最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:97
総数:474701
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

おりづる集会 3

画像1画像2
 今月の歌「地球星歌」を合唱しました。とても美しい歌声でした。
 最後に,校長先生が「高学年の人が低学年の人に教えてたり,声をかけたりする姿を見て,平和を願う気持ちが育っていると感じました。その気持ちを,様々な場面で表現できる人になってほしい」と話されました。

おりづる集会 2

画像1画像2
 次に,平和への祈りをこめて全員で鶴を折りました。5・6年生は1・2年生に折り方をやさしく教える姿がたくさん見られました。

おりづる集会 1

画像1画像2
 1校時におりづる集会を行いました。縦割り班で集まり,異学年交流をしながら平和について考えました。
 計画委員会による絵本の読み聞かせでは,子どもたちが真剣な表情で静かにお話を聞いていました。

平和学習朝会

画像1画像2
 今日の朝会は,戦争があったころの神崎小学校について学びました。
 空襲を避けるために疎開をしていたこと,原爆での被害などをスライドを見ながら学習しました。
 

いっしょに つるをおったよ

画像1画像2
 4日に6年生が1年生の教室に来て,つるの折り方を教えてくれました。優しく手を添えたり声を掛けたりして教えてくれたので,みんな上手に折ることができました。
 9日のおりづる集会では,神崎班みんなで,つるを折ります。河原町公園の慰霊祭で捧げるため,心を込めて折りたいです。

挨拶運動ご苦労様でした!(ふれあい活動推進協議会)

画像1画像2
 7月7日(月)、大雨で迎えた七夕の朝。
 ふれあい活動推進協議会やPTAの協力により、挨拶運動が行われました。最悪のコンディションにも関わらず、多くの保護者の方々が集まってくださいました。また、本日は、江波中学校生徒会執行部4名と担当教諭も参加してくださいました。ありがとうございました!!

 あいにくの雨のため、立ち止まりお辞儀をして挨拶をする姿は、日頃のようには見られませんでした。たくさんの大人の方が立っておられる様子に、びっくりして腰が引けているような子ども達でしたが、大人の方々の大き「「おはようございます!」の声に、首だけ縦に動かし挨拶しながら歩いていく姿を見て、とても微笑ましく思いました。

 「躾の三か条」の第一番目に挙げられている「進んで挨拶をする子」 これからも学校、家庭、地域が一つとなって、また、大人の模範を通して、育てていくことができたらと思います。今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。

本日(7月7日)の下校について

画像1
 午後1時の時点で、広島市に大雨洪水警報が出されています。
 学区内を歩いて様子を見たところ、大雨によるゴミの流出や冠水により通行が困難となっている状況は見られませんでした。また、河川も、干満の影響もあってか、水位の急激な上昇は見られませんでした。

 ついては、本日の下校時刻は、7月の学校便りでお知らせした通りとします。1年生、2年生、3年生は15:15頃、4年生、5年生、6年生は16:05頃に学校を出ることとし、教職員がそれぞれの担当地区まで付き添って歩きます。御都合のつく保護者の方は家周りに立っていただくなど御協力をお願いします。

 雷の状況によっては、下校を見合わせる場合もありますので、学校ホームページや緊急メールに御注意ください。

 なお、明日7月8日の朝は、次の通り「台風以外の場合」の対応となりますので、宜しくお願いします。

※ 午前7時の時点で,「暴風警報」「大雨警報」「洪水警報」のいずれか一つでも発表されている場合は,学校において検討し,登校が危険であり「登校時刻の変更」「臨時休校」などの措置を取る必要があると判断した場合は,午前7時から7時40分の間に緊急連絡用携帯メールシステムでお知らせします。このメールシステムに加入されていない家庭には,学校から電話でお知らせします。
 また,登校が可能であると判断した場合は,特に連絡は行いませんので,午前7時40分までに連絡がない場合は,通常通り登校させてください。

コリントゲーム完成しました!

画像1画像2
 図画工作の,ビー玉を使って楽しく遊べるものをつくるという学習で「コリントゲーム」を作りました。かなづちを使い釘を打つことが大変難しく,苦戦していました。やっと完成したので,しばらくみんなで楽しく遊ぼうと思います。

七夕飾り できたよ☆

画像1画像2
 昨日,業務の田中先生と遠藤先生が,1年生のために笹を切りにいってくださいました。ちょうどトラックから笹を降ろすところを目撃した1年生は,テンションが一気に上がり,大喜び!
 今日はあいにくの雨模様でしたが,笹の葉がしおれないうちに飾り付けをしました。図画工作科の時間に作った飾りと書写で描いた短冊をつけ,きれいな七夕飾りができあがりました。みんなとってもうれしそうです。
 田中先生,遠藤先生,笹をありがとうございました。短冊に書いたみんなの願いがかないますように!

1000人の人に伝えるために

画像1画像2
 今日の童謡音楽祭の練習の1コマです。歌の練習の合間に,早口言葉を練習をしていました。本番の大きなホールで1000人のお客さんの前で歌う時,唇をはっきり大きく動かさないと言葉(歌詞)が伝わりません。
 上の学年の子は,さすがに上手です。下の学年の子も,一生懸命口を動かして真似しようとします。
 竹本先生は,「竹本先生のためにするんじゃないよ。自分のためにするんよ。」と言われます。“自分から” “本気で”これが,大切なのですね。

交通安全教室(歩行) その2

画像1画像2
 踏切で耳を澄まして電車の音がしないか聞く練習もしました。
 特に注意が必要な事は,大きな図を使って教えてもらいました。
 教えていただいたことを守り,事故にあわないようにしたいですね。

交通安全教室(歩行) その1

画像1画像2
 1年生は,交通安全教室で,正しい歩行の仕方を勉強しました。旗はなんのためにあげるのでしょう?それは,背の小さな1年生がドライバーに気づいてもらえるようにですね。

初収穫!

画像1画像2
 学年園の野菜が収穫の時を迎えました。今は,ピーマンの最盛期です。一度に5〜7個くらい収穫できました。お店に並ぶピーマンに負けないぐらい立派なピーマンに,子どもたちは大喜びです。さっそく家で料理してもらって食べた子もたくさんいました。野菜炒め,肉詰め,チンジャオロース・・・。どうぞお楽しみください!
 ミニトマトは,もうしばらくお待ちください。

読み聞かせ

画像1画像2画像3
 今日は5年生の図書委員会のお兄さんお姉さんが,2年生に紙芝居の読み聞かせをしてくれました。2年生はとても嬉しそうに聞き入っていました。次は金曜日です。金曜日も楽しみです。

カッターに挑戦!!

画像1画像2画像3
 今日の図画工作科では「まどをあけて」の学習でカッターに挑戦しました。カッターを手にした子どもたちは「こわ〜い」「緊張する〜」と思わず小さな声が出ましたが,1組も2組も集中して取り組むことができました。
 最初はなかなかうまくいかなかったようですが,徐々にコツをつかんだようです。次の時間はまどの中の様子を描いていきます。

チョークとなかよし

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の時間に,1年生は南校舎の屋上に初めてあがりました。その目的は・・・チョークで思いっきり絵を描くことです。
 グループごとに描きたいテーマを決め,取り組みました。今日の屋上は日差しが強くとても暑かったのですが,みんな一心不乱に描いていました。
 各クラスの名作をご覧ください!!

ロング昼休憩

画像1画像2
 午後から暑くなりましたが,子どもたちは水分補給をしながら元気よく運動場で遊んでいました。

学校朝会 2

画像1
 6月に体力づくりの標語を考えました。その中の優秀作品を紹介し,表彰しました。暑くなりましたが,子どもたちには元気よく遊んで,更に体力をつけてくれればと思います。

学校朝会 1

画像1画像2
 今月の生活目標は「口閉じて 目と手を使って ピカピカに」です。
 生活委員会がどのように掃除をしたらよいか,劇をしました。悪い例,よい例をわかりやすく示していました。

書写

画像1画像2画像3
 今日の書写の時間のめあては「読みやすく丁寧な字を書こう」でした。清書の時には書写の教科書に載っている文章を書写ノートに視写しました。
 読みやすく丁寧な字を書くために,姿勢と鉛筆の持ち方にも気をつけて45分間最後まで集中してがんばりました。書き終えた子どもたちからは思わず「やっとできた〜」「つかれた〜」と声が出ました。
 良い姿勢を保つには筋肉を使います。よい姿勢とは様々な筋肉のバランスがうまくとれている状態です。筋肉のバランスがとれていると疲れにくく効率よく体を動かすことができます。
 他の授業の時間でも姿勢と鉛筆の持ち方に気をつけられるようにしっかりと声掛けをしていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

人生の道標

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925