最新更新日:2024/06/21
本日:count up33
昨日:84
総数:403132
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

参観・懇談会 1〜4年 6年 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1〜4年、6年の授業参観、懇談会が行われました。参観日にはたくさんの方に参観していただきました。

9月12日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 親子丼 ししゃものカレー揚げ きゅうりの塩もみ

<ひとくちメモ>
ししゃも・・・ししゃもは、漢字で書くと、「柳の葉の魚」と書きます。これは、柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。ところで、給食に出てくるししゃもは、オスでしょうか?メスでしょうか?ししゃものお腹を見ると、たまごをいっぱい持っていますね。だから給食のししゃもはメスです。

言語・数理運用科 6年

画像1 画像1
6年生の授業を見に行きました。言語・数理運用科の授業で、広島の特産品である「もみじまんじゅう」のよさを伝えるためにキャッチコピーを考えていました。子ども達のアイデアあふれる楽しいコピーがたくさんできていました。

夏休みの思い出

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室を回ってみると、夏休みの思い出新聞や工作が飾ってありました。明日、金曜日は参観・懇談会(5年生を除く)があります。ご多用とは思いますが、ぜひ子ども達の学習の様子をご覧ください。

一斉清掃(草取り) 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
花壇もきれいにしました。

一斉清掃(草取り) 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、全校で一斉清掃(草取り)をしました。学年ごとに学校内外の草とりをしました。わずか30分の活動でしたが、たくさんの草を抜き、とてもきれいになりました。

9月11日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
パン いちごジャム 牛乳 豆腐の中華スープ ベーコンポテト

<ひとくちメモ>
チンゲン菜・・・チンゲン菜という名前をきいたことがありますか。最近では、スーパーなどでよく見かけるようになった中国野菜です。きれいなうす緑色をしていて、形は広島菜ににています。チンゲン菜は、アクが少なく、柔らかで煮くずれしにくいうえ、歯ごたえもよい野菜です。今日のように豆腐の中華スープ煮の彩りにしたり、炒め物やあえ物に使われたりします。

9月10日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 鶏肉の竜田揚げ きゅうりのかわり漬 すまし汁

<ひとくちメモ>
鶏肉・・・鶏肉は、牛乳や豚肉に比べて脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉を大きく分けると、手羽、胸、ささみ、ももになります。また残った骨は、「鶏がら」といっておいしいスープがとれます。今日は、もも肉をしょうがやしょうゆ、酒で下味をつけ、でん粉をまぶし、油で揚げた竜田揚げです。

総合学習 3年

画像1 画像1
 3年生の教室にあび王国の女王様が通訳を連れて来られました。「いくせい」のあび隊の方々です。「あび」という言葉だけでは伝わらない不便さを実感したようです。これをきっかけに「三篠のやさしさ」について学習を進めていきます。


9月9日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
減量ごはん 牛乳 かやくうどん ひじきの炒め煮 冷凍みかん

<ひとくちメモ>
たまねぎ・・・たまねぎはいろいろな料理に使われています。生で食べると,とても辛くたくさんは食べられませんが,炒めたり煮たりして熱を加えると,辛い味が甘い味に変わります。この甘みが,料理をおいしくしてくれます。今日はかやくうどんに使っています。料理の中で目立ちませんが,たまねぎも欠かせない材料です。

お話会

画像1 画像1
 工事が終わり、本の整理も終えた(たくさんの保護者ボランティアの方に整理していただきました)図書室で、お話会が開かれました。今日は「ぼくにげちゃうよ」という本を読んでいただきました。低学年を中心に多くの子どもたちが図書室にきていました。

9月8日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
栗ごはん 牛乳 さんまの煮つけ ごまあえ 月見汁

<ひとくちメモ>
行事食「お月見」・・・昔は、夜になるとお月見の明りだけをたよりに、畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜、畑でとれた野菜や、おだんご、すすきの穂をそなえて、お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで、月見汁を取り入れています。白玉もちを、お月様にたとえています。今年のお月見は、9月8日、今夜です。きれいなお月様が見られそうですね。

9月5日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 ホキの照焼き キャベツの昆布あえ かきたま汁

<ひとくちメモ>
ホキ・・・ホキはニュージーランドなどの暖かい地域の、海の深さ200メートルから800メートルくたいのところにすんでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした味で、揚げ物などにして食べられるほか、かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁のえのきたけは、広島県でつくられたものです。

着衣泳 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が洋服を着たまま、プールで泳いでいました。着衣泳といって、着衣状態で海や川に落ちた時に自分の命を自分で守る方法を知る学習でした。子どもたちは、「重い」「泳ぎにくい」と言いながら、泳いでいました。

交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生とわかば学級が交流給食をしました。自己紹介などをして、楽しく給食を食べました。

9月4日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型パン ビーンズマーガリン 牛乳 シーフードスパゲッティ フレンチサラダ

<ひとくちメモ>
スパゲッティ・・・スパゲッティをゆでるときには、たっぷりの湯に、塩を入れてゆでます。スパゲッティの中心までゆであがる前に、湯から取り出すと、おいしく料理することができます。このゆでかたをアンデンテといいます。給食室でもアンデンテにゆでて、おいしいシーフードスパゲッティを作りました。

英語活動 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は夏休み後初めての英語の学習をしていました。夏休みの出来事を簡単な英語で話したり、動物の名前をいうゲームをしたりしていました。

9月3日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ

<ひとくちメモ>
麻婆豆腐・・・麻婆豆腐は,パンダのふるさと,中国 四川省の料理です。昔,中国で麻と呼ばれるおばあさんがいました。ある日,旅人に豆腐とひき肉をまぜた料理をごちそうしました。旅人はその味に感心して「麻おばあちゃんの豆腐」という意味で「麻婆豆腐」という名前をつけました。ピリッと唐辛子のきいた麻婆豆腐はおいしいですね。

9月2日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 肉じゃが 野菜炒め

<ひとくちメモ>
キャベツ・・・キャベツは、オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。今日は、野菜炒めにたっぷり入っています。

プール納め

画像1 画像1
今週は、各学年、プール納めをしています。1・2校時は、2年生でした。この夏は十分に泳ぐことはできませんでしたが、各自の目標に向かってがんばっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/3 読み聞かせ(2年)
3/4 ALT来校
3/5 登校指導
3/6 ALT来校 2年校外学習(交通科学館)
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267