最新更新日:2024/06/27
本日:count up116
昨日:235
総数:309311
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

皆実食育だより

皆実食育だより 9月号
  ↑
クリックしてご覧ください。

ゆめタウンを見学しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日(火)に,社会科の学習で「ゆめタウン」へ見学に行きました。様々な商品が並んでいる広い店内を見て,子どもたちは熱心にメモをとっていました。お店の工夫や働いている人々の様子を,しっかり見ることができました。スーパーマーケットのひみつもたくさん分かりました。
 

運動会が近づいてきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会が近づき,各学年の練習も本格的に始まっています。応援団は,休憩時間にも一生懸命練習しています。運動会当日もすばらしい応援を見ることができると思います。

マツダミュージアム見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日と9日,2クラスずつ二日間で,
社会科の工業の学習の導入として,
マツダミュージアムを見学しました。

自動車を作っている現場に直接触れ,
ものづくりのおもしろさ,大変さを感じることができました。

また,環境に配慮した技術や,未来の車を見学し,
ものをつくる中で,さまざまなことに配慮していることにも気づかされました。

きっと社会科での工業の勉強に,興味をもって取り組めることでしょう。
子どもたちにとってよい経験になったと思っています。

中工場に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日に中工場を見学しました。
自分より大きいごみをつかむアームと,ごみピットにためられているごみの量にとても驚いていました。
子どもたちは,実際にごみを処理しているところを見て,少しでもごみを減らしていきたいという思いを持ったようです。
においや有害な煙を工場外に出さないなど,清掃工場ではたくさんの工夫がされていることも分かりました。

西部リサイクルプラザに行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
資源ゴミとして回収されたごみが,さらに細かく分別される様子を見学しました。
ほとんどの作業が人の手でされていたことに,子どもたちは驚いていました。
学校で使っているトイレットペーパーやノートなど,身近なものにたくさんリサイクルされたものがあると知り,興味深く見学することができました。

食育だより 最新号

食育だより 9月号
  ↑
クリックしてご覧ください。


前月号までの「食育だより」は,
本ページ右下の「配布文書」をクリックしてご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358