最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:113
総数:140397
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

慰霊祭に参加してきました

画像1画像2
  8月4日(月)
  児童会運営委員の6年生3名,5年生5名が「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭に参加しました。
  雨が少し降る中,バスに乗って平和公園へと向かいました。
  慰霊祭では,まず黙祷を捧げ,市長さんや児童・生徒代表の人の追悼の言葉を聴いたり,小学校の代表として全校で折った折り鶴と各クラスの平和の願いをまとめたものを献納したりしました。
  慰霊祭が終わった後,原爆祈念碑と佐々木貞子さんの像に手を合わせ,平和への祈りを捧げました。
  6日の全校登校日には,今日の慰霊祭参加の報告をすることとなっています。
  きっと,慰霊祭に参加して感じたことや考えたことをしっかり伝えてくれることと思います。

水泳指導

7月24日〜28日

 水泳の苦手な児童を対象にした未泳者水泳指導を3日間行いました。
 児童の泳力に応じて,顔つけ,伏し浮き,けのび,バタ足,息継ぎ等の練習を繰り返すことで,短期間にほとんどの児童が目標を達成しました。
 泳力測定では,達成感の笑顔をたくさん見ることができました。

画像1画像2画像3

中区子ども会連合夏季球技大会

画像1画像2
7月20日

 千田公園において中区子ども会連合会夏季球技大会が行われました。当日は雲一つない青空のもと,蝉の声が響き渡る中での大会となりました。
 この大会に向けて一生懸命練習を重ねた子どもたちは,プレーも応援も力一杯行いました。
 フットベースボールは3位という好成績を残すことができました。


サツマイモの「蔓返し(つるがえし)」

画像1
 梅雨入りごろにうえたサツマイモの苗は、しっかりと根付きました。
 が、このままにしておくと蔓ばかり育って、大切なイモに栄養がいきません。そこで、「蔓返し(つるがえし)」をします。
 やり方は、のびた蔓を思い切って地面からはがし、葉を裏返します。これを夏の間、一週間から十日に一度くらい繰り返します。まだ、今のように畑に隙間があれば、画像のように、のびた先を4〜50センチに切って植えつけることもできます。こうすることで、蔓や葉に栄養がとられずに、イモが大きくなります。
 さて、今年のイモはどうなるか。長い蔓を返すのはなかなか大変ですが、がんばってお世話しようとかんがえています。

3回目のクラブ活動がありました。

画像1画像2
今日は、パソコンクラブの活動を紹介します。4年から6年まで20名がいます。パソコンを使って、表現したり調べたりします。
今は、おすすめの本を「はっぴょう名人」で一枚の紹介にまとめています。難しいのは本のイメージを伝える絵です。ペンタブレットやマウスでえがいたり、スタンプにエフェクトをかけたりして、自分の伝えたいことに近づける工夫をしていました。
 次の活動では、紹介文をつけます。仕上がった作品は、作品展に出品の予定です。

6年生と一緒に折り鶴を折ったよ!!

画像1画像2画像3
  7月3日(木)5時間目に,来週11日(金)に行われる平和集会に向けて6年生のペアのお兄さん,お姉さんと一緒に折り鶴を折りました。
  お兄さん,お姉さんが優しく教えてくださったおかげで,平和を願う気持ちを込めながら,一羽一羽丁寧に折ることができました。
  折り紙の裏には,それぞれ平和の願いを書きました。
  折り鶴を折ったり,平和の歌を練習したりと平和集会に向けて着々と準備が進んでいます!
  〜児童の平和の願いより〜
 ・おともだちとなかよくできますように。
 ・みんながやさしいこころでありますように。
 ・もうにどとせんそうがおこりませんように。

まちたんけんにいってきました

画像1画像2画像3
6月27日に、2年生はまちたんけんに行きました。
当日は大勢の保護者のかたに、付き添いのご協力をいただきました。心から感謝いたします。

わずかですが、見学のスナップです。

最初は、新聞販売店でみせていただいた、オリコミチラシを一気に組み合わせる機械です。「かっこいい!」と子どもたちは興味津々でした。 
二枚目は、少年鑑別所でお仕事の説明を聞いているところです。子どもたちは、たくさんの千羽鶴にびっくりしていました。平和の大切さを学びながら、鶴をおることで指先の感覚をよくしながら、心を落ち着かせる働きもあるそうです。
三枚目は食堂でのインタビューです。新メニューの工夫や、たくさんの料理をおいしく作る工夫、お店の名前の由来などを学んでいました。

学校に帰ってから、たんけんニュースを書きました。

たなばたかざり♪

  来週の月曜日は七夕ですね!  
  さて,1年生の教室には,図工科の「みんなでかざろう」の学習と合わせて,なりたいものを書いた短冊や,折り紙で作った飾りで素敵に飾られた笹があります。
  切り方や折り方を工夫して作られた七夕飾りはどれもかわいく,みているだけで楽しい気持ちになるものばかりです。
  笹の葉を飾るときには,みんなで「たなばたさま」を歌いました。
  
  今年は天の川をみることができるのでしょうか・・・★


画像1
画像2
画像3

平和について考えました!

画像1画像2画像3
 7月1日(火)
 総合的な学習『平和について考えよう』の学習を深めるために,平和記念資料館へ見学に行ってきました。館内をグループごとで見学し,それぞれ知りたいことをメモしました。本館の中で戦争の悲惨さを目の当たりにした時には,
 「うわぁ。」
と思わず目をそむけてしまう児童も見られました。
 資料館を出た後は,ガイドボランティアの方に説明をしていただきながら,慰霊碑巡りをしました。初めて知ることに驚きながら真剣に聞いていた姿が印象的でした。
 学校に帰ってからは,新聞という形でまとめています。それぞれが感じたことをしっかり表現してほしいです。

1年生 初めてのプール!!

画像1画像2
  6月25日 3・4校時
  小学校に入学して初めての水泳の授業がありました。
  先週は雨などで水泳の授業が中止だったため,「やっとプールに入れる!」と子供たちは朝から大喜びでした!
  事前に着替える練習をしていたので,着替えも上手に済ませることができました。
  初めて小学校のプールを目にした子供たちは,大きなプールにとても驚いているようでした!
  今日はオリエンテーションの後,バディの確認や水の掛け合い,水中でじゃんけん列車をしたりしました。
  これからの水泳の授業も楽しみです♪

PTC(中国電力出前授業)

画像1画像2画像3
 中国電力からゲストティーチャーをお招きして,出前授業を行いました。
 「わくわくEスクール」という授業の中では,発電や発電所のしくみ,風力発電などの新エネルギーについて,実験やクイズを交えながら楽しく学ぶことができました。
 手回し発電機やスライム電池などを使って実際に自分達で実験し,生活に欠かすことのできないエネルギーの大切さに,改めて気付くよい機会となりました。
 楽しい学びの機会を提供してくださった中国電力広島営業所のみなさん,そして協力してくださった保護者のみなさん,本当にありがとうございました。

PTCで親子フラダンス

画像1画像2
20日3・4校時、楽しみにしていた学年PTCでした。

今回は中四国ハワイアン協会でご活躍の辰崎悦子様はじめとした講師のみなさまに本格的なフラダンスをご指導頂きました。

まずはじめに模範演技。その美しい優雅な踊りに子どもたちもじっと見入っていました。
続いていよいよフラダンスに挑戦です。曲は「フキラウソング」。地引き網でみんなで魚を捕ろうというとても楽しい踊りです。網をひいたり、魚をつったりたべたり・・・フラダンスは神に捧げる舞であったり、今で言う「手話」のように思いを伝える方法であったりするのだそうです。
約1時間しっかり踊って、最後に子どもたちはステージに。保護者のみなさまの拍手をあびました。

講師のみなさま、ご協力いただいた保護者のみなさま、楽しい時間をありがとうございました。

しあわせニンジンいただきます

画像1
 20日の「ひろしまカレーライス」は、いつもとひとあじちがっていました。
 それは、こんなすてきなおくりもの、食べるのがもったいないような「しあわ
せニンジン」が、各クラスのカレーに入っていたからです。
 自分のカレーにはいっていた子どもが、「みてみて、ハートだよ」と教えてく
れました。もちろんこのあと、ぱっくんとおいしそうに食べました。
 
 日本の古典「徒然草」にも、「食は、人の天なり」とあります。食べたもの
が、その人を作ります。こんな体も心も温める調理の工夫で、子どもたちが食べ
ることに意欲と喜びを持ってくれればと、考えております。

1年生 歩行教室!

画像1画像2画像3
  6月24日,広島市道路交通局道路管理課の方による歩行教室が行われました。
  体育館に入ると,本物そっくりの横断歩道や信号,踏切などが置かれており,子どもたちは今から何をするのだろうとわくわくしている様子でした。
  まず最初に,紙芝居を使った正しい歩道の歩き方を学習しました。
  その後,4人1組のグループで学習したことを思い出しながら,実際にコースを歩いてみました。横断歩道を渡るときには,1.とまる,2.手(旗)を上げる,3.左右を確認,4.旗を前にして渡る の4つに注意して歩きました。どのグループもしっかり決まりを守って上手に歩くことができました。
  「自分の身は自分で守る!!」
  今日の学習で,登下校だけでなく,いろんな場面で車に気をつけて安全に行動できるようになると思います。
  〜児童の感想より〜
  ○きいろいはたをあげるととおくからでもよくみえることがわかりました。だからはたをあげてわたります。
  ○せんろはまたいであるくことがわかりました。
  ○みちをあるくときには,かべがわをいちれつであるくということがわかりました。

鑑賞会がありました♪

画像1画像2
  6月23日月曜日に音楽鑑賞会がありました。
  「ヤマハミュージックリテイリング広島」の演奏家の皆さんによるバイオリンとチェロとピアノによるトリオアンサンブルを鑑賞しました。
  初めて楽器の生演奏を聴く児童も多く,どの子もみな目を輝かせながら演奏に釘付けになっているようでした。
  児童の感想には,「とてもきれいなおとで,おとがきらきらしているようにきこえました。」「バイオリンをひくてがすごくはやくうごいていてびっくりしました。」「おんがくをきいているとうきうきしてきました」などがあり,身体全体で音楽を楽しんだ様子が伝わってきました。
  会の最後には,演奏家の皆さんの伴奏に合わせて吉島小学校の校歌を歌いました。
  素敵な時間を過ごすことができました。
  

初なりのキュウリやナスです!

画像1画像2
5月中旬に植えた苗がすっかり根を張って、ぐんぐんのびています。

自分の手で水やりをした野菜が育っていく様子を観察することで、自然の恵みを大切にする気持ちを持ってほしいと思っています。

Let's enjoy English!

画像1画像2画像3
 週に一度の英語科の授業を楽しみにしている子どもたち。
 今回の授業は,ネイティブスピーカーであるALTの先生をゲストティーチャーに迎え,いつも以上に楽しく英語を学びました。
 身ぶり手ぶりを交えて,楽しく授業を進めてくださるALTの先生の発音をしっかりと聞き,ゲームも上手に行うことができました。
 今回の授業で学習したフレーズは,"What time is it?"
 みんなBig Voiceで伝えることができたかな?

スペシャルゲスト登場!

画像1画像2画像3
 6月13日(金)
 子どもたちが大好きな英語科の授業にスペシャルゲストが来てくださいました。
アメリカ出身の素敵なその先生にみんな少々興奮気味!?で授業がスタートしました。 
「I like sport. 」
等,アメリカンジョークを交えながら好きなものや好きなことを自己紹介してくださったので,子どもたちの興味関心は絶えることがありませんでした。その後,曜日について学習を深め,あっという間の45分が過ぎていきました。
 楽しくてたまらないといった子どもたちの様子が印象的でした。次回,来てくださる7月がとても待ち遠しいです!

運動会

画像1画像2
6月1日。晴天の中、運動会が行われました。
4年生は、吉島ハリケーン、忍者レース、つなひきわっしょい、キッズソーランに出場しました。キッズソーランでは、揃いのはっぴを着て腰を低くして踊りました。背中には自分の名前の一文字を書き、はちまきを巻いて踊る姿は格好良かったです。
練習の時には、3年生のよい手本となることができ、一つ成長できた行事になりました。

1年生 PTC活動 「こども110番の家をさがそう!」

画像1画像2画像3
  6月12日木曜日にPTCが行われました。
  1年生のPTCでは保護者の方と一緒に各通学路のコースに分かれて,小学校の周りにあるこども110番の家を探しに出かけました!
  地域でいつも子供たちの見守り活動をしてくださっている福原さんと鶴永さんにもお越し頂いて,出発前には「いかのおすし」についてのお話もして頂きました。
  探検が始まると,心配していた雨が降ることもなく楽しく安全に活動することができました。
  各コースを回っている途中では,クイズを解きながらキーワードを集めていきました!最後に文字をつなげると「いちねんせい」の文字ができあがりました♪
  探検から戻ったら,キラキラのかっこいいメダルをかけてもらいみんな満足そうでした!!
  子供たちの感想には,「110ばんのいえがたくさんあることがわかりました。」「こまったときにたすけてくれるいえがあることがわかりました。」などと書いてありました。子供たちの110番の家についての理解が深まったことと思います。
  保護者の皆様,お忙しい中たくさんお集まりくださりありがとうございました。
  役員の方々,細かいところまで準備してくださってありがとうございました。
  地域の方々いつも見守りありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
  
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

安全管理

広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809