最新更新日:2024/06/18
本日:count up16
昨日:401
総数:753315

10月17日(金) 合唱縦割交流会

画像1 画像1
 10月17日(金)の6校時、合唱縦割交流会を行いました。
 1年から3年までの縦割りのクラスが合同で、体育館や格技場、音楽室等に分かれて合唱練習をしました。
 1・2年生は、3年生の迫力ある合唱を目の前で聴いて、刺激になったことでしょう。また、3年生は後輩の前で歌うことにより、最高学年としての自覚も芽生えたことでしょう。
 来週23日の本番に向けて、さらに頑張りましょう。

10月16日(木) PTAソフトバレー練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月にマツダ体育館で開催される「南区PTA連合会親善スポーツ大会」に向けて、毎週木曜日の夜、ソフトバレーボールの練習をしています。
 本番の11月16日(日)までちょうど1ヶ月になりました。10月16日(木)も各学校から集まって練習をしました。毎週遅くまでありがとうございます。

10月16日(木) 3学年合唱交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日(木)の3・4校時に、3学年の合唱交流会を行いました。
 さすがに3年生ともなると、男女の声が響き、迫力あるものでした。まだまだ、細かい調整が行われて、本番ではすばらしい歌声を響かせてくれることを期待します。
 中学校最後の合唱が悔いのないものになるよう、しっかり取り組みましょう。

10月16日(木) 1学年合唱交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日(木)の1・2校時に、1学年の合唱交流会を行いました。
 1学年は本番と同様に、体育館の照明を落とし、スポットライトをあびて、本番さながらに行いました。初めて大勢の前で歌うので、さぞかし緊張したことでしょう。
 本番までちょうど1週間。各クラスでしっかり取り組みましょう。

10月15日(水) テント格納庫完成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育祭等で使うテントを収納する格納庫を、2名の業務の方に作っていただきました。グラウンドの体育倉庫の中に、鉄の角材を溶接して6つのスペースを仕切り、間にパネルを貼って、3張りずつ分けて収納できます。
 今日は、県立大学の大学祭に貸し出していたテントを、大学生と一緒に収納しました。
 これまでは仕切りがなかったので、テントを張るのに時間がかかっていましたが、今後は能率的にできそうです。

10月15日(水) 2学年合唱交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月15日(水)の3・4校時に、2学年の合唱交流会を行いました。
 入退場の仕方を確認しながら、各クラスが23日(木)の本番と同じ順番に発表しました。
 ステージに上がると緊張するので、なかなかうまく歌えなかった人もいるようです。本番に向けてあと1週間あまり、しっかり取り組みましょう。

10月14日(火) 後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月14日(火)の朝、後期始業式を行いました。
 まず、部活動新人大会の表彰を行いました。
 続いて、後期から就任する先生の紹介をしました。
 始業式では、学校長より、後期の始業にあたって、気持ちを引き締めていくことと、前期より掃除に力を入れて頑張るよう話がありました。

部活動表彰
 ソフトテニス部 新人大会南ブロック大会
  女子個人戦 第1位、男子個人戦 第2位

10月12日(日) 弦楽部演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月12日(日)の昼に、弦楽部の演奏会がありました。
 文化祭で演奏する曲とこれまで練習してきた曲を、文化祭より一足早く保護者の方に披露した演奏会でした。また、この度 離任する顧問の先生に送る気持ちを込めて、1時間ほどたっぷり演奏しました。

10月10日(金) 3年学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月10日(金)の帰りのSHRの時間に、3年生は体育館で前期を閉じる会を行いました。
 各クラスの代議員が、前期を振り返り、行事の取組やクラスの様子について発表しました。
 続いて学年主任より、最近の生活についての注意と、卒業に向けてクラスや学年として団結し、中学校3年間の残り6分の1を悔いのないようにしっかり頑張るよう話がありました。
 最後に、前期の代議員に感謝の気持ちを込めて、全員で拍手をしました。

10月10日(金) 前期終業式

画像1 画像1
 10月10日(金)の朝、前期終業式を行いました。
 まず、部活動県総体の表彰を行いました。
 続いて、前期で離任される先生のお別れの式を行いました。
 終業式では、学校長より、前期は各行事や学習・部活動等よく頑張ったことと、三者懇談や教育相談で話し合ったことを後期に向けて頑張るよう話がありました。また、連休中の台風に注意するよう話がありました。

部活動表彰
 陸上部 県総体女子
  高学年女子100m 第2位、高学年女子200m 第1位・第5位、
  高学年女子800m 第1位、高学年女子400mリレー 第6位、
  女子総合 第1位

 バドミントン部 県総体女子
  女子シングルス第2位、女子団体第3位

10月9日(木) 学校協力者会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日(木)に第2回学校協力者会議を行いました。
 第1回学校評価アンケート(7月実施)の分析結果、学習状況調査の結果、生徒の様子等について学校から説明をしました。
 委員の方から概ね好評価をいただきました。また、地域と学校がいかに関わっていくかについて話し合いをしました。

10月7日(火)〜9日(木) PTA手作り作品講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日(木)の文化祭展示に向けて、10月7日(火)〜9日(木)の14:00〜手作り作品講習会を開催しています。
 各テーブルごとに分かれて、それぞれの作品を作っています。23日(木)には、2階の会議室に展示しますので、ぜひご覧ください。

10月7日(火)〜9日(木) 三者懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7日(火)〜9日(木)は、1・2年生は教育相談・三者懇談会、3年生は三者懇談会です。
 前期の学習や生活を振り返って、担任から通知表を渡し、懇談をします。後期に向けて、また進路に向けてがんばりましょう。

10月3日(金) 1年学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月3日(金)の帰りのSHRの時間に、1年生は「前期をまとめる会」を格技場で行いました。
 各クラスの代表者が「前期のまとめ」を発表しました。
 続いて前期で異動する教員から、入学した当時の初心を忘れずに、注意されることを素直に受け止めて、後期に向けてがんばるよう話がありました。
 最後に学年主任から、中学校の3年間コツコツ努力して、卒業後も努力し、日本代表になるほどがんばった先輩の話をしました。

10月2日(木) 保体授業研

画像1 画像1
 10月2日(木)の3校時、1年5・6組の女子の保体の授業研がありました。
 創作ダンスの内容で、「課題曲のイメージをつかもう」という目標で授業が行われました。
 準備運動でエアロビックエクササイズを行った後、課題曲「アナと雪の女王」の主題歌を聴き、個人でイメージを膨らませた後に、グループで集まってイメージを決めました。

10月1日(水) 生徒朝会

画像1 画像1
 10月1日(水)に生徒朝会を行いました。合唱の朝練習が始まっていることもあり、開始時間より早く全学年とも集合することができました。
 まず、生徒会執行委員より、先日実施した「全校掃除キャンペーン」の結果について報告がありました。
 続いて、部活動の表彰を行いました。
 最後に、生徒指導主事より、登下校マナーと更衣移行期間の服装と下校時間について話がありました。

部活動表彰
 陸上部 市総体
  高学年女子100m第1位、高学年女子200m第1位・第2位、
  高学年女子800m第7位、高学年女子1500m第2位、
  高学年女子400mリレー第2位、女子総合第2位
  ※県総体は後日表彰します。

 水泳部 県総体
  男子200m自由型第1位、男子400m自由型第2位、
  男子1500m自由型第8位、男子400m個人メドレー第8位、
  男子200mリレー第4位、男子総合第6位、女子100m自由型第7位、
  女子200m自由型第3位、女子200m個人メドレー第6位、
  女子200m背泳ぎ第8位、女子200mリレー第8位、
  女子200mメドレーリレー第8位、女子総合第8位

 ソフトボール部 県総体 優勝

9月30日(火) 学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日(火)の18:30から、隣接校・行政区域内校選択制にかかる「学校説明会」を開催しました。
 校長から学校の教育方針等の説明をし、教頭からスライドを使って学校紹介をしました。
 その後、質疑応答で、部活動のことや授業時間・進路先などについて生徒指導主事と教務主任が答えました。
 150名ほどの参加がありました。ご来校ありがとうございました。

9月30日(火) 2年特設道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月30日(火)の5・6校時に、2年特設道徳として、日本国際飢餓対策機構の田村治郎さんをお招きし、「共に生きる地球市民として」という題でお話しして頂きました。
 田村さんは、世界の飢餓の状況や国際支援組織の活動について、さらにアフリカの子ども兵の問題についても、ご自身の体験を踏まえてお話して下さいました。
世界には、私たちの想像もつかないような深刻な現実があること。しかし、それは現在私たちが暮らしているこの地球の中で起こっていることであり、私たちと繋がっている世界の話であることを学びました。
 同じ地球市民として、自分たちに何が出来るのか、自分たちはどう生きるのかについて考える機会になったのではないかと思います。

9月25日(木) PTAソフトバレー練習

画像1 画像1
 11月16日(日)にマツダ体育館で開催される「南区PTA連合会親善スポーツ大会」に向けて、9月25日(木)19:30から、ソフトバレーボールの練習会が始まりました。
 例年、翠町中と翠町小が合同練習をしていましたが、今年度は、大河小・皆実小も合同で練習することになりました。この日は、初顔合わせということで、各校から代表の方に集まってもらい、自己紹介等を行いました。
 その後、各チームに分かれて練習を行い、爽やかな汗を流しました。
 今後は、毎週木曜日に練習を行います。

9月25日(木) 午後参観・小中合同研

画像1 画像1
 9月25日(木)の5・6校時は、午後参観でした。文化祭手作り作品講習会の参加の呼びかけもありました。
 また、6校時は小中合同研で、皆実小・翠町小・大河小学校の先生方も参観に来られました。生徒たちも久しぶりに小学校の先生を見かけて、喜んでいました。
 学校公開週間中で、小学校の保護者の方も何名か来校されました。ありがとうございました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448