最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:84
総数:403111
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

10月24日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 うま煮 ごまあえ みかん

<ひとくちメモ>
うずら卵・・・給食にはにわとりの卵のほかに、小さくてかわいい「うずらの卵」がよく登場します。うずらは生まれてから、1ヶ月半くらいで卵を産み始め、1年の間に250個から280個の卵を産むと、もう産まなくなるそうです。小さくてかわいい形をしているので料理に丸ごと使うことができて便利です。うずら卵には、ビタミンA・ビタミンB2・鉄がたくさん含まれています。

10月23日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
パン 牛乳 りんごジャム ビーフシチュー 野菜ソテー

<ひとくちメモ>
ビーフシチュー・・・シチューというのは、ヨーロッパのいろいろな地方の古くからあった料理で、肉や魚介類などを野菜と一緒に煮込んで作ります。今日のビーフシチューは、給食室の大きな釜で小麦粉と油で時間をかけてブラウンルーを作りました。さらにケチャップやソースなどの調味料も加えています。おいしいですね。

10月22日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
減量ごはん 牛乳 親子うどん 五目豆 りんご

<ひとくちメモ>
りんご・・・りんごがおいしい季節になりました。ドイツには「1日1個のりんごで医者知らず」ということわざがあります。毎日りんごを食べると、病気にならず元気に過ごせるという意味です。りんごは、おなかの調子をよくする働きがあるペクチンをたくさん含んでいます。また、カリウムも多く、体の中の水分を調節してくれます皮と果肉の間に栄養分が多く含まれているので、皮ごと食べるといいです。

コリントゲーム作成

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の授業です。釘でビー玉の通り道を作ります。金づちを使うのは久しぶりなので,苦戦する児童もいます。ビー玉がどのように通るとおもしろいゲームになるか,一生懸命考えています。友達と協力している様子も見られます。

長さをはかろう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数では,長いものの長さの測り方を学習しています。
まきじゃくの使い方を学習し,運動場に出ていろいろなものの長さを測りました。
「まだまだいろいろなものの長さを測りたい。」
「くすのきの周りが思っていたより長くてびっくりした。」
などの声が聞かれました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期の学級代表と計画委員の紹介がありました。学級委員は,3年生以上のクラスで男女1名ずつ,計画委員は5、6年生のクラスで男女1名ずつです。クラスや学校をよりよくするために活躍してほしいです。

ロング昼休憩 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生はロング昼休憩に,体育委員会主催のクラス対抗ドッジビーをしていました。
当たっても痛くないフリスビーを使ったドッジボールなので、男子も女子も一緒に楽しんでいました。

10月21日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 山ぞくむすび 赤魚の竜田あげ けんちん汁

<ひとくちメモ>
赤魚の竜田あげ・・・竜田あげというには,出来上がった色が赤茶色で,赤く紅葉した紅葉のようなので,紅葉で有名な奈良県の竜田川の名前をとって名付けられた料理です。今日は,赤魚というあっさりとした白身の魚に,しょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。

第50回 広島市小学校児童陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(日)ビッグアーチで広島市小学校陸上記録会が行われました。5・6年生あわせて17名が参加しました。優秀な記録を出す児童もいて、もてる力を充分発揮しました。

10月20日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 ちくわのお好み揚げ ひろしまドレみそレモン かきたま汁

<ひとくちメモ>
ひろしま給食・・・今年の「ひろしま給食」は、府中市の小学生が考えた「ひろしまドレみそレモン」に決まりました。広島市でとれた野菜を生産量日本一のレモンで作ったさっぱりドレッシングであえた料理です。広島県のみんなでおいしく、楽しく、いっしょに「ひろしまドレみそレモン」を食べましょう。また、去年のひろしま給食のひとつの「ちくわのお好み揚げ」も取り入れています。

学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(土)の学習発表会に向けての練習が始まっています。今日は、6年生が体育館にひな壇を設置してくれました。月曜日からは、各学年、体育館を使い、本格的に練習を行います。

言語・数理運用科 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の言語・数理運用科の授業を参観しました。スーパーの広告から情報を取り出し、お店の人の意図や工夫を考えました。「産地が書いてある」「値段とともにグラムや個数が書いてある」「写真がのっている」「タイムセールなどのイベントが書いてある」等、たくさんの工夫を見つけ、どうしてそのような工夫をしているのかを考えていました。

10月17日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 カレイのから揚げ あらめの炒め煮 ひろしまっこ汁

<ひとくちメモ>
あらめ・・・あらめは昆布の仲間です。わかめに比べてかたいので「荒い布」と書いて「荒布」(あらめ)と読みます。10時間以上ゆでて、乾燥させます。ふつうは細く刻んで乾かしています。使うときは水につけてもどします。今日のようにさつま揚げやにんじんなどとごま油で炒めてから甘辛く炒め煮にするとおいしいですね。また今日は、食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

10月16日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 セルフホットドッグ ジャーマンポテト チンゲン菜の豆乳スープ

<ひとくちメモ>
ホットドッグ・・・ホットドッグを日本語になおすと「暑い犬」というおもしろい名前になります。これは、ロールパンにソーセージをはさんだ形が、ちょうど犬が舌を出しているような形に似ているのでつけられたとも言われています。アメリカで考えられた料理で、手軽で食べやすいので人気の食べ物です。みなさんもパンの間にウインナーソーセージをはさんで食べましょう。

10月15日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 鶏手羽肉と大根の煮物 小松菜のからしあえ

<ひとくちメモ>
大根・・・大根は昔から食べられている野菜の一つです。根の部分には、ビタミンCが多く、また、消化を助けるジアスターゼや、発がん性物質を分解するオキシターゼが含まれていて、「大根どきの医者いらず」という、ことわざもあるほどです。秋から冬は大根のおいしい季節です。サラダやおでん、おろし大根などいろいろな料理の大根を食べ比べてください。

習字教室 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も書道家の山本てるみ先生をお招きし6年生が昨日、今日と2日間、習字を教えていただきました。太い筆を使い、「絆」「勝」「友」「輝」「笑」「努」の中から書きたい字を選び、山本先生に教えていただきながら力強く、のびのびと書いていました。


後期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期始業式を行いました。それそれ目標をもって、後半をがんばってほしいと思います。
 校長先生からは、そうじとあいさつをがんばりましょうというお話がありました。あいさつのレベル5は1.立ち止まり2。相手を見て3.えがおで4.えしゃくしながら5.はっきりとあいさつするです。あいさつ名人が増えるようにお家でも声掛けをお願いします。

終業式 校長先生の話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長先生からある実験の話がありました。二つのりんごにふわふわ言葉(きれいだね。おいしそうだね。ありがとう。など)とちくちく言葉(まずそう、くさってしまえ。など)をかけてみました。2か月後・・・どうなったでしょう?(写真)それを人間にかけたら?一番影響を受けるのは、言っている本人です。後期に向け、ふわふわ言葉いっぱいの三篠小にしていきたいですね。 
 

小中学校特別支援学級連合運動会 参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(土)に行われた小中学校特別支援学級連合運動会に若葉学級の児童が参加しました。かけっこ、大玉ころがしなどそれぞれの競技に全力で挑んでいました。

10月14日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 バンバンジー

<ひとくちメモ>
バンバンジー・・・バンバンジーは、中国料理のひとつです。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので、見た目からその名前がつきました。今日は、鶏肉、くらげ、春雨、きゅうり、にんじんをさとう、しょうゆ、塩、酢とごまからできた芝麻醤であえ、白ごまを入れています。さっぱりしておいしいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/3 読み聞かせ(2年)
3/4 ALT来校
3/5 登校指導
3/6 ALT来校 2年校外学習(交通科学館)
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267