの雨のため外で遊べませんでしたが,ハンカチ落としやいすとりゲーム,だるまさんがころんだなどの遊びをして楽しく過ごしました。 6年生を送る会 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 振り返ってみると あっという間の小学校生活。 苦しいこともあったけど,そのおかげで今の私たちがあります。 たくさんの思い出がつまった6年間。 歌♪「ありがとう」 4年生!2分の1成人式!
「これまで 支えてもらった 10年分の感謝」
「これまで 積み上げてきた 10年分の成長」 「これから 広がる わたしたちの 無限の可能性」 3月2日(月)5校時。「2分の1成人式」を行いました。 リコーダー♪「Always三丁目の夕日」 歌♪「ひとつぶのいのち」「こころの日記」 ![]() ![]() 3月2日(月)の給食
献立:ごはん 牛乳 鶏肉のはちみつレモンあげ グリーンポテト 米麺スープ
今日は地場産物の日です。広島県の尾道市瀬戸田町と呉市豊町大長はレモンの生産量が多い地区です。瀬戸内海の温暖な気候がレモンやみかんなど,かんきつるいのさいばいにてきしています。レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさんふくまれています。 今日は,あげた鶏肉に,レモンとレモンのしぼり汁・はちみつ・さとう・しょうゆをまぜ合わせたタレをからめ,鶏肉のはちみつレモンあげを作っています。 ![]() ![]() 6年生を送る会 その4
《1年生の出し物》
歌♪「ぜんぶわすれない」 心からありがとう♪ぜんぶわすれない♪ 6年生のいにいちゃん,おねえちゃん,今日まで一年間本当にありがとうございました。2年生になってもがんばります。中学校に行っても元気でね。わたしたちのこと,わすれないでね。 「にんにん!」のかけ声に,なぜか6年生も応えて「にんにん!」かわいいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 その5
《先生の出し物》
歌♪「花は咲く」間奏で一人一人が贈る言葉・メッセージをとどけました。寸劇をする先生まで現れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会(2年生)
今日、6年生にいつもありがとうという感謝の気持ちを届けることができました。
運動会で見た6年生の演技とおなじように、パネルをまねしてみました。パネル作りでは、ちぎり絵をして文字を作る時、白いところがないように、折り紙がはがれてしまわないように一つ一つ丁寧にのりをつけて作りました。練習も6年生みたいにかっこよくなりたいと毎回真剣に取り組んでいました。 本番では、6年生の顔をしっかり見て、感謝の気持ちとこれからもがんばってくださいという気持ちを伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館にワックスをかけました
6年生を送る会が終わった金曜日の夕方に,先生たちでワックスがけをしました。体育館の床がピカピカになりましたよ。
卒業式への準備が,着々と進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 その3
《6年生へのインタビュー》
一番好きな科目はなんですか?体育です ぜひ,とくいなものまねをやってください! あったかいんだからぁ 《5年生の出し物》 4月からは,ぼくたちわたしたちが,最高学年です。 6年生のみなさんに追いつけるようにがんばります。 いや,きっと追いこしてみせます。 歌♪「あなたに会えて」 あなたが教えてくれた♪ あきらめない強い気持ち♪ あなたに会えてよかった♪ だから今のわたしがいる♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |