最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:113
総数:140397
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

サツマイモを育てよう

画像1
 本格的な梅雨を前に、サツマイモを育てる活動に取りかかりました。
 まずはつるを観察します。「形」「大きさ」「色」などのポイントをおさえてカードに文と絵で記録します。このペアのように、話し合いながら発見したり、学習をはじめたものさしを使って長さを測ったりしてみました。
 次の時間には、さっそく畑に植えに行きました。もう秋の収穫を楽しみにしている声がたくさんありました。
 畑はプール側と校舎寄りの二カ所です。これからの成長をみんなで見守っていきたいと思います。

楽しかった運動会!

画像1画像2
  6月1日,最高の天気のもと運動会が行われました!
  1年生にとっては小学校に入学して初めての運動会!!
  吉島体操や応援合戦に始まり,1年生だけで行うかけっこ,この日のために2年生と一緒に練習してきたよさこいや大玉ころがしなどたくさんの競技で力を発揮しました。
  運動会の振り返りには,「花ぐるまとジョイフルを踊って楽しかったよ」「かけっこで走るときどきどきしたけど1番になってうれしかったよ」などの感想がみられました。
  一人一人にとって,少し緊張しながらも,楽しく忘れられない1日になったことでしょう♪

朝読読み聞かせ

6月4日(水)

 今年度初めての「朝の読み聞かせ」がありました。
 今年も月に一回,読み聞かせボランティアの方が各学級に入り,15分間本を読んでくださいます。子どもたちが大変楽しみにしている時間となっています。

 今回の本を紹介します。
1年 
おじさんのかさ   さの ようこ   銀河社
ぼくがいちばん   ルーシー・カズンズ   岩崎書店
2年 
むしばいっかのおひっこし  にしもと やすこ  講談社
かたつむりのひみつ   武田 晋一   ひさかたチャイルド
3年 
ハガネの歯   クロード・ブージョン   セーラー出版
ちびはち   エドワード・キブス    光村教育図書
4年 
えんまのはいしゃ   くすのき しげのり   偕成社
うまれたよ!カタツムリ  武田 晋一   岩崎書店
5年  ストーリーテリング
1組「おいしいおかゆ」 おはなしろうそく1
「ヤギとライオン」 子どもに聞かせる世界の民話
2組「おいしいおかゆ」 子どもに語るグリムの昔話1
「足折れつばめ」 子どもに語る日本の昔話3
6年 
いつも いつも そうかな   内田 麟太郎   すずき出版
うみさち やまさち   舟崎 克彦   あかね書房

画像1画像2画像3

てんとうむし公園にいったよ!

  6月5日(木)
  生活科の「みんなのこうえんであそぼう」の学習で,学校のすぐ近くにある,てんとうむし公園に遊びに行きました。
  事前学習では,公園にある様々な施設や公園での過ごし方について学びました。
  実際に公園に行って,トイレや休憩スペースなどを見つけたあとは,楽しみにしていた遊びの時間です!!
  すべり台やブランコなどの遊具で遊ぶ子,鬼ごっこをして遊ぶ子などみんな身体を思いっ切り動かして楽しい時間を過ごしました!
  帰ってきてからは公園で見つけたものや楽しかったことを絵と文でまとめました。
  みんなの絵から楽しく学習ができたことが伝わってきました♪
  
画像1画像2画像3

運動会がんばりました

画像1画像2
6月1日、真夏を思わせるような暑さの中でしたが、二年生は元気いっぱい。
かけっこに、よさこいに、大玉ころがしに、全力で取り組みました。
たくさんの応援を、ありがとうございました。

運動会が終わって、作文を書きました。その一部を紹介します。
「大玉ころがしは、さくせんをたてました。そのさくせんは、まんなかの人はしっかりおして、りょうがわのひとはちょっとそとをのぞいて右とか、左とかいいます。そうすると、ちゃんとわにはいるからです。・・・」
「わたしは、ひっしではしりました。すごいがんばりました。おねがいだからぬかさせてと、こころでおいのりしながらはしりました。・・・」

頭も心も体も全部つかって運動会をしていた二年生って、すごいなあと思います。

運動会に向けて

画像1画像2画像3
 運動会に向けて取り組んできたこの1か月。
 組体操は,うまく技が決まらなかったり,集中力が続かなかったりして悪戦苦闘してきましたが,運動会の日が近付くにつれて,自信に満ちた動きになってきました。
 最後の運動会が,充実感とがんばった思い出でいっぱいになることを願っています。
 晴天の下で,みんながんばれ!!
 

本番を待つばかりです!

画像1画像2画像3
 運動会まであと二日となりました。
5・6年生合同で行う組体操も完成し,あとは本番を待つばかりです。
また,かわいい下級生のために児童席用のテントを5・6年生と教職員とで約10張立てました。暑い中,重たいテントを一生懸命運び,組み立てる姿を見ていると本当に高学年らしくなってきたなと感じました。
 日曜日の運動会・・・。しっかり楽しんでもらいたいです!

運動会まであと少し

画像1画像2
今週からはいよいよ仕上げ。
「吉島花ぐるま」は、水曜には鳴子をもって運動場でリハーサルを行いました。
鳴り物をつけると、動きはいっそう大きく、かけ声も元気よくなりました。
ひとりひとりのかわいい踊りもですが、協力しあってできる集団行動の美しさもぜひしっかりとご覧ください。

運動会まであと少し!!

画像1画像2
  いよいよ今週末に迫った運動会に向けて,1・2年生の踊りも完成に近づいてきました!!
  今日は運動場で実際に鳴子を持って踊ってみましたが,鳴子の先までピンっとのびてとってもかっこよく踊れるようになってきました!!
  当日,元気なかけ声とともに笑顔いっぱいで踊ってくれることでしょう。
  1年生は踊りのほかにも、大玉ころがしやかけっこもあります!
  小学校初めての運動会!!今からとても楽しみです♪
  

緑の募金

5月19日(月)20日(火)

 吉島小学校では毎年「緑の募金活動」に取り組んでいます。
 今年も,培委員会の児童がプリントや放送で呼びかけました。
 昼休憩には封筒に入ったお金を握りしめた子どもたちが家庭科室に集まり,「緑の羽根」「花の種」「バッジ」のいずれかと交換しました。
 これからも,植物を大切にする気持ちをさらに深めてほしいと思います。


画像1画像2

クラブ活動

5月15日(木)

 今年度のクラブ活動が始まりました。
 吉島小学校には「体育」「ソフトボール」「バドミントン」「卓球」「イラスト・工作」「パソコン」「科学」「家庭科」の8種類のクラブがあります。
 第一回目のこの日は,クラブ代表,副代表を決めたり,一年間の活動計画を話し合ったりしました。話し合いの後は,それぞれの活動場所で早速上級生が下級生に優しく教えたり,ゲームをして歓声をあげたりする様子が見られました。

画像1画像2画像3

ことばで 絵をつたえよう

画像1
 国語科の学習で、簡単な絵を言葉で伝え、相手に描いてもらうという活動をしました。
 やってみると、意外に難しいものです。
「ねずみの絵を描きます。」
「さいしょに、顔のかたちです。下向きの大きい三角をひとつかいてください。・・・」と描き進め、最後に答えあわせです。微妙にちがったり、思い通りだったり、楽しく活動しました。

 ふりかえりをしてみると、
「相手の目をみて話す(聞く)と、よかったです。」という態度に気づいたり、
「形や大きさをちゃんと言ってくれた○○くんが、じょうずでした。」と伝え方に気づいたりしていました。これからも、いろいろな人と伝え合いながら、学習を深めていきたいと思います。

運動会に向けて!

画像1画像2画像3
 6月1日(日)に行われる運動会に向けて,子どもたちは毎日練習に励んでいます。
高学年の仲間入りをした5年生は,競技・演技だけでなく係の仕事でも活躍します。
 今,毎朝朝練をがんばっている応援団。運動会を盛大に盛り上げる大切な仕事の一つです。6年生の団長を中心に,声をしっかり出して練習しています。また,紅白対抗リレーでは,学年の代表として数名の選手が走ります。昼休憩に集まり,バトンパスのやり方を何度も繰り返し練習しているところです。
 運動会まであと2週間・・・。全力を尽くすことを目標に最後までがんばり抜いてほしいです。ファイト!小学校のサブリーダー5年生!

初めての調理実習!【5年生】

 5年生の家庭科の学習が始まって1カ月が経ちました。楽しみにしていた初めての調理実習では、ほうれんそうのおひたしを作りました。
 事前に学習したガスコンロの使い方や包丁の持ち方に気をつけながら、どの班もテキパキと作業が進んでいました。
 「きれいに盛り付けができたよ!」「次の調理実習も楽しみ!」と、とても喜んでいる様子でした。
画像1画像2画像3

調理実習をしました!【6年生】

画像1画像2
 6年生家庭科の「朝食を考えよう」の学習として、三色野菜の油いためをつくりました。
 にんじん、ピーマン、キャベツ、ウインナーをそれぞれの食材に合った切り方を考えて切ることができました。
 1火の通りにくいものから順にいためる。
 2強火で短時間でいためる。
 この2点のポイントにも気をつけて、どの班もおいしい野菜いためができたようです。ぜひ、家庭でも実践したいですね。

応援団、猛練習中!

画像1画像2
運動会まであと10日となりました。
金曜からは全体練習も始まります。
今年の応援団も、朝練をしています。もうすぐ全校の前で演技をするので、練習にも力が入ります。精一杯声をだしきびきびと動くようがんばりますので、声援や手拍子の協力をしてください。よろしくおねがいします

英語の世界へようこそ!

画像1画像2画像3
 5年生から始まった英語科。子どもたちは,どきどきわくわくしながら,週1回の英語を楽しみにしています。
「How are you?」
「I am fine, thank you. And you?」
少し,恥ずかしそうにしながらも英語の先生が言われるように一生懸命発音しています。
体の部分や動物,気分を表す単語などをこれまで学習しました。
楽しい雰囲気の中でこれからも多くの英単語に触れて楽しんでもらいたいです。


野菜を育てよう1

画像1画像2
 14日水曜日に苗を植えました。
 ナスとキュウリは各クラスが3本ずつ学年園に、子どもたちはそれぞれに、ミニトマトかピーマンのどちらかを鉢に植えました。
 植える前にはじっくり観察をしました。「もう野菜のにおいがするよ」「ナスはくきもむらさきです」「キュウリの葉っぱは、ちくちくする」「ミニトマトは葉っぱが小さいなあ」・・・成長した実しか見たことのない子どもたちにとって、苗は興味しんしんでした。
 午前中に植えて、昼過ぎからはぱらぱらと雨が降りはじめました。苗にとっては「恵みの雨」。元気よく育ってほしいと思います。

学校たんけんをしました!! その2

画像1画像2画像3
  3時間目は運動場や飼育小屋など,校舎の周りをたんけんしました。
  ビオトープでは,色々な生き物や植物を発見し「わぁ!みてみて!」と声をあげる児童がたくさんいました。
  体育倉庫の中や温室前の観察池,飼育小屋など1年生の教室から遠いということもあり,いつもはあまり立ち寄ることのない場所なので,みんな興味津々でたんけんをしていました。
  たんけんの後は,言葉と絵でたんけんのまとめをしました。
  こどもたちのまとめから,楽しくたんけんできた様子が伝わってくるようでした!
  今日の学習で,吉島小学校のことはバッチリまかせてね!! 

学校たんけんをしました!!

画像1画像2画像3
  生活科の学習で学校たんけんをしました。学校たんけんに出るまでに学校の中を歩く時の色々な約束を勉強してきた1年生!今日の日をとても楽しみにしているようでした。
  3時間目は校内を中心にたんけんしました。
  普段はなかなか立ち入ることのない校長室や事務室,調理室や音楽室,理科室などの特別教室を回りました。
  校長先生をはじめ,いろいろな先生方のサインを集めました!
  教室にはいるときのあいさつもとても上手にできていました。
  写真は,校長室,調理室,2階の廊下をたんけんしている様子です。
  その2へ続く・・・★
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

安全管理

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809