最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:46
総数:403145
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

英語活動 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
カナダ出身のケイル モリル先生が来て下さり、5年生が英語の授業を受けました。ケイル先生の自己紹介の後、「どんな動物が好きですか?」を勉強しました。

7月16日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 あなごめし すまし汁 すいか

<ひとくちメモ>
郷土食「広島県」・・・あなごは、廿日市市大野町を中心に広島市や尾道市の瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は今では広島県の名産品になっています。今日は、しょうゆごはんにあなごめしの具をかけて食べましょう。

非行防止教室 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 西警察署の古曳育成官と協助員の方に来ていただき、6年生を対象に「非行防止教室」が行われました。万引きをしてしまう小学生のDVDを見て、なぜいけないのか、どうすべきだったのかを考えました。万引きは簡単にしてしまう可能性があるけれど、多くの人に迷惑をかける大きな犯罪であることを改めて確認できました。

7月15日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 小松菜の中華サラダ

<ひとくちメモ>
きゅうり・・・インドのヒマラヤ山ろくが原産地で、3千年前から作られていました。平安時代に日本へ入ってきました。江戸時代までは、実を完熟させてから食べていましたが、甘みがうすく苦みが強くなることからあまり好まれていませんでした。しかし、今では未熟な実を食べています。サラダ・酢の物・漬け物などいろりろな料理に使われ、人気野菜の一つですね。

平和朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会行事の平和朝会が行われました。まず、各クラスの代表が平和への願いを発表しました。「なかよく」「たすけあう」「話を聞く」「ふわふわ言葉」「戦争のない」「ヒロシマのことを伝える」など学年に応じた願いを考えていました。最後にみんなで「世界が一つになるまで」を歌いました。これからも、自分の身近なところから平和について考えていきたいと思います。

中国新聞出前授業 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
中国新聞からお二人の方が来て下さり、新聞の作り方を教えていただきました。紙面の割付や見出しのつけ方等、思いが伝わる方法を教えていただきました。これで社会見学後の新聞を上手にまとめることができると思います。

7月14日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 うま煮 酢の物

<ひとくちメモ>
さつま揚げ・・・さつま揚げは、魚のすり身を油で揚げたもので、かまぼこやちくわと同じ仲間です。関東では「さつま揚げ」、関西では「天ぷら」、鹿児島では「つけあげ」、広島では、あげはん」と呼んでいます。たんぱく質をたくさん含んでいて、血や筋肉を作る働きをします。今日はうま煮に入っています。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・3年生の教室と家庭科室に行ってみました。1年生は、国語の授業で、のばす音(長音)について学習をしていました。3年生は、算数で、「あまりのあるわり算」のあまりのとらえ方について学習をしていました。家庭科室では、6年生がアイロンやミシンを使って、エプロンのすそやひも通しを縫っていました。暑い中、みんな集中して取り組んでいました。

大切な三篠の環境 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲストティーチャーに山手町の森島 誠司さんをお迎えし、今回は、4年生が総合的な学習で「大切な みささのかんきょう」について勉強しました。太田川放水路の塩生植物や干潟にいる生き物などを教えてくださいました。また、川の環境を守っている人たちの活動の様子も紹介してくださいました。三篠には大切にしたい「かんきょう」がたくさんあることが分かりました。

7月11日の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 たこじゃが ごまあえ 小魚アーモンド

<一口メモ>
たこじゃが・・・「肉じゃが」は、みんな知っておいると思いますが、今日は「たこじゃが」です。名前の通り「肉」のかわりに「たこ」を入れています。「たこ」のだしが出てじゃがいもが、おいしくなります。肉じゃがとどちらが好きですか。広島県の尾道市や三原市のそばの瀬戸内海では、穴の中に入るたこの習性を利用した「たこつぼ漁」が盛んです。

音楽の学習 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の音楽の授業を見に行きました。15日(火)の平和朝会で歌う歌のレパートリーのテストや卒業式での入場曲の練習をしていました。入場曲は、今日楽譜をもらい、練習を始めました。卒業式を支える5年生。「威風堂々」の曲を立派に演奏してくれることでしょう。

平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、地域に住んでおられる正田 卓司さんをゲストティチャーとしてお招きし、平和学習を行いました。今から69年前、広島でどんなことが起こったかをスライドを見ながら詳しく教えてくださいました。原子爆弾が落とされる前後の広島の様子を聞き、一人一人が平和について考えることができたと思います。最後に正田さんは、「日本はもう二度とこのような戦争を起こさない国になり、みんなが幸福に暮らせるよう、みなさんも一生懸命に勉強されて、世界平和のために尽くしてください。」と言われました。

7月10日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
パン マーマレード 牛乳 カレー豆腐 ミネラルサラダ

<ひとくちメモ>
ミネラルサラダ・・・「ミネラル」というのは「無機質」のことです。カルシウムや鉄、亜鉛、マグネシウムなどで、量はたくさんではないですが、毎日少しずつとってほしい栄養素です。今日は、カルシウムや鉄が多く含まれる「小松菜」と「ひじき」、ヨウ素が多く含まれる「昆布」を使ったミネラルたっぷりの「ミネラルサラダ」です。給食に初めて登場します。

町たんけん  2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は24グループに分かれて、町たんけんに出かけました。お店の方に緊張しながら一生懸命質問をしていました。保護者の方にはそれぞれのグループについて行っていただきました。ありがとうございました。

7月9日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 八宝菜  大豆の甘辛煮

<ひとくちメモ>
きくらげ…八宝菜にはいっている茶色のものは,なんでしょうか?きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか?くらげというから海でとれるのでしょうか?いいえ,きくらげは,松茸やしいたけなどと同じきのこの仲間で,秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳ににているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。

昼休憩(ロング)

画像1 画像1 画像2 画像2
台風が近づいているので、これからの天候が気がかりですが、今日の昼休憩は、雨も止み、外で遊ぶことができました。チャイムが鳴ると早速、外に出て、友達と楽しそうに遊んでいました。

6年教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の授業を見に行きました。算数、国語、社会の勉強をしていました。算数では、線対称な形の特徴を調べていました。また、国語では、登場人物の心の変化を読み取る学習でした。社会は、3人の武将(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)の行動や考え方を資料集などを利用してまとめていました。どの学級も自分の考えをもち、よく発表していました。

7月8日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 ビビンバ わかめスープ

<ひとくちメモ>
ビビンバ・・・ビビンバは朝鮮半島の代表的な料理で、「ビビムパプ」ともいいます。「ビビム」は混ぜる、「パプ」はごはんという意味で、混ぜごはんのことです。牛肉や炒り卵、ぜんまいの水煮、にんじん、キムチ、太もやし、ほうれんそうなどの色とりどりの具をごはんと混ぜて食べましょう。味付けには、「コチュジャン」という甘辛い「唐辛子みそ」を使っています。

西区PTA親善バレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(日)に第56回 西区PTA親善バレーボール大会が広島サンプラザで行われました。本校も参加し、元気とチームワークのよさで善戦しましたが、惜しくも予選で敗退しました。選手・コーチ・応援のみなさん、お疲れさまでした。

7月7日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 さわらの照焼き きゅうりの塩もみ 冷やしそうめん汁

<ひとくちメモ>
行事食「七夕」・・・今日は、7月7日の七夕にちなんで、そうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。そうめんのほかにちくわ・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎなどの材料が入っていて、色とりどりに輝く星のようですね。冷たくしてあるので、とても食べやすいです。今日は雨が降っているので、天の川は見えそうにもありませんね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/3 読み聞かせ(2年)
3/4 ALT来校
3/5 登校指導
3/6 ALT来校 2年校外学習(交通科学館)
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267