最新更新日:2025/02/04
本日:count up17
昨日:45
総数:130009
2024文部科学省「リーディングDXスクール事業」指定校  研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成  

長生園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月17日(火)に1、3組が、27日(金)に2組が、長生園との交流会をしました。
 交流会に向けて、各クラスで発表内容を話し合い、練習を重ねて臨みました。
 緊張しながら始まった交流会でしたが、発表をしたり、一緒に手遊びや折り紙などをしたりして会が進むにつれて、子どもたちにも笑顔が見られるようになりました。
 長生園の方々に喜んでいただいた以上に、子どもたちも達成感や喜びを感じることができたようです。

2年生との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日 金曜日 3・4校時目

2年生と一緒に学校を探検しました。2年生は、どんな教室があるのか、絵や言葉で説明してくれました。学校を探検するときの約束を守りながら、廊下を静かに歩いてまわっていました。教室の説明をきいたら、シールをもらってうれしそうでした。

1年生
 !(^^)!がっこうのことがよくわかりました。
 !(^^)!2ねんせいのせつめいがよくわかりました。
 !(^^)!2ねんせいは、やさしかったです。

2年生
 !(^^)!ふあんそうだった1年生が、えがおになってくれたのでうれしかったです。
 !(^^)!1年生がよろこんでくれたので、うれしかったです。
 !(^^)!1年生が話をよくきいてくれたので、うれしかったです。

生活科「つちやすなであそぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日 くもり

家から持ってきた、スコップやシャベル、バケツ、プリンの容器、ペットボトルなど思い思いの材料を持って、学校の造形砂場ですなあそびをしました。

!(^^)!けーきをつくりました。ちょっとこわれたけどがんばりました。たのしかったです。
!(^^)!わたしは、かわをつくりました。つちあそびは、たのしかったです。
!(^^)!ぼくは、かわをつくりました。いろいろいそがしかったです。うれしかたです。
!(^^)!わたしは、みんなときょうりょくしていいきもちになりました。かわをつくりました。
!(^^)!みんなでつくるとおおきいのができたよ。

音楽鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月13日(金)、音楽鑑賞会がありました。
 今年度は、消防音楽隊の方々に来ていただき、5種類の管楽器(フルート・オーボエ・クラリネット・サックス・トランペット)による演奏を聴かせていただきました。
 馴染みのある曲がたくさん流れ、その度に、「この曲知ってる!!」「この曲大好き!!」という子ども達の声があちらこちらから聞こえました。時には曲に合わせて歌う声が聞こえたり、体を動かす子ども達も見られたりして、とても楽しい鑑賞会になりました。

5年生PTC

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日(木)、PTCがありました。
 今年度は、「中国電力」の方々に来ていただき、電気についてたくさんのお話を伺いました。
 手回し発電機を使って電気を発生させたり、発電所の仕組みを模型を使って説明していただいたりしながら、電気について楽しく学習することができました。
 身の回りにあるたくさんの電化製品を思い浮かべながらお話を聞き、電気を大切に使わなければならないという思いを一層強めることができました。
 たくさんの保護者の皆様にご参加いただきまして、ありがとうございました。
 また、ご来校いただきました「中国電力」の方々にも大変お世話になりました。

CAP講習会とリコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日にCAP講習会がありました。何か身に危険を感じた時の対処方法を学びました。子ども達はいろいろな方法があることを知り、とても役立つと感じていました。続いて6月9日にリコーダー講習会がありました。笛の達人に来ていただき、リコーダーの聞き方、吹き方の基本的なことを学びました。講習会がすんだ後子ども達は、リコーダーが吹きたくてたまりませんでした。

組体操〜∞無限大〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(土)の運動会。プログラムの終盤に、58人の6年生が、美しく力強く組体操の演技をしました。6年生になって1カ月以上、この日のために練習を積み重ねてきました。自分のため、仲間のため、そして自分を支えてくれている人たちのために、精一杯、演技しました。多くの方々の温かい拍手にも支えられて、難しい技も次々と成功させることができました。また、この日は朝から暑い中、係の仕事などにも責任をもって取り組むことができました。最高学年としてとても立派な姿を見せることができ、また一つ大きく成長しました。

上手な手洗い名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市保健所食品保健課の方に手洗いの指導を受けました。
きれいに手を洗ったのに、手を脱脂綿で隅々まで拭いてみると茶色に汚れていました。手についているばい菌も見せてもらえました。石けんを使って、手洗いの手順を教えてもらいました。「今日から皆さんは、手洗い名人です」と言っていただきました。家に帰ってお家の人にも教えました。

〜お家の方からのメッセージ〜

◎実際に洗面台で一緒に洗いながら説明してくれました。
◎手にばい菌がすごくついていて、手を洗わずに食事をしたらインフルエンザとか下痢 のうんちが出るよ!と話してくれました。
◎トイレ後の手洗いで、1番から順番にやりました。
◎手のどこが汚いか、どこに気を付けて手洗いをするべきかを教えてくれました。
◎自分から外出先から帰ると、手を洗うようになり、弟にも声をかけてくれます。
◎ つめまでしっかり洗えるようになりました。

たのしかったよ!うんどうかい

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての運動会です。

朝、教室には、わくわくしたり緊張したりしている子どもたちが
そわそわしながら待っていました。

「がんばるぞ!」「たのしみだ!」の声とともに運動場に出ていきました。

<つなひき>
!(^^)! 「つなを持った手が、ぬるぬるしたよ。」
!(^^)! 「たいじゅうかけてひっぱたよ。」

<かけっこ>
!(^^)! 「すっごいすっごいがんばったよ。」
!(^^)! 「3位になれてよかった。」

<玉入れ>
!(^^)! 転んでもすぐに立ち上がって「だいじょうぶ!」とたのもしい声
!(^^)! 「負けても勝ってもいっしょうけんめいがんばったよ。」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事(予定)
3/5 6年牛田山登山2・3h 2年保小交流会2h・大休憩 委員会
3/9 大掃除週間(〜13日) 6年牛田山登山(予備) 卒業式予行演習5・6h
3/10 児童朝会
3/11 代表委員会

学校だより           『はちのすだより』

特色ある学校づくりの取組

広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299