![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:134 総数:608993 |
野外活動通信1日目―竹はし作り
竹を二つに割って、小刀で削り、はしを作ります。道具を安全に使うこと、けがなくやり遂げること、使ったあとはきれいそうじをすることも、大切な学習です。作ったはしで、野外炊飯の「ごはん」「すきやき」を食べると、おいしさがアップすることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動通信1日目ー昼食
昼食は、家から持参したお弁当です。いつもより早い時間に食べ始めましたが、おなかはずいぶんすいていました。その後、竹を使って箸づくりに挑戦です。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動通信1日目―到着
ほぼ予定通り、野外活動センターに到着しました。自然に囲まれた生活のスタートです。入所式では、シーツのたたみ方を教えていただきました。きょうは、テント泊なので荷物をテントに置き、記念撮影を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動通信1日目―出発!!
4台のバスに分乗し、いよいよ出発です。保護者の方々が見送りにきてくださいました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動通信1日目 出発式
きょうから2泊3日の予定で野外活動に出発する5年生。体育館で出発式を行いました。野外活動での約束は、1 見通しをもち自主的に行動する 2 気持ちのよいあいさつをする 3 時間を守る 4 話をよく聞いて行動する 5 自然を大切にする です。
安全で実りある3日間となるよう、力を合わせていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ明日から野外活動 5年生
5年生は明日から2泊3日の予定で、広島市青少年野外活動センターでの野外活動です。きょうの5時間目の結団式で、班ごとに決意表明をしました。有意義で実りある3日間となるよう、力を合わせて頑張りましょう。
![]() ![]() ほおずき祭りについて学習しています 3年生
3年生は総合的な学習の時間で、牛田地区について学習をしています。きょうは、牛田商店街振興組合の大野理事長をお招きして、「ほおずき祭り」についてお話を聞きました。みなさんボランティアで祭りを作っておられること、何千人もの参加者があることなど、質問に答えてくださいました。今年のほおずき祭りのポスターの絵は、牛田小の6年生の絵が採用されています。
![]() ![]() ![]() ![]() 浮く・泳ぐ運動(水泳) 4年生![]() ![]() ![]() ![]() 牛田小学校 いじめ防止等のための基本方針について
牛田小学校 「いじめ防止等のための基本方針」の策定について
本校においては,昨年度成立した「いじめ防止対策推進法」に基づき,「広島市いじめ防止等のための基本方針」を参考にし,本校としての基本方針を策定しました。 いじめはどの学校,学級等においても生起する可能性のあるものであり,絶対に許されないものであるとの認識のもと,全教職員で共通理解を図りながらその解決に向かって進んでいきたいと考えています。さらに,学校だけでは解決できないものも出てきます。保護者の皆様や地域の皆様方とともに力を合わせていく場面も出てこようかと思います。一人一人の児童が安心して日常生活を送ることができるよう,今後とも連携,協力何卒よろしくお願いします。 校長 西本正頼 PTC 〜6年生〜
6月26日の木曜日に,6年生のPTCが行われました。
今年のPTCは,青野光臣先生をお招きし,発声の仕方や表現の工夫について教えていただきました。 みんなで体育館の床に寝て,お腹から声を出す練習をしたり,動作をつけながら気持ちを伝えたりする活動をしました。 相手にはっきりとした発音で気持ちを届ける難しさを実感していました。 生活の中で,使える方法がたくさんあったので,普段から意識して話をしていきたいと思います。 保護者の皆様,たくさんのご参加ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生教室が,ベランダに! 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の時間に,「絵のぐをつかって」の学習をしました。 画用紙に,好きな色を絵の具4色を選んで,水含み・筆の使い方に気をつけて,線描きをしました。たて,横,ななめ・・・太い線で,細い線で! 描けたら,切りこみを入れて折って「えり」を作って模様を描いたり,Tシャツの形に切り取ったりして「おしゃれなTシャツ」に仕上げました。 教室のベランダに,子どもたちのTシャツが,風にゆられています。さわやかな夏空にぴったりです。 ぜひ,7月の参観日に,お近くでご覧くださいませ。 「おじぞうさんに会いに来たよ!」 2年生![]() ![]() ![]() ![]() まず,牛田地区にあるお地蔵さんのお話である「桜土手のおじぞうさん」の絵本の読み聞かせをしました。 森毅君のお父さんが, 被爆死した我が子を思い,また平和を願い建てられたというお地蔵さん・・・。お地蔵さんのお世話をずっと続けてこられた方もいらっしゃいます。 お地蔵さんの前で,手を合わせて平和について考えました。 「お花に,お水,エプロン・・・みんながおじぞうさんのお世話をしているんだ!」 「『みんな元気だね,来てくれてありがとう!』といっているようだったよ。」 「おじぞうさんが笑っていたよ!」 「また,家族で見に来るね。」 「つよしくんのかわりに生きるよ!」 「二度と戦争はいやだね!」 7月16日の「平和集会」や8月6日の全校登校日の「平和のつどい」へつなげていきたいと思います。 やったあ,今日はプールだ! 2年生![]() ![]() ![]() ![]() 「今日は,プール,できる!できる!」 「ちょっと,さむいかね。」 「はやく,入りた〜い。」 先週の17日の水泳指導が,雨のため中止となっていたので,子どもたちは,今日のプールをとても楽しみにしていました。 水なれ・ロケット発射・ペアで手つなぎブクブク・水中ジャンケン・二人電車・・・。 楽しく水あそびができました。 「ピーピ,注目!」を合言葉に,これからも安全に気をつけ,きまりを守って友だちとなかよく水あそびをしていきたいと思います。 長調と短調♪ 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「途中から感じが変わる気がするよ。」 6年生のみなさんが,一生懸命に合奏の練習をしています。 「いくよ! 1,2,3,はい♪」 「こんな風に演奏するといい雰囲気になるよ。」 長調と短調の響きの変化を感じながら,パートごとに集まって音の出し方の工夫をしています。 表現したいイメージにだんだん近づいてきています。合わせるのが楽しみですね。 「生きものは・か・せ」誕生!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カエル,オタマジャクシ,ダンゴムシ,カニ,クワガタ,イモリ,ザリガニ・・・。 たくさんの生きものが,2年生の教室へやってきました。 子どもたちは,観察してスケッチしたり,図鑑や本で調べたりすることができました。 身近な生きものについてたっぷり学習することができました。また,学習を通して,命の大切さも学ぶことができました。 これからは,調べたことを新聞にまとめて,みんなに伝え合っていきたいと思います。 お家の方々,ご協力ありがとうございました。 そして,生きものさんたち,ありがとう! 牛田小学校オリジナル献立 6月20日
きょうの給食は、牛田小オリジナル献立の日です。じばちゃんどんぶり、だいず3きょうだいかきあげ、あかじそおかかあえ と、地場産物をふんだんに取り入れたメニューです。栄養満点で美味です。きょうの残食率は何パーセントになるか、楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食しっかり食べています
6月は給食を残さず食べようとがんばっています。クラスで残さず食べると「おのこし なっシール」という完食シールがもらえます。シールを30枚集めると、賞状がもらえます。一昨日「賞状をもらったよ。」と1年生のクラスの子供たちが職員室までわざわざ見せにきてくれました。今週月曜日の広島カレーライスの残食率は、0.6パーセントで約7人分、やさいソテーは1.4パーセントで約15人分でした。すばらしい結果です。これからもしっかり食べてほしいと思います。
![]() ![]() 公園たんけんにいったよ! 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミュータンス菌をやっつけろ! 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ、みんなでミュータンス菌をやっつけろ! 世界に1つしかない自分の楽器!! 2年生![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は,図画工作科の「ワクワク がっき」の」学習で,いろいろな材料を使って音を楽しみ,楽器を作りました。 初めに,音楽室で,楽器の音だしをして,自分だけの楽器をつくるために設計図を描いて取り組みました。素敵な楽器ができました。素敵な楽器で,最後に,クラスで音楽科の時間に「コンサート」を開きました。 世界に1つしかない自分だけの楽器。 ガシャガシャ,トントン,ビンビン,リンリン・・・。 材料集めにご協力くださり,ありがとうございました。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |