最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:239
総数:923662
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

中学校体験授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校体験授業続き。

中学校体験授業1

画像1 画像1 画像2 画像2
入学説明会と平行して小学校6年生児童対象の中学校体験授業を行いました。実施した教科は,国語,社会,数学,理科,美術,保健体育,技術,英語の8教科です。各教科25〜30人程度で中学校の授業を体験しました。

入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
平成27年度新入生対象の入学説明会を行いました。中学校の授業内容についてと中学校生活について,基準服や副教材についてなどの説明を行いました。説明会後,基準服や体操服の採寸等を行いました。

1年生ミュージカル鑑賞

画像1 画像1
今日午後から1年生は広島市8・20豪雨災害復興支援事業としてミュージカル「鶴姫伝説〜瀬戸内のジャンヌ・ダルク〜」に招待され、アステールプラザで舞台鑑賞をしました。


みんなで語ろう!心の参観日

画像1 画像1

今日午後から、1,2年生は犬や猫の殺処分ゼロを目指すNPO法人SPICA代表理事の山下育美先生をお招きし、現状や取組を知ることで、弱者対する思いやりや命の大切さについて考えました。


授業参観、懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日午後から1,2年生の授業参観と懇談会を開きました。1年生は各教室での授業と懇談を2年生は体育館で進路学習を行いました。お忙しい中多数の保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。

生き生きサロンせせらぎ

画像1 画像1
毎月一度地域の高齢者の方のサロンの場として本校を利用されています。今日の様子です。

はつかいち女子駅伝(続き)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4区の山村さんは区間賞を獲得しました。男子はロードレースに参加しました。
写真は左から山村さん,藤井さん,男子の集合写真です。

はつかいち女子駅伝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月1日(日)に行われた「はつかいち女子駅伝」の様子です。5区間12.8kmのコースを小丸さん(写真左),森部さん(写真中央),那須さん(写真右),山村さん,藤井さんの5人が見事たすきをつなぎました。

2学年クラスマッチ(女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、女子のフットベースボールの様子です。選手も応援も頑張っています。

2学年クラスマッチ(男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学年では、本日5・6時間目を使ってクラスマッチを行いました。写真は、男子のソフトバレーの様子です。どのクラスも頑張っています。

花いっぱい運動

画像1 画像1
先日植えたプランターを町内各事業所に配っています。今日は、安佐北区民文化センターと図書館に届けました。贈呈式の様子です。



花いっぱい運動( プランターづくり)

画像1 画像1 画像2 画像2

可部学区の小中学校合同で地域に自分たちが植えた花を持っていき、地域の方と交流する『花いっぱい運動』のプランターづくりを今日の放課後、厚生委員とボランティアの生徒、生徒会執行部で行いました。

卓球 新人戦市大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月11・12日の二日間、安佐北区SCで今年度最後の公式戦となる市大会がありました。来年度の選手権大会のシード権がかかった大切な大会です。
 まず、団体戦。シード権を獲得するにはベスト8以上が条件です。男女とも予選リーグを突破して決勝トーナメントへ。参加数が少ない女子はこれでベスト8が決定でした。準々決勝のND清心、準決勝の安佐とギリギリの試合を勝ち抜き、決勝は昨年度優勝の戸坂です。持てる力を振り絞って挑戦しましたが、残念ながら1−3負け。でも、負けた後に悔しそうに座り込んでいる生徒たちは、もう「戦うチーム」のオーラがありました。選手権に向けて、追いかけるチームの楽しさを教えてやりたいと思います。
 女子団体メンバー:北井・倉本・吉村・高橋・久島・山邊・田中
 男子はベスト16からのトーナメントでしたが、安佐南、大塚、庚午と、何とか勝ち抜いて、決勝戦の相手は女子と同じ戸坂でした。監督の作戦ミスもあって、2番手から5番手が先に試合を終えたところで2−2の接戦。残る1番手の寺岡もフルセットまで粘ったものの、徐々に離されて6−10でマッチポイントを握られました。「万事休す」と思ってから、7−10、8−10、9−10! 10−10!!
追いついてからも、11点、12点と2度ともマッチポイントを先に取られる苦しい展開でしたが、やっとの思いでつかんだたった1回の、13点目のマッチポイントをものにして大逆転勝利。監督のミスを帳消しにして、3年連続の優勝を決めたチームは3年生ほどの迫力はありませんが、「一生懸命食らいつく」ひたむきさを感じさせます。生活面や勉強面も含めて、追いかけられることで自分を磨くことも教えてやりたいと思います。
 男子団体メンバー:寺岡・遣分・茶山・烏田・山根・原田
 個人戦は賞状を取ることはできませんでしたが、男子では寺岡、茶山、烏田、原田の4人、女子は吉村、倉本、北井、久島の4人がベスト32に入って選手権のシード権を獲得しました。(シードは個人ではなく、安佐北区のものになりす。)
 来年度が楽しみになる新人戦でした。

広島グッドチャレンジ賞

画像1 画像1
昨日、広島グッドチャレンジ賞の表彰式が市役所で行われ、本校の生徒会と吹奏楽部が表彰されました。広島グッドチャレンジ賞は、社会や地域に貢献し、善いことを実践した個人、団体に対し授与されるもので、地域行事への参加や慰問活動が評価されての受賞となりました。

朝の清掃

画像1 画像1


冬休み明け2日目。早朝から校門周辺の清掃を生徒が手伝ってくれました。気持ちのよい朝の始まりとなりました。

後期後半開始

本日,1月7日(水)より授業を再開しました。

登校後,最初に全校集会を行いました。その中で生徒会新執行部の認証式と新旧生徒会の交代式がありました。

その後は,6時間授業,給食,掃除,暮会など通常通りの日程で過ごしました。

1月7日(水)の日程について(確認)

1月7日(水)から授業が始まります。

日程は次の通りです。
8:25〜 全校集会
 ※ 全校朝会の形式で行いますので,8:15頃までには登校してください。
1時間目 全学年とも学活
2時間目 1学年(国語・数学テスト)
     2学年(社会・英語テスト)
     3学年(授業)
3時間目 1学年(理科・英語テスト)
     2学年(国語・数学テスト)
     3学年(授業)
4時間目 1学年(授業)
     2学年(理科テスト)
     3学年(授業)
昼食   給食が始まります。(給食着を忘れないようにお願いします。)
5時間目 全学年とも授業
6時間目 全学年とも授業
掃除・暮会
放課後  自転車点検

持参物:冬休みの宿題,封筒(成績表等配布用)など

生徒会リーダー研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月24日(水),25日(木)の両日,生徒会リーダー研修会(この度選出された新執行部と旧執行部との引継会など)を行っています。この研修会では,日常的な生徒会の諸活動や来年度の生徒会活動方針等をみんなで確認したり検討したりして準備を進めています。

平成26年の授業が終了しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
22日(月)午後から全校集会を行い、冬休み前の授業を終了しました。3年生の一部は、推薦入試等に向けて進路作業が残っていますが、大半の生徒は冬休みに入ります。
平成26年を振り返り、平成27年の目標を立てるなど、有意義な冬休みになるように期待しています。
写真は全校集会の様子です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
生徒会行事
3/3 代議員会,専門委員会
3学年
3/5 選抜2
3/6 選抜2

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

生活だより

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224