最新更新日:2024/06/13
本日:count up33
昨日:52
総数:402527
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大休憩、図書ボランティアの方によるお話会がありました。今日は、「さるのせんせいとへびのかんごふさん」でした。どうぶつ村のお医者さんは、とてもやさしいさるの先生。先生の心強いパートナーは、注射器・胃カメラなど、何にでも変身できるへびの看護婦さん。ある日、鼻づまりのぞうさんが現れ、先生に診てもらいますが、さて診断結果は?
 最後に折り紙で作ったかわいいバッグをいただきました。

路上ライブ

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が激しく降り、休憩時間になっても外で遊べない中、3年1組さんが給食室の前で路上ライブをしました。ゆずの「雨のち晴レルヤ」などを歌とピアニカで演奏をし、みんなを楽しませてくれました。みんなの心も晴れたことでしょう。

社会見学

社会見学で、中工場と西部リサイクルプラザへ行きました。
中工場では、ごみクレーンの大きさにみんな驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 夏野菜カレーライス フルーツポンチ

<ひとくちメモ>
教科書関連献立・・・2年生生活科「夏の献立」
今日はかぼちゃ・なす・オクラなどの夏野菜が入った夏野菜カレーライスです。2年生のみなさんは、生活科「ぐんぐんのびろ」で野菜を育てています。大事に育てた野菜はとてもおいしいですね。給食の野菜も、農家の人たちに大事に育てられたものです。

社会見学 4年

画像1 画像1
 4年生は社会科でごみの処理について学習しています。今日は中工場と西部リサイクルプラザの見学に出かけました。「百聞は一見に如かず」たくさんのことを学んできてほしいです。

算数の学習 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室に行くと、「暗算」の勉強をしていました。「48+36を暗算でやるやり方」を考えていました。2年生で習ったさくらんぼ計算などを使い、分かりやすく、使いやすい方法を考えていました。

7月3日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型パインパン 牛乳 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 冷凍みかん

<ひとくちメモ>
ゴーヤチャンプルー・・・ゴーヤチャンプルーといえば、沖縄県の代表的な料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前のとおり、独特の苦味があります。また「チャンプルー」とは、沖縄の方言で「まぜこぜにする」という意味で、いろいろな野菜などを炒めあわせた料理のことです。今日は、ゴーヤと豚肉や卵、キャベツ、にんじん、豆腐を炒めています。

7月2日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 さけのから揚げ レモンあえ じゃがいものそぼろ煮

<ひとくちメモ>
さけ・・・さけは川で生まれて、海で育つ魚です。そして3年から4年たつと、地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引き網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにでんぷんをつけて、油で揚げました。

算数の学習 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室に行くと、算数の「ひきざん」の勉強をしていました。ブロックを操作して、「ひく」という意味を理解していました。

きれいに咲いています

画像1 画像1 画像2 画像2
工事用の囲いがあるため、外からは見えませんが、囲いの内側では、タチアオイやカンナの花がきれいに咲いています。タチアオイは、梅雨入りの頃に咲き始め、梅雨明けと共に花期が終わると言われています。今日から7月。梅雨明けが待ち遠しいですね。カンナは、以前、平和をつなぐ「カンナプロジェクト」でいただいた花です。今年も見事に咲いています。

水泳指導

画像1 画像1
5・6時間目、4年生が水泳の授業をしていました。暑い中、気持ちよさそうに泳いでいました。

7月1日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
五穀ごはん 牛乳 焼き肉 赤だし

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれたピーマンを使っています。ピーマンは、とうがらしのなかまです。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」といい、ピーマンといわれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて、濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多く含んでいます。今日は、焼き肉に入っています。

リコーダー講習会 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 小林先生をお招きして、3年生がリコーダーの勉強をしました。きれいな音で吹くために、静かな教室で練習することや構えかた、あなのふさぎ方などを教わりました。

6月30日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
キャロットピラフ 牛乳 チキンビーンズ フレンチサラダ

<ひとくちメモ>
チキンビーンズ・・・チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉のこと、「ビーンズ」は、豆のことです。鶏肉を油で炒め、たまねぎ・にんじん・じゃがいもなどを加え、大豆を入れて煮込みます。材料がやわらかくなったら、トマトケチャップやソースなどで味つけし、またコトコト煮込みます。大豆は、血液を作る鉄分・たんぱく質・ビタミンを多く含んでいます。また、食物せんいも含まれているので、腸の働きをよくしてくれます。

6月27日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 ふわふわ丼 きんぴら

<ひとくちメモ>
きんぴら・・・きんぴらは、日本に昔からある料理の一つです。きんぴらに使用されているごぼうは江戸時代、力のつく食べ物と考えられていました。また、食物せんいがたくさん入っているので、強い歯ごたえがあります。そこから、力持ちで有名だった金平の名前がついたと言われています。金平は、金太郎として知られている坂田金時の息子です。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブ活動がありました。本格的に活動が始まりました。4〜6年生で協力して活動しています。

6月26日(木)の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 シナモンパン 牛肉と野菜のスープ煮 三色ソテー

(ひとくちメモ)
シナモンパン・・・みなさんの大好きなシナモンパンは、給食室でひとつずつ油で揚げて、シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは桂皮という木の幹や根の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛味と甘みがあり独特のよい香りがします。粉にして使うことが多く、お菓子に入れたりカレーの隠し味にしたりすることもあります

大きく育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が大切に育てているアサガオは、花が咲き始めました。また、2年生の夏野菜も実が大きくなっています。

防犯教室 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 西警察署協助員の皆さんに来ていただき、防犯教室を行いました。万引きはしてはいけないこと、知らない人についていかないことなどを劇で教えていただきました。

代表委員会

画像1 画像1
 大休憩に3年生以上の学級委員による代表委員会が開かれました。平和朝会にむけてクラスごとに平和への願いを考えるそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/3 読み聞かせ(2年)
3/4 ALT来校
3/5 登校指導
3/6 ALT来校 2年校外学習(交通科学館)
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267