最新更新日:2025/02/04 | |
本日:3
昨日:45 総数:129995 |
6年生を送る会1〜5年生は6年生に向けて心のこもった言葉や歌、踊りなどをプレゼントしました。 5年生は「ルパン三世」のテーマを合奏しました。 一人一人が楽器を演奏しながら、さらにみんなで息を合わせて演奏するのはとても大変でしたが、終わった後は充実感たっぷりの笑顔も見られました。 全校児童で行ったジェスチャーゲームも盛り上がり、大きな動きで6年生に伝えようと一生懸命でした。 6年生への感謝の気持ちや激励の気持ちなど、きっと6年生の心にも届いたことでしょう。 ぶんぶんさんの読み聞かせ今日は、「どんなお話だろう」とわくわくしながら、席につきます。 今回は、「ねずみの おいしゃさま」という本でした。 静かに、お話に聞き入り、熱をだしたリスさんを心配している子ども達でした。 )^o^( 熱が高くても、お医者さんになおしてもらった。子リスが元気になってよかった。 )^o^( リスが熱を出して、お医者さんにうつったのかなあ )^o^( なんで、お医者さんは、かえるくんちで寝ているのかなあ。 )^o^( お医者さんは、熱を出してどうなったのかなあ。 子ども達は、たくさんの感想を話してくれました。 子ども達は、お話の世界に入り、一人一人が心を揺さぶられながら、想像を膨らませ、感じ取っていました。 一年間、ぶんぶんさんにたくさんの本を読んで聞かせていただきました。ありがとうございました。 見立山登山天候もよく、登山日和の中、自然散策しながら歩きました。 途中、道が細く、歩きづらい場所もありましたが、みんなで声をかけながら、けがもなく登山をすることができました。 見立山の広場では、広島城を眺め、自然に触れながら、いろいろな発見をすることができたようです。 みんなで行こうよつかおうよアストラムラインは雨で満員!倒れないように立つのは大変でした。 そんな中でも、傘をたたんでよけたり、降りる人を優先したり…周りの人のことを考えて行動できた2年生は、とても偉かったです。 また、子ども図書館では、いろいろな本と出会える素晴らしさを学びました。 でも、ここもたくさんの人が使う場所。静かに、周りの人に気をつけて行動しました。 これからも、公共交通機関を使ったり、公共の場を使う機会がどんどん増えていく子ども達。学んだことが生かせるとよいですね。 5年生 あいさつ運動5年生が160階段上や靴箱の前に立ち、登校してくる人たちに挨拶をしました。 最初は恥ずかしがる様子も見られましたが、慣れてくると自分から進んで、元気よく大きな声であいさつをしていました。 朝早く登校して、寒い中、外に立ってのあいさつ運動となりましたが、あいさつを返されると、子ども達に嬉しそうな笑顔が見られました。 「あいさつ運動」を通して、あいさつの気持ちよさを感じてくれたようです。 校内書き初め会4年生は、長半紙を使い、「美しい空」を書きました。一文字一文字、丁寧に 集中して書きました。作品は、教室や掲示板に展示しております。 学校にお越しの際は、子どもたちの力作をご覧ください。 Doスポーツ(スケート教室)6年生は、昨年度も経験しているので、スケート靴を結構スムーズに履きました。最初から大きいリンクで滑る子どもも多く、スピンやひょうたん形にも積極的にチャレンジしていました。途中、「足が痛い。」と休憩しながらも、時間いっぱい楽しみました。 丁寧に教えてくださったり、いろいろお手伝いをしてくださったりした、スケートの先生方、スタッフの方々、保護者の方々に感謝です。 青空集会ゲームの運営では、ルールを書いた画用紙を持ち、友達や先生方の前で何度も説明の練習をして、本番に臨みました。1年生にも分かるように、易しい言葉を選んだり、ゆっくりはっきり話したりするよう工夫し、当日は生き生きとゲームの説明をしたり運営をしたりしていました。自分たちが遊ぶ時も、みんなが楽しめるように、迷子を出さないように、グループの友達に優しく声を掛けていました。 5年生と協力して、リーダーシップを発揮することができました。 「地域の宝・不動院」の見学自転車教室と心の参観日サンタクロースがやってきた!12月17日(水)の給食時間のことです。 1年生の教室の外から、かすかに鈴の音が聞こえます。給食を食べていた子どもたちが、「何か聞こえてくるよ。」 「えー?」 「ほら!」 「鈴のような?」 ・・・子どもたちのささやきがあちらこちらから聞こえてきました。 「気のせいよ」と先生は言いましたが・・・・ 子どもたちは、「やっぱり何か聞こえてくるよ。」とまた、ささやき始めていました。 鈴の音が大きく、大きく聞こえてきました。 ドアが開き、 「メリークリスマス!!」と言いながら、サンタさんが教室に入ってきました。 子どもたちは、大騒ぎです。 「よい子にしていたかな?」と聞かれると、一斉に手を挙げました。 「ケーキをもってきたよ。」とサンタクロースがおいしそうなケーキを手渡してくれました。 サンタクロースがとどけてくれたケーキを、みんなは、とっても幸せそうな顔をして食べていました。 下校指導で、校舎の外に集まって並んでいたとき、1年生の子供たちが急に校舎に向かって、「サンタクロースさん、ケーキをとどけてくれて、あ・り・が・と・う!」と声をそろえて、大声で叫んでいました。 きっと、あのサンタクロースが校長先生だったことを分かっていたのですね。 昔からのあそびにチャレンジ!今回は、地域の方に昔遊びを教えていただきました。 12月16日(火)5・6校時に地域の方25名をお招きして、コマまわしやお手玉、あやとり、けん玉遊びをおしえていただきました。どの遊びも、子どもたちは夢中になって遊んでいました。うまくなるコツも教えていただきました。 )^o^( わたしは、きょうお手玉が20かいできました。先生にほめられてうれしかったです。わたしは、さいしょはできなかったです。でも、できるようになりました。 )^o^( いちばんじょうずにできたのは、あやとりです。あやあとりは、いちばんむずかしかったです。10かいくらいれんしゅうすると、じょうずにできるようにできるようになりました。それは、先生のおかげです。うれしかったです。 )^o^( ぼくは、けん玉をしました。1かい目ができませんでした。先生がコツをおしえてくれました。2かい目もできませんでした。3かい目は、先生といっしょにやりました。できました。先生が、「すごい。」といいました。うれしかったです。 )^o^( むかしあそびをしました。こまがたのしかったです。はじめは、まわらなかったけど、だんだんうまくなりました。まわったとき、「やったあ。」といいました。もっとうまくなりたいです。 Doスポーツ〜スケート教室〜初めてスケートを体験する児童も見られましたが、講師の方々に教わったり、友達に教わったりしながら、楽しく練習していました。 楽しんで滑りながらも、スピンや後ろ向きなどの滑り方を練習している姿も見られ、今回のスケート教室でずいぶん滑りが上達したのではないかと思います。 「滑れるようになったよ!!」「もっと滑りたかった。」「今度は家族とも一緒に来たいな。」などの会話から、とても楽しかったことが伺えました。 昔遊びのたこあげをしたよ
昔遊びのたこあげを地域の人に教えていただきました。
12月2日(火)晴天 運動場でたこあげをしました。18名の地域の方にたこの揚げ方を教えていただきました。揚げるコツもわかりました。12名の保護者の方にもお手伝いいただきました。 皆さんのおかげで、たこあげを楽しむことができました。 )^o^( たこがあがってうれしかったです。かげでたこがあがっているのを見て、よくあがっていることがわかりました。たのしかったです。じょうずにあげるこつは、手をちゃんと上にあげてはしることです。また、たこあげをしたいです。 )^o^( さいしょは、できるかどうかしんぱいしました。たこをあげてよかったです。うれしかったです。たのしかったです。きもちよくてとまりませんでした。つかれるまではしりました。すずしかったです。また、やりたいです。 )^o^( わたしは、たこあげをしました。たこのいとをぴんとしてからスタートしました。はしっていたら、たかくあがっていたので、すごいいきおいではしるとじょうずにあがるんだとおもいました。たかくあがったのでうれしかったです。 青空集会5年生は当日、サブリーダーとしてオリエンテーリングでグループをまとめ、活躍しました。 楽しい時間はあっという間に過ぎ、集会終了時には、みんな大満足のいい笑顔が見られました。 来年は、リーダーとしてだけではなく、ゲームコーナーの担当もします。 今からもう、来年の青空集会を心待ちにしているようです。 新町ギネス〜長なわとび〜各クラスで回数を計り、記録更新を目指して取り組みました。 休憩時間にも、友達と声を掛け合って熱心に練習していました。 みんなで協力して跳ぶ姿に、周囲の声援にも力が入っていました。 5年生おはなし会「ぶんぶん」のみなさんによる楽しいおはなし会は、毎年子どもたちが楽しみにしている行事の一つです。 エプロンシアターや漢字クイズ、紙芝居など、さまざまな工夫で子ども達の興味をひきつけ、45分間があっという間でした。 会終了後には、「エプロンシアターって初めて見た!」「漢字クイズ結構難しかったよね!」「親分や子分の声が本物のようですごかった!」という感想が聞こえました。 最後にいただいた栞も大切に使わせていただきます。 「ぶんぶん」のみなさん、ありがとうございました!!! 青空タイム(青空集会作戦タイム)12月5日(金)に行われる「青空集会」で回るゲームコーナーを各グループで話し合って決めました。 限られた時間の中で「ここは絶対に行きたい!!」「次はこっちを回ったほうが時間をうまく使えるよ!!」とグループ内で真剣に話し合っていました。 みんな「青空集会」をとても楽しみにしているようです。 特に、5年生は当日、サブリーダーとしてオリエンテーリングで下学年をまとめながら動きます。 周りを見ながら動くことができるよう、ぜひがんばってほしいと思います。 おもちゃまつり
11月11日(火)
2年生さんがおもちゃまつりに招いてくれました。 体育館に1・2年のなかよしグループで集まりました。 2年生さんは、おもちゃの準備をしてくれていました。 「さかなつり」「ヨタヨタペンギン」「バレエにんぎょう」「ピョンピョンうさぎ」「パッチンガエル」のおもちゃの作り方を教えてくれました。出来上がったらみんなと一緒に遊びました。作ったおもちゃは、大切に持ち帰り、家でも遊んだそうです。 )^o^( おもちゃまつりで、おもちゃのつくりかたをやさしくおしえてくださってありがとうございました。とてもうれしかったです。また、あそんでね。 )^o^( おにいさん、おねえさん、わたしたちがわかりやすいようにおしえてくれてありがあとう。かえってからもいっぱいあそびました。きょうも、いっぱいあそびます。ほんとうにありがとうございました。 「人権の花」 贈呈式 |
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1 TEL:082-221-6299 |