最新更新日:2024/06/21
本日:count up22
昨日:112
総数:268512
落合東小学校のホームページにようこそ     

卒業まで残り13日・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間が経つのは早いもので、なんと子どもたちが学校に来るのは残すところ13日です。

体育館での体育も今週でおしまいです。

今、体育館ではバスケットボールに取り組んでいます。自分たちでルールを作り、

みんなが楽しく取り組むことができるように工夫しています。

体育館から出るころには、額から汗が。

一生懸命頑張っています。

おたんじょうびかい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生がとっても楽しみにしているおたんじょうびかいも、今回で最終回です。
今日は、12月、1月、2月、3月生まれのお友達をお祝いしました。
転入してきたお友達もいましたね。

自己紹介、プレゼント渡しもすんだ後は、ゲームです。いろんなお友達とまたまた仲良くなれたようです。

司会などのお世話をしてくれた3組さん、ありがとうございました!

3月3日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 ばらずし すまし汁 桜もち

(ひとくちメモ)
行事食「ひなまつり」・・・ひなまつりは、春を迎えられたことを喜び、子どもたちの健やかな成長を願ってお祝いする日です。桃の花を飾ることから「桃の節句」ともいわれます。今日は給食でも、ひなまつりにちなんだ献立です。「桜もち」を取り入れました。

3月2日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 鶏肉のはちみつレモン揚げ グリーンポテト 米麺スープ

(ひとくちメモ)
地場産物の日です。広島県の尾道市瀬戸田町と呉市豊町大長はレモンの生産量が多い地区です。瀬戸内海の温暖な気候がレモンやみかんなど、かんきつ類の栽培に適しています。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、揚げた鶏肉にレモンとレモンのしぼり汁・はちみつ・さとう・しょうゆを混ぜ合わせたタレをからめ、鶏肉のはちみつれもん揚げを作っています。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お世話になった6年生にお礼と言葉とカスタネットアンサンブルの曲ををおくりました。
6年生は、1年生がプレゼントをしたペンダントを胸につけて参加してくれました。

2月27日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 大根のピリ辛丼 ししゃものから揚げ 白菜のゆかりあえ

(ひとくちメモ)
ししゃも・・ししゃもは漢字で柳の葉の魚と書きます。この言葉は「昔、神様が柳の葉が川に散るのを見てかわいそうに思い魚にした」というアイヌの伝説からきています。アイヌ語で、柳の葉のことを「シュシュハム」といい、その言葉がししゃもとなりました。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。よくかんで食べましょう。

2月25日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 かわりきんぴら

(ひとくちメモ)
ごぼう・・・ごぼうは今から1200年前の平安時代から食べられている野菜です。長さが70から80cmになるころ土の中から掘り出されます。ごぼうを食べるのは日本だけで、薬として使う中国以外の国では、雑草として生えているそうです。ごぼうには、おなかの調子を整えてくれる食物せんいが多く含まれています。少し歯ごたえがあるので、よくかんで食べることが大切です。

2月24日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 おたのしみフライ よろこぶキャベツ 赤だし いちご
(ひとくちメモ)
よろこぶキャベツは、塩昆布とゆでたてキャベツをあえた料理です。昆布は、冷たい海でよく育ち、日本では北海道でたくさんとれます。古くから「よろこぶ」につながると、お祝いごとに使われてきました。昆布には、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管をじょうぶにするヨードがたくさん含まれています。

2月23日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳 おでん ごま酢あえ
(ひとくちメモ)
今月のテーマは「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整える働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるので、食べすぎをおさえて肥満予防にもなります。今日のごま酢あえには、食物せんいがたくさん含まれている切干しだいこんが入っています。よくかんで食べましょう。

2月20日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 かきあげ かきのみぞれあん

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれた「かき」を使っています。広島湾では、1532年ごろから、かきの養殖がさかんに行われるようになり、今では全国の約半分を生産しています。今日はかきを肉や野菜といっしょに煮て大根おろしを加えたみぞれあんです。よく味わって食べましょう。

2月19日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 さばの塩焼き 炒りうの花 ひろしまっこ汁 いよかん

(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。「一汁二菜」とは、ごはんの他に一つの汁物と二種類のおかずを組み合わせた食事のことです。汁には、広島市の学校給食で考えられた、みそ汁の「ひろしまっこ汁」を取り入れています。「ひろしまっこ汁」は地場産物である、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べるみそ汁です。具には旬の食材を使っています。よく味わって食べましょう。

2月18日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 ビーフカレーライス フルーツクリームあえ

(ひとくちメモ)
にんじん・・にんじんは給食に毎日といっていいほど登場する野菜です。なぜ毎日、給食にでるのでしょうか。それは色がきれいで、いろいろな料理に合い、一年中作られているからです。また、にんじんには、カロテンという栄養素が多く含まれ、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあります。

心の参観日

画像1 画像1
日本国際飢餓対策機構の田村さんに来ていただき、世界のいろいろな子ども達の現状について話をしていただきました。児童たちはもっと世界のことを知ろうと意欲的に考えることができました。

文房具を送ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、12月に児童のみなさんから集めた文房具を、日本国際飢餓対策機構の田村さんにお渡ししました。
文房具がなくて学習ができない、世界の子供達に送られます。
日本の文房具は質が良く、長く使えるので、世界の子供たちはとても喜んで受け取るそうです。今回もたくさんの子供たちに文房具と笑顔を届けてほしいですね。
みなさんご協力ありがとうございました!



二分の一成人式

画像1 画像1 画像2 画像2
参観日の今日、4年生は二分の一成人式を行いました。
今まで育ててくれたお家の人への感謝の気持ちを、リコーダーや歌、メッセージで届けました。
いつもは、照れくさくてなかなか言えない「ありがとう」の気持ちをしっかりと伝えることができました。
寒い中、足を運んでくださりありがとうございました。

2月17日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 ココアパン 牛肉と野菜のスープ煮 三色ソテー

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県で採れた小松菜を使っています。寒い時期に採れていたので、昔はとても貴重な野菜でした。小松菜は、骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量がとても多く、成長期のみなさんには、しっかりと食べてほしい野菜です。今日は、ボンレスハムとコーンをいためて三色ソテーにしました。

2月16日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳 いも煮 おかかあえ

(ひとくちメ)
おかかあえ・・・おかかあえの「おかか」はかつお節のことです。今日はほうれんそうとはくさいをかつお節であえています。かつお節は独特のうま味があり、汁物などのだしをとる時によく使われますが、野菜とあえてもおいしく食べられます。今日は地場産物の日です。いも煮の中に、広島県でとれたねぎを使っています。

2月13日の給食

画像1 画像1
(献立)
五穀ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 ほうれんそうの中華あえ いよかん

(ひとくちメモ)
五穀ごはん・・・給食の五穀ごはんは、白米の他に大麦やもちきび、もちあわ、アマランサス・ごまが入っているごはんのことです。五穀が入ると白米だけに比べて、骨や歯を丈夫するカルシウムやお腹の調子を整えている食物せんいを多くとることができます。白米だけのごはんと違う味わいがあります。

2月12日の給食

画像1 画像1
(献立)
小型パン りんごジャム 牛乳 どさんこラーメン レバーのカレー風味あげ
温野菜

(ひとくちメモ)
どさんこラーメン・・・どさんこラーメンの「どさんこ」とは、北海道で生まれて育った馬のことです。力が強く、畑仕事や荷物を運ぶ仕事に役立ち、親しまれています。馬だけではなく、「どさんこ」とつくと、北海道を思い浮かべますね。今日はホタテやとうもろこしなど北海道の特産物が入ったラーメンです。寒い時期においしいです。

2月10日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳 うま煮 白あえ

(ひとくちメモ)
白あえ・・・白あえは、日本に古くから伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と言います。衣はすりつぶした豆腐をごま、白みそ、さとうなどで味つけして作ります。その衣と薄味で煮た野菜などをあえた料理が「白あえ」です。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながら、から炒りして、調味料を入れて衣を作り、ちくわ、こんにゃく、干ししいたけ、にんじん、ほうれんそうをあえています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 委員会6
3/6 学校協力者会議

学校だより

校長室だより

年間指導計画

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737