![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:26 総数:313480 |
クラブ見学 1月22日
3年生の子どもたちが、4〜6年生が活動しているクラブ活動を見学しました。この写真は、図書室で活動している囲碁・将棋クラブです。地域の村本さんにゲストティーチャーをお願いしています。さて、4年生になったらどのクラブに入りたいか決まったかな。
![]() ![]() ![]() 目的に合わせて書く 1月22日
4年1組の子どもたちが、国語の時間に目的に合わせて書く学習をしていました。ちょうど、友だちの作文を読んで、工夫したあるところを見つけて、自分の作文に生かす活動をしていました。熱心に友だちの作文を読む姿が見れました。
![]() ![]() ![]() ひろせABCの教え 1月22日
北校舎の階段の踊り場にひろせABCの教えを見つけました。「階段は1段ずつ歩こう」という教えでした。当たり前のことが、びっくりするほど、ちゃんとできたら、いいですね。
![]() ![]() 大きい数の仕組み 1月22日
1年1組の子どもたちが、算数の時間に大きな数の仕組みについて学んでいました。「これは、3年生の勉強だけど、やって見る。」と岩田先生の言葉に「できる。」「やりたい。」と子どもたち。がんばっていました。
![]() ![]() ![]() たこあげ 1月21日
1年1組の子どもたちが、運動場でたこあげをしました。お天気は良かったのですが、風がなく、子どもたちは凧をあげるために走り回っていました。自分で作ったたこが、空に上がっているのがうれしく、とても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ユニセフ募金 1月21日
今日、明日と計画委員会の子どもたちがお世話して、ユニセフ募金活動をしています。ご協力よろしくお願いいたします。
![]() おめでとう 1月20日
6年1組の佐藤茜さんが、鉄道をテーマにした「私とみんてつ」小学生新聞コンクールに応募し、最優秀作品賞(文部科学大臣賞)に輝きました。佐藤さんは、4年生と5年生の時に優秀作品賞を連続で受賞していました。写真の新聞は、「安全・安心で人や環境に優しい広島電鉄の取り組みを佐藤さんが得意としているイラストや写真を交えて紹介しています。とてもすばらしい作品に仕上がっています。よくがんばりました。おめでとう。
![]() 薬物乱用防止教室 1月20日
6年1組の子ども達が、広島ニューライオンズクラブ様のお世話により、薬物乱用防止について学習しました。薬物乱用は、「ダメ・ゼッタイ」を合言葉に薬物の危険性や依存性などについて教えていただきました。
![]() ![]() ![]() すてきな帽子2
2年2組の子どもたちが、図工の時間にすてきな帽子を作ろうの学習に取り組んでいました。2組の子どもたちは、三角帽子がお気に入りのようでした。
![]() ![]() ![]() すてきな帽子 1月20日
2年1組の子どもたちが、図工の時間にすてきな帽子を作ろうの学習に取り組んでいました。一人一人の「すてき」が違っているのがいいと思いました。
![]() ![]() ![]() かざわを作ろう2
1年2組の子どもたちが、図工の時間にかざわをつくろうの学習をしていました。かざわの飾り付けを作っていました。
![]() ![]() ![]() かざわを作ろう 1月20日
1年1組の子どもたちが、図工の時間に「かざわを作ろう」の学習をしていました。きれいに転がるかざわができるかな。
![]() ![]() ![]() いろんな跳び方 1月19日
2年生の子どもたちが、体育館で縄跳びの学習をしていました。グループに分かれて、一人ずついろんな跳び方に挑戦していました。中には、はやぶさ跳びができる子どももいてびっくりしました。
![]() ![]() ![]() 字形に気をつけて 1月19日
5年1組の子どもたちが、書写の時間に「電気記念日」という字を「字形に気をつけて書く」ことをめあてに学んでいました。どの子もていねいに書いていました。
![]() ![]() ![]() ありがとうございました 1月16日
教えてくださった地域の方々に子どもたちのことを聞いてみました。「礼儀正しい子どもたちです。」、「しっかり話を聞くことができます。」、「遊びに集中することができます。」と、褒めてくださいました。ありがとうございました。お土産に子どもたちが作ったヒツジをプレゼントしました。
「家に帰ってから、練習したい。」との声で、遊び道具を持って帰る子もいます。お家で一緒に遊んでいただければ助かります。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() お手玉 1月16日
まず、片手で投げて上げて、もう一方の手で取らなければなりません。これが、なかなかできません。これも、練習が必要です。失敗しても失敗しても、あきらめずにがんばれば、きっと上手になります。この成功経験を味わわせてやりたいと思っています。
![]() ![]() ![]() けん玉 1月16日
玉の投げ上げ方にコツがあります。これも練習すれば、きっと上手になるでしょうね。
![]() ![]() ![]() あやとり 1月16日
女の子の方が、いろいろな技を憶えるのが早そうでした。「ほうき」は、多くの子が、できました。
![]() ![]() ![]() こま回し 1月16日
1年生の子どもたちが、地域の方をゲストティーチャーに迎え、昔の遊び交流会をしました。この写真は、こま回しを教えてもらっている様子です。中にはとても上手な子もいましたが、なかなかうまく回りませんでした。これからの練習に期待します。
![]() ![]() ![]() 書き初め 1月15日
3年2組の子どもたちが、書写の時間に書き初めをしていました。書く字は、「正月」です。太く、大きく書くようにアドバイスしました。
![]() ![]() |
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8 TEL:082-231-0680 |