最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:18
総数:114742
井原小学校のホームページへようこそ

卒業会食(6年生女子)

画像1
今日は、楽しみにしていた校長室での卒業会食です。短い時間でしたが、「好きな○○」や中学校でがんばりたいこと、将来の夢等、たくさん話をしてくれました。卒業前に、膝と膝を付き合わせて一緒に給食を食べることができて、とても楽しかったです。

もくもく清掃集会

画像1
画像2
今年度最後のもくもく清掃集会です。まず、担当の先生が、子どもたちが熱心にがんばって掃除している様子を写真で紹介しました。子どもたちは、自分と違う場所で掃除をしている友だちの様子を関心をもって見ていました。そして、今月「おそうじマイスター」になった子の表彰です。これからもみんなで力を合わせて、井原小学校をきれいにしていきましょう。

みんなで食べるとおいしいね♪

画像1
画像2
画像3
先月2月25日に、1年生教室に校長先生を招いて行う「招待給食」がありました。今月は、3月2日、3日に6年生が校長室を訪問して行う「卒業会食」が開かれています。

いつもとは違う給食時間を過ごせて、とても楽しそうでした。

明日は、6年生男子と校長先生による卒業会食(男子バージョン)が開かれます♪
楽しいお話ができるといいね☆

3月 締めくくりの月!

画像1
画像2
画像3
3月になりました。柔らかな日差しの中、1・2年生も久しぶりに運動場で体育をしていました。今月は、1年間締めくくりの月です。子どもたちもしっかりがんばって、よい学年のまとめをしてくれることでしょう。

明後日は オタフクカップ

画像1
 いよいよ明後日は,「オタフクカップ 広島市小学生駅伝大会」本番です。
 下校前,出場する5人を,みんなで激励しました。これまでの練習の成果を十分に発揮して,思い切り走ってきてほしいと願っています。井原小学校のみんなで応援しています。

砂場で遊ぼう!

画像1
画像2
造形砂場に新しい砂を入れました。早速、放課後運動場で遊んでいた子どもたちが砂場に集まり、砂遊びです。入りたての新しい砂の触感を味わいながら、楽しく遊んでいました。

持久力UP!4 (5・6年生)

画像1
画像2
2校時、5・6年生が体育で神の倉山登り口コースでの駅伝を行っていました。これまで体育の時間や放課後の練習で持久力UPの取組をし、がんばってきた子どもたち。地元の方に愛されている神の倉山をバックに、最後までしっかり走り抜くことができました。

2月27日(金)朝の風景

画像1
画像2
画像3
早いもので、2月も最終日(学校に来る日)となりました。1月の最終日は、雪の朝でしたが、今日は、少し冷え込みはあったものの、春の息吹を感じる朝となりました。寒さを吹き飛ばしがんばった子どもたち。その成長ぶりを実感できた2月でした。

持久力UP! 3 (5・6年生)

画像1
画像2
画像3
今週からアップダウンのあるコースに変えて、練習をしています。子どもたちは、練習を重ねることで、最後までしっかり走りきることができるようになってきました。オタフクカップも3日後となりました。出場する5人の子どもたちも、5・6年生全員のパワーをもらって、本番でも最後までしっかり走りきってくれることと思います。ファイト!!

RCCラジオ「ぼくの作文 わたしの作文」収録 2月26日(木)

画像1
画像2
画像3
本日、RCCラジオの収録がありました。井原小学校を代表して10名の子どもたちが、作文を読んだり、担当の方からの質問に答えたりしました。緊張感がある中での収録でしたが、子どもたちは、全員はきはきと大変よくがんばっていました。学校だよりでお知らせの通り、放送日時は、3月9日〜13日(金)、16日(月)〜20日(金)午前9時30分頃から約5分間です。ぜひ、お聞きいただければと思います。

招待給食(1年生・校長)

画像1
画像2
画像3
今日は、とっても楽しみにしていた招待給食の日です。1年生の5名の子どもたちが、校長室まで迎えに来てくれました。1年生と一緒に食事をしながら、子どもたちの成長ぶりを実感しました。質問タイムでの「好きな食べ物は、何ですか?」「校長先生の仕事は、何ですか?」等の問いの返答を一生懸命聞いてくれたのがうれしかったです。とても気持ちが和らいだ招待給食でした。1年生さん、ありがとうございました!

8の字長縄大会(大休憩)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の時間に,生活委員会が企画した全校遊び,「8の字長縄大会」を行いました。
 たてわり班ごとに,3分間でとべだ回数を競います。1回目は4班の146回が,2回目は4班と5班の136回が最高の回数でした。
 暖かな日差しの下で,楽しく体を動かすことができ,心地よい時間になったことと思います。
 

2月25日(水) 黄砂?

画像1
画像2
今朝は、全体的に空が白く覆われています。九州、中国地方(下関)では、すでに黄砂が観測されており、その影響ではないかと思います。昨日、6年生を送る会で心地よい体験をした子どもたち。今朝も、みんなで仲よく元気に遊んでいます。

6年生を送る会 5

画像1
画像2
画像3
今年は先生たちも合奏のプレゼントをしました。その様子については、お子様からお聞きください。会も終盤になり、いよいよ、くす玉わりです。6年生のがんばりで、見事成功! そして、6年生から下級生に向けて合奏の発表、5年生へ伝統を引き継ぐバトン渡しがありました。運営委員を中心に取り組んできた6年生を送る会。大変温かみのあるすばらしい会でした。とても感動しました!

6年生を送る会 4

画像1
画像2
画像3
1年生に次いで、2年生の合奏と歌、3・4年生の楽しいパフォーマンス、5年生の合奏と、とても変化に富んだ楽しい発表でした。見ている6年生の表情も笑顔であふれていました。

6年生を送る会 3

画像1
画像2
画像3
会はまず、全校ゲームで開始です。2チームに分かれてのドッジボール、5つのたてわり班での伝言ゲームで楽しく始まりました。これも井原小学校ならではの内容です。次に学年の発表です。1年生は、6年生との思い出を大きな絵に描いて、今年1年間の感謝の気持ちを一生懸命に伝えていました。

6年生を送る会 2

画像1
画像2
画像3
この6年生を送る会は、「お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えて楽しんでもらう。」と4・5年生運営委員の児童が中心になって、井原小学校ならではの楽しく温かみのある会にするため、全児童で取り組んできました。

6年生を送る会 1

画像1
画像2
会場の準備もしっかり整いました。体育館壁面には、各学年のお祝いのメッセージ(写真は、教職員からのメッセージです。)が掲示されています。今年から始まったくす玉わりも、会の雰囲気に花を添えてくれることでしょう。

暖かな一日でした!

画像1
画像2
画像3
昨日とうってかわったような暖かで、日差しがまぶしい一日となりました。夕方、下校の集まりに集合している子どもたちの影の長さも長く感じます。明日は、いよいよ6年生を送る会があります。子どもたちのつながりの濃い井原小ならではの送る会です。今から大変楽しみにしています。

旭橋近く横断歩道の設置

画像1
画像2
画像3
子どもたちは、本日、旭橋そばに新しく設置された横断歩道を渡って、登校しました。これまでは反対側の横断歩道を渡り、さらに近くの横断歩道を渡って登校していました。道路を横切る回数が少なくなったことは、安全面でも大きな意味があります。登校時は、新設の横断歩道、下校時は、これまで渡っていた横断歩道を渡っての登下校になります。設置にご協力していただきました地域の皆様方、大変ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 安全の日
3/3 学校朝会
3/5 委員会活動

学校だより

ほけんだより

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008