最新更新日:2024/06/08
本日:count up36
昨日:61
総数:401925
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

お話会

画像1 画像1
大休憩に図書ボランティアのグループ「みささの木」の皆さんが、お話会を開いてくださいました。今日は「ねずみくんのチョッキ」でした。おかあさんが編んでくれた赤いチョッキを着たねずみくん。そこへ動物たちがやって来て、「ちょっときせてよ」とつぎつぎにチョッキを着ていきます。チョッキはどんどんのびて・・・最後にはぞうさんが。今日は日本語と中国語の2カ国語でのお話会でした。


11月17日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 いも煮 ごまあえ 食育ミックス

<ひとくちメモ>
食育ミックス・・かえりいりこ・大豆・昆布は日本で昔からよく食べられている食品ですが、普段は不足しやすい食品です。かえりいりこには骨や歯を丈夫にするカルシウム、大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質、昆布にはおなかの調子を整える食物繊維がたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるので、よくかんで食べましょう。 

朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
「子ども安全の日」の取組の一環として朝のあいさつ運動を行いました。広島市から和田計画担当課長さんが来てくださり、計画委員会といっしょにあいさつをしてくださいました。寒くなってきましたが、「おはようございます。」の元気なあいさつで一日がスタートしました。

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度入学予定の園児さんを対象に健康診断を行いました。お家の人に手を引かれ、珍らしそうに検診会場になっている教室を回っていました。4月に入学してくるのを待っています。

ロング昼休憩 2・4年

画像1 画像1 画像2 画像2
11日(火)のロング昼休憩に2年生と4年生が長縄をしました。4年生がやさしく2年生に跳び方を教えていました。

小西先生によるストーリーテリング

画像1 画像1
11月11日(火)に図書司書の小西先生が来てくださり、大休憩に図書室でストーリーテリングをしてくださいました。今回は、昔話の「三枚のおふだ」でした。みんな先生の語りの中に引き込まれていきました。

11月14日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 豆腐のそぼろ煮 れんこんのきんぴら みかん

<ひとくちメモ>
豆腐・・・豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのは、お坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。豆腐は「畑の肉」と言われる大豆から作られていて、質の良いたんぱく質がたくさん含まれています。「豆腐百珍」という言葉がありますが、これは、百種類もの料理法があるからです。たとえば、田楽、白あえ、すき焼き、冷奴、麻婆豆腐などがあります。今日は、豆腐のそぼろ煮にしました。

11月13日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型バターパン 牛乳 せんちゃん焼きそば いかの天ぷら みかん

<ひとくちメモ>
せんちゃん焼きそば・・・せんちゃん焼きそばの、せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は、いつもの焼きそばに、食物せんいの多い「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいは、おなかの調子を整える、大切な働きがあります。しっかりかんで食べましょう。

芸術鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
 創作太鼓グループ「打鼓音」の皆さんによる和太鼓の演奏を聴きました。子どもたちは体中に太鼓のリズムが響くような迫力ある演奏に聞き入っていました。クラスの代表による太鼓体験コーナーでは、スタッフのかたの声に合わせて、楽しんで太鼓打ちに挑戦していました。

11月12日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 ハヤシライス スイートポテトサラダ

<ひとくちメモ>
スイートポテトサラダ・・・スイートポテトとは、さつまいものことです。江戸時代に大ききんgおき、お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、糖質やビタミンCのほか、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもをマヨネーズであえたサラダにしました。

ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からランチルーム給食が始まりました。教室とは違った雰囲気の中で給食を食べます。担任外の先生も加わり、楽しく食べます。

11月11日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華あえ

<ひとくちメモ>
レバー・・・レバーは、鉄をたくさんふくんでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、鉄を多くふくむ食べ物を食べるようにしましょう。

11月10日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
まつたけごはん 牛乳 さばの梅煮 のっぺい汁 りんご

<ひとくちメモ>
教科関連献立「秋の献立」・・1,2年生は生活科で「あき見つけ」をします。今日の給食にもたくさんの秋の食べ物が使われています。今、食べている給食の中から秋を探してみましょう。米、まつたけ、さば、だいこんです。米は一年中ありますが、秋に収穫されるので、今が一番おいしい時期です。秋の恵みに感謝して残さずいただきましょう。

学校へ行こう週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校へ行こう週間の最終日、地域の方や保護者の方々に、学習の様子を見ていただきました。ありがとうございました。 

11月7日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 手巻き寿司 赤だし

<ひとくちメモ>
手巻き寿司・・・今日は自分で手巻き寿司を作って食べましょう。手はきれいに洗いましたか。まず、のりにご飯を平らにのせます。その上に、ツナサラダ、納豆、たまご焼きをのせ、包み込むように巻きます。全部で4本できます。よく考えて上手に巻いて食べましょう。 

ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域の町内会長さんや民生委員さんなどお客様を各教室にお招きして、一緒に給食を頂きました。子どもたちは、お客様に質問をしたり、歌を披露したりして、楽しいひと時を過ごしたようです。

11月6日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮

<ひとくちメモ>
きなこパン・・・今日のきなこパンは、給食室でパンをひとつひとつ油で揚げて作りました。パンが熱いうちに、きなことさとうをまぶします。きなこは、たんぱく質の豊富な大豆を炒って粉にしたものです。こぼさないようにじょうずに食べましょう。  

学校へ行こう週間 5年 英語

画像1 画像1
 5年生が英語の学習をしていました。レストランのメニューの中から、What do you want? (何が欲しいですか?)と聞いたり、  I want 何々.(何々が欲しいです。)と答えたりする学習でした。


11月5日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 鮭のきのこあんかけ 米麺スープ 

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれた米から作られた米麺を使っています。米を精米した後、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切ったものが、米麺です。かん水や食塩を入れないで作るので、食塩の取りすぎを防ぐことができます。また、つるつるした口当たりやもちもちした食感も楽しめます。今日はスープの中に入っています。

学習発表会 6年「歴史は今を生きる道しるべ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は日本の歴史の学習をしてきました。人々がそれぞれの時代を力強く生き抜いてきたこと、人々の思いが歴史を動かしてきたことに気づき、これから自分たちが新しい歴史を作り上げていくということを強く感じたようです。歌や踊りを取り入れた劇で力強く表現しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/3 読み聞かせ(2年)
3/4 ALT来校
3/5 登校指導
3/6 ALT来校 2年校外学習(交通科学館)
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267