最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:97
総数:474702
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

体育館の清掃活動

画像1画像2画像3
 8月8日(金)、校庭開放委員会や体協の役員の皆さんを中心に、普段、社会体育で体育館を使って活動をしているグループの子ども達や役員の方々が、体育館の清掃、ワックスがけをしてくださいました。当日、学校勤務の教職員も参加しました。

 床の汚れ落とし(左)、水ぶき・空ぶき(中)、ワックスがけ(右)と、皆さん、大変な汗をかきながら、作業をしてくださいました。ステージの上も、隅から隅まできれいに拭いてくださいました。子ども達がとても一生懸命働いていました。

 お陰で、体育館がとってもきれいになりました。ありがとうございました。

緊急 安全指導について(お願い)

画像1
 この8月4日(月)午後1時30分頃、呉市の海浜公園で、家族と海水浴に来ていた市立小学校の1年生児童がおぼれ、死亡するという痛ましい事故が発生しました。心から御冥福をお祈りいたしますとともに、御家族の皆様の深い悲しみを思いお見舞い申し上げます。

 昨日、広島市に大雨警報が発表され、現在も、大雨洪水警報が続いている状況です。さらに、今週末にかけて台風11号の接近が予想されていることから、今後も河川の増水等、水に関する事故に十分注意する必要がある状況となっています。
 ついては、子ども達が安全無事に過ごすことができるよう、御家族で、今一度、次のことについて話し合い、確認していただければと思います。
 夏休み明け、全員が元気に、いっぱいの笑顔で登校してきてくれることを願っています。

ア 遊泳禁止区域では、絶対に泳いだり遊んだりしないこと。
イ 遊泳地域であっても、必ず水泳の経験に富む大人と同伴し、水深、潮流、水底の状態等、安全な場所の選定に留意すること。
ウ 水遊びや水泳に行くときには、事前に行き先や帰宅時刻を保護者に知らせるなど、規律ある生活を守ること。特に睡眠不足や過労にならないようにすること。
エ 校区内及び周辺の水路や河川に近づかないようにすること。特に、雨が続き、増水している場合は、絶対にそばに寄らないこと。

神崎学区原爆死没者慰霊式 6

画像1画像2画像3
 式が終わり、児童全員が献花を行いました。
 地域の方々の御配慮により、テントの下を通り、濡れないで献花をすることができました。また、先生方の指導のもと、子ども達は、とてもスムーズに、そして、礼儀正しく献花をすることができました。
 初めて献花をする1年生は、6年生に手を引かれ、惑うこともなく、きちんとできました。同じく2年生も、前の学年が行うことをよく見ていて、ちゃんとできました。

 地域諸団体の方々、PTAの方々の子ども達や学校に対するあたたかい御配慮により、1年生から6年生までの全学年がこのような素晴らしい機会に与ることができました。心から感謝申し上げます。

神崎学区原爆死没者慰霊式 5

画像1画像2画像3
 「地球星歌」を合唱しました。今年は、会場での練習なしで本番に臨みましたが、子ども達の声はきれいに一つにまとまって、会場を優しく包み込んでいるかのように感じられました。歌詞も慰霊式にぴったりのもので、心に染み込んでいきました。
 地域の方から「感動しました。」「涙が止まりませんでした。」との言葉をいただきました。

神崎学区原爆死没者慰霊式 4

画像1画像2画像3
 児童は、1年生から6年生まで、とてもよい態度で式に臨むことができました。

 式をはじめるアナウンスが入ると、さーっと静まりかえりました。そして、5人の方々の話やおりづるの奉納が続きましたが、その間、子ども達の気配が感じられない程、よい態度で過ごすことができました。
 そのお陰で、大変厳かな雰囲気の中で式を滞りなく行うことができました。

神崎学区原爆死没者慰霊式 3

画像1画像2画像3
 慰霊式では、児童代表が追悼の言葉を述べ、おりづる集会で全校児童が協力して折った千羽鶴を供えました。
 代表の子ども達一人ひとりの名前を呼んでいただきましたが、皆、はっきりと返事をして立つことができました。団体長の方々が感動し、喜んでおられる様子が窺えました。

神崎学区原爆死没者慰霊式 2

画像1画像2画像3
 式は神崎学区原爆慰霊碑管理委員会委員長西村様(左)の挨拶に始まり、神崎学区連合町内会会長の久保様(中)、遺族代表の徳弘様(右)に、追悼の辞をいただきました。
 恒久平和を心から願われる気持ちがひしひしと伝わってきました。子ども達の心に深く響いたことと思います。

神崎学区原爆死没者慰霊式 1

画像1画像2画像3
 8月3日(日)、河原町公園で原爆死没者慰霊式が行われました。
 今年から1、2年生が式場に入り、全学年が一堂に会して行う初めての慰霊式になりました。また、石の慰霊碑が建立されてから初めて行う雨の日の慰霊式となり、傘をさしての参加になりました。
 しかし、昨日、今日と地域の方々の献身的な働きにより、定刻どおりに式が始まり、スムーズに進行されました。

神崎学区原爆死没者慰霊式に予定通り参加します

画像1
 8月3日(日)、昨日から大雨注意報が出ており、あいにくの天気となりましたが、本日、台風12号による風等の影響は小さいことが推測されますので、予定通り慰霊式に参加いたします。

 登校予定の児童については、雨具を必ず持たせ、安全に気を付けて登校させてください。どうぞ宜しくお願い致します。

水泳記録会に向けて

画像1画像2
 8月2日(土)ビッグウェーブで行われる広島市小学校児童水泳記録会に向けて練習をがんばっています。
 本番まであと2日となり,子どもたちも気合が入ってきました。

広島市教育委員会 教育委員の視察がありました (留守家庭子ども会について)

画像1画像2画像3
 7月30日(水)、井内教育委員長をはじめ5名の教育委員、尾形教育長をはじめとする6名の教育委員会事務局の職員が、留守家庭子ども会視察のために来校されました。

 直ぐに教室に入られ、子ども達の様子、施設の様子を御覧になられました。ちょうどおやつの時間が終わり、室内遊びの時間に入るところでした。
 11名ものお客様を迎え、子ども達はとっても緊張している様子でした。しかし、きちんと挨拶をし、「ごちそうさま」を丁寧に行い、落ち着いた様子で遊び時間に移っていきました。
 短い時間でしたが、教育委員の方から声を掛けていただき、それに応える様子も見ることができました。

 その後、校長室で本校の留守家庭子ども会について説明があり、色々と御質問をいただきました。
 委員の皆様が、留守家庭子ども会の子ども達の健やかな成長や環境整備について強い関心をもっておられることが窺えました。

ソリ発表〜童謡音楽祭練習

画像1画像2
 今日の練習の1コマです。2・3人で作ったクループごとに,姿勢や口の開け方,顔の表情などをチェックし合い,アドバイスをします。「もっと口を大きく開けたほうがいいよ。」「ほっぺたをたこ焼きみたいにして。」「目が大きく開いているね。」など,いい声が出るためのポイントを互いに確認しました。
 また,「秋の子」と「地球星歌」ではソリ(少人数が代表で歌う)部分があります。4年生以上の児童の中から,ソリの子を選び発表しました。責任重大ですが,選ばれた子は,はにかみながらも誇らしげな表情でした。
 みんなで心を合わせ,素敵なステージを創り上げていきたいですね。

サマースクール 4年生

画像1画像2画像3
 4年生の教室は、とっても静かで、一人ひとりの鉛筆を走らせる音が聞こえそうな程でした。
 みんな真剣に算数プリントに取り組んでいました。個別指導や○付けをする先生達も真剣です。

サマースクール 3年生

画像1画像2画像3
 3年生も、計算プリントで猛勉強でした。
 みんなやる気満々、できるぞという自信をもってやっているのが分かりました。
 先生方も指導に大忙しです。
 勉強が終わり、とってもよい挨拶を交わしながら、帰っていきました。

サマースクール 2年生

画像1画像2画像3
 2年生も、集中して算数プリントに取り組んでいました。
 黒板の前には、ずらーっとプリントが並んでいて、できた人は次々にプリントを取りに来てます。みんなやる気満々で、計算に取り組んでいました。
 クーラーのきいた教室でも、額に汗して頑張っていました。

サマースクール 1年生

画像1画像2画像3
 1年生が、わき目も振らず、算数プリントに取り組んでいる姿がとってもかわいかったです。担任は、丸付けや個別指導に大忙しでした。
 できた喜び、できるようになる喜びを感じた1時間。みんないい顔をして帰っていきました。

夏休みもがんばるよ!〜童謡音楽祭練習

画像1画像2
 夏休みがやってきました!童謡音楽祭の練習は,他のサマースクールより1日はやく,22日から始まっています。
 今日は,途中で上学年グループと下学年グループに分かれ,グループ練習をしました。
 下学年は,「ふしぎなポケット」と「歌えバンバン」の振りをきれいにそろえて歌うように頑張りました。上学年は,「秋の子」を一人ずつ歌い,声を聴き合いました。
 最後に発表をし,互いの上達を実感し合いました。まだまだ上手になるように頑張ります!

サマースクール 6年生

画像1画像2画像3
 算数の学習の振り返りをしました。計算や円の面積などのプリントを課題意識をもって取り組んでいました。

水泳教室

画像1画像2
 7月23日(水)、水泳指導を行いました。
 天気もよく,絶好のプール日和でした。
 一生懸命練習して,泳力を高めることができました。

サマースクール 5年生

画像1画像2画像3
 今日からサマースクールが始まりました。暑い中,子どもたちは元気よく登校してきました。
 どの子も集中して算数の学習に取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

人生の道標

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925