![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:26 総数:313478 |
解散式 10月31日
午後2時40分から体育館で野外活動の解散式を行いました。誰一人リタイヤすることもなく3泊4日の活動をやり終えました。また、それぞれがお互いを尊重しながら生き生き活動することができました。本物の大自然を体感し、その地域で暮らしている人と深く交流が持てたことは、この子達とって一生の宝になると思います。解散式では、引卒してくださった先生方にお礼を言いました。今日の午前中に書いた民宿の方へのお礼のはがきは、今日のうちにポストに投函します。保護者のみなさまには、子どもたちのみやげ話に耳を傾けて聞いてあげてください。そして、ゆっくり休ませてやってください。よろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() カレーライスだ 10月31日
野外活動最終日の昼食は、みんなの大好きなカレーライスでした。「やったー。」の声とともに食べ始め、あっと言う間に完食しました。恐るべし食欲が、みんなの元気の源なのですね。活動は、予定通りに進んでいます。
![]() ![]() ![]() 活動の振り返り2 10月31日
子どもたちが、主体的に学んでいる時は、言葉通り頭を突き合わせて活動しています。子どもたちは、お互いの頭脳をフル回転させて、学び深めているのですね。
![]() ![]() ![]() 活動の振り返り1 10月31日
お世話になった民宿先の方々にお礼のはがきを書いた後、活動の振り返りをポスターにまとめています。振り返りを通して、子どもたちの体験が、生きて働く経験知へと昇華していくのですね。野外活動の中で一番大切にしたい場面といえるでしょう。
![]() ![]() ![]() おはようございます 10月31日
野外活動最終日の朝があけました。昨晩はみんなぐっすり眠れたようです。朝の会をして、朝食をいただいています。今日のエネルギー源です。
![]() ![]() ![]() キャンプファイヤー5
あっという間に時間がすぎ、ファイヤーも終わりが近づいてきました。子どもたちの代表が、団長の教頭先生から分火してもらい、この野外活動で学んだことやこれからの生活に生かしたいことをみんなの前で誓いました。
![]() ![]() キャンプファイヤー4
一番盛り上がったグループのスタンツは、やはり「妖怪体操」でした。一緒に踊りたい子どもたちも加わって踊ります。どの子も曲に合わせて思いっきりパワーを発散しているようでした。
![]() ![]() ![]() キャンプファイヤー3
驚いたのは、各グループのスタンツです。怖い話やその劇や「あるある」の劇やチームリーディングなどです。どのグループもやっていて楽しく、見ていて楽しかったです。
![]() ![]() ![]() キャンプファイヤー2
エールマスターの中本先生のリードで子どもたちが、のびのび体を動かせます。どの子もとても楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() キャンプファイヤー1 10月30日
三滝少年自然の家で午後7時からキャンプファイヤーをしました。火の女神役の村越先生の点火でファイヤーを始めました。最初は、おとなしかった子どもたちも徐々に盛り上がっていきます。
![]() ![]() ![]() ハロウィン2 10月30日
今日のジャングルポケットは、子どもたちの参加が多く、4つのグループに分かれてきました。後半のグループは、少しおとなしめでした。でも、こうやって、子どもたちにいろいろな体験をさせてくださる方がおられることは、子どもたちにとって幸せなことだと思います。
![]() ![]() ハロウィン1 10月30日
放課後のジャングルポケットひろせで子どもたちが、ハロウィンパーティーをしました。ハロウィンの仮装をした子どもたちが、「トリク オア トリ―ト(お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ。)」と言いながら、校長室に入った来ました。ちょうど、八尋先生、本山先生、村越先生と会議中でしたが、お菓子をもらったら帰って行きました。今日は、修道大学インターナショナルハウスからトン―君とドミニク君がボランティアで参加してくれていました。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() 湿原出発 10月30日
お昼ご飯を食べ、全員元気で湿原を出発しました。ガイドさんに見送りをしていただき、いざ三滝少年自然の家をめざします。
![]() ![]() ![]() ヤッホーの丘 10月30日
湿原を通り抜けて、ヤッホーの丘に着きました。こkで、10分間の自由時間。みんな大自然を楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() 八幡湿原ナウ 10月30日
八幡湿原に来ています。気温は、16度。風がなく、ポカポカして気持ちいいです。ガイドさんの話では、今年は10年ぶりの寒さだそうです。それなのに、この天気はラッキーです。
![]() ![]() ![]() 湿原探検 10月30日
ガイドさんから注意事項をうかがい、準備体操をして、みんなで輪になって人数確認。さあ、出発です。
![]() ![]() ![]() エプロン作り 10月30日
6年1組の子どもたちが、家庭科の時間にエプロン作りに取り組んでいました。しつけをしてミシンで縫う作業ですが、なかなか計画どおりにいかず苦労していました。でも、助け合って、一生懸命やっている姿はいいものでした。
![]() ![]() ![]() 秋の宝物 10月30日
1年2組の子どもたちが、生活科の時間に校内で取ってきた「秋の宝物」を観察カードにかいていました。よく見て、ていねいにかけていました。
![]() ![]() ![]() どう考えたらいいの
1年1組の子どもたちが、算数の時間に「13−9」の計算の仕方を考えていました。ブロックを並べると、答えが分かるけど、式だけだとどうすればいいの。さて、よい考えが出たでしょうか。
![]() ![]() ガラス瓶の変身 10月30日
3年生の教室の廊下に図工の作品が置いておりました。子どもたちに尋ねてみると、「ガラス瓶の変身」をテーマに紙粘土を使って仕上げたそうです。いずれも力作ぞろいです。ぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() |
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8 TEL:082-231-0680 |