最新更新日:2024/06/13
本日:count up43
昨日:52
総数:402537
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

5月20日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 肉豆腐 小松菜のサラダ 味付けいりこ

<ひとくちメモ>
豆腐・・・豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりと言われています。豆腐は「畑の肉」と言われる大豆から作られていて,質の良いたんぱく質がたくさん含まれています。「豆腐百珍」という言葉がありますが,これは,百種類もの料理法があるからです。たとえば,田楽,白あえ,すき焼き,冷奴,麻婆豆腐などがあります。今日は,肉豆腐にしています。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日のお話会に続いて、図書ボランティアのみなさんが1年生の各クラスで、絵本の読み聞かせをしてくださいました。ゆっくりと抑揚のある表現で読まれ、子どもたちは聞き入っていました。

お話会

画像1 画像1
大休憩に図書ボランティアのグループ「みささの木」の皆さんが、お話会を開いてくださいました。今日は「ふってきました」という絵本で、空からいろいろなものが降ってきて、とても楽しいお話でした。子ども達は目を輝かせながら、聞いていました。

5月19日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 さばの梅煮 切干し大根のごま炒め ひろしまっこ汁

<ひとくちメモ>
さば・・・魚は血や肉をつくるたんぱく質がたくさん含まれている、赤色の食べ物ですが、さばのように背の青い魚には、質のよい脂肪も含まれています。これらの脂肪は血の流れをよくし、血管がつまるのを防いだり、記憶力を高めたりしてくれます。今日は、さばを梅としょうがで、甘酸っぱく煮ています。さっぱりして食べやすいですね。

家庭科 さいほう

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の授業でなみぬいの練習をしました。ゲストティーチャーとして地域の方に協力していただいたおかげで、子どもたちは戸惑いながらもなんとか仕上げることができました。

校外学習 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習で学校の周りの様子を調べました。目印になるものや場所、道路、公園、公共施設などを調べ、地図にまとめます。

運動会の練習 part2

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が体育館で「表現」の練習をしました。難しい動きも子ども達はすぐに習得していました。

5月16日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 うま煮 甘酢あえ

<ひとくちメモ>
うま煮・・・うま煮は、ごはんのおかずによく合いますね。鶏肉・うずら卵・さつま揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・だいこん・にんじんなどをしょうゆ・砂糖・みりんで煮たものです。給食では、たくさんの材料を煮こむので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。

運動会の練習 5・6年

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では、5年生が「ソーラン」の練習をしていました。背筋を伸ばし、かっこいい出だしのポーズを練習していました。6年生はグラウンドで組体操の練習をしていました。バランスが難しそうでした。

5月15日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
パン いちごのジャム 牛乳 ホキのハーブ揚げ 温野菜 野菜スープ

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれた「たまねぎ」を使う予定でしたが、都合により他の県でとれたたまねぎを使用しています。たまねぎが日本に伝えられたのは江戸時代で、明治時代から北海道で多く栽培されるようになりました。現在では各地で栽培されています。カレーやハンバーグ・サラダ・スープなどの洋食をはじめ、煮物など和食にも広く使われています。今日は野菜スープに入っています。

5月14日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名> 
麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ひじきサラダ

<ひとくちメモ>
麦ごはん・・・麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦粉ではなく,大麦です。麦みそや麦茶としても使われています。大麦には米に不足しているビタミンB1や食物せんいをたくさん含んでいます。給食では食べやすいように,半分に切って小さくしてあります。大麦は,一万年も前から食べられている世界で最も古い食べ物の一つです。

アサガオの種まき 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
五月晴れのもと1年生がアサガオの種まきをしました。一粒一粒、ていねいに種をまいていました。夏には色とりどりのきれいな花を咲かせることでしょう。

環境整備

画像1 画像1
中学校区の業務の先生たちが正門近くの樹木を剪定してくださいました。門周りがすっきりときれいになりました。

石拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の練習が本格的に始まるのを前に、みんなでグラウンドの石拾いをしました。これでころんでも大丈夫です。

5月13日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
減量ごはん 牛乳 肉うどん 五目豆 オレンジ

<ひとくちメモ>
五目豆・・・今日の五目豆には、いくつの材料が入っているのでしょうか。答えは7つです。五目とは、「いろいろなものがまざっている」という意味です。たんぱく質がたくさん含まれている大豆や鶏肉・さつま揚げ、食物せんいの多いごぼう・こんにゃく・こんぶ、カロテンを多く含むにんじんが入っています。材料を切りそろえたり、おいしく煮たりするのに手間がかかります。よくかんで食べましょう。

授業参観・PTA総会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業参観後、PTA総会が開かれました。平成25年度事業報告、会計決算報告・監査報告、平成26年度予算案の審議、新役員の選出が行われました。旧役員の皆様には、140周年等の学校行事を通して多大なるご支援をいただきました。ありがとうございました。新役員の皆様には、引き続き、学校教育に対しましてご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

授業参観・PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業参観・PTA総会に保護者の皆様、地域の皆様が多数お越しくださいました。ありがとうございました。子ども達は、新しい学年・学級にも慣れ、張り切って勉強をしていました。

代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休憩に代表委員会が行われました。今日は、「運動会のスローガンについて」と「あいさつ運動について」でした。スローガンは、各クラスで考え、20日の代表委員会で、みんながやる気の出るような元気いっぱいのスローガンを決めます。楽しみですね。あいさつ運動は、6月4日から始まります。

5月9日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
キャロットピラフ 牛乳 赤魚のマリネ クリームスープ

<ひとくちメモ>
赤魚のマリネ・・・マリネという言葉はフランス語で「浸す」という意味です。酢・油・香辛料や野菜を混ぜた中に魚や肉などを浸した料理をマリネといいます。このマリネの調味料に浸すと魚や肉のくさみがとれて、さっぱりしたおいしい味になります。今日は、赤魚にでん粉をまぶして油で揚げたものとたまねぎ・にんじん・ピーマンと合わせ、マリネにしました。

5月8日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
リッチパン 牛乳 ポークビーンズ ハムとグリーンアスパラガスのソテー

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれた「グリーンアスパラガス」を使っています。世羅町、三次市、庄原市が主な産地です。アスパラガスは、春になるとにょきにょきと茎を伸ばし、大きくなります。土から出た部分は、太陽の光を浴びて、きれいな緑色になるので、グリーンアスパラガスと呼ばれています。今日はソテーにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/3 読み聞かせ(2年)
3/4 ALT来校
3/5 登校指導
3/6 ALT来校 2年校外学習(交通科学館)
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267