最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:89
総数:268954
落合東小学校のホームページにようこそ     

友遊フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子ども達が楽しみにしている、年に一度の友遊フェスティバルが行われています!
低学年のお店はたくさんの人で大にぎわいです。



12月2日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 肉豆腐 野菜炒め

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれた白ねぎを使っています。ねぎは大きく青ねぎと白ねぎに分けられます。昔から、関東では主に白い部分を食べるねぎが栽培され、関西では緑の葉を食べられる柔らかい青ねぎが栽培されていました。最近では、料理に合わせて使い分けられるようになりました。今日は、白ねぎが肉豆腐の中に入っています。

12月1日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 三色ごはん 豚汁

(ひとくちメモ)
三色ごはん・・三色ごはんの三色とは何の色でしょうか。とりそぼろの茶色、炒り卵の黄色、小松菜の緑です。鶏ミンチを、ぽろぽろになるまでからいりして、しょうゆ、砂糖、酒で味をつけて作ります。そこに炒り卵とゆでた小松菜を入れます。三色が混ざり合ってきれいですね。麦ごはんの上に、具をのせてこぼさないように食べましょう。

たんぽぽやおやを開きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「たんぽぽやおや」を開いて、たんぽぽの畑で収穫したさつまいもをで売りました。
今回は、試食も用意して先生方にたくさん来てもらいました。
「いらっしゃいませ。」「○○円おあずかりします。」「ありがとうございました。」と接客の練習をした甲斐もあって、元気よく笑顔で接客することができました。
 1袋100円と1袋180円のさつまいもが売れていくたびに、みんなの笑顔がいっぱいになりました。

第2回お誕生日会

1年生みんなで、8月から11月までのお誕生日の人を
お祝いしました。
歌を歌ったり、楽しいゲーム(進化じゃんけん)を
したりしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

初体験!全校奉仕活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨で延期になった全校奉仕活動が今日行われました。
1年生は、ぐるぐる公園にいって落ち葉やごみ拾いに励みました。

「こんなにひろったよ」「がんばったよ」と1年生も満足そう。
みんなでいっしょうけんめい拾ったので、公園がすっかりきれいになりました。

これからも、みんなの力で地域をきれいにしていきたいです。

盲導犬が来ました!

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習で、盲導犬ルーク君とユーザーの辻井さんと一緒に勉強しました。
 辻井さんは、盲導犬が来るまでは、白い杖で生活しておられたそうです。でも、盲導犬と一緒に暮らすようになって、外に出ることも楽になり、けがも減り、とても楽しい気持ちで生活できるようになったそうです。甘えん坊でやんちゃなルーク君も、仕事になるとまちがいなく指示通りに動くし、段差があるところでは止まるし、辻井さんを安全に導いてくれるそうです。辻井さんとルーク君はとても仲良しなんだとわかりました。
 仕事中の盲導犬には触ってはいけませんが、いすに座って休んで折られるときは、「さわってもいいですか?」と声をかけてから「いいですよ。」と言われたらさわってもいいと言われました。休憩時間に触らせてもらいました。ルーク君はとても静かにすわっていました。
 辻井さんのお話を聞いて、初めて知ったこともたくさんありました。これから困っている人を見かけたら、声をかけられるようになりたいです。

11月28日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ みかん

(ひとくちメモ)
中華サラダ・・今日の中華サラダは細長く切ったハム、きゅうり、にんじん、はるさめ、炒り卵を酢、しょうゆ、さとう、ごま油、塩で作ったドレッシングであえています。ごま油の香りがしておいしく、みなさんの大好きな料理ですね。

じゃがいも料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科でじゃがいもを使った調理実習をしました。事前にじゃがいもの種類と特徴を勉強し、形のくずれにくいものなどを知ることができました。

今日は包丁でじゃがいもの皮をむきました。包丁でむくのは初めての児童が多く、苦戦する児童もいましたが、全員皮をむくことができました。

とても美味しく調理できたようです。

11月27日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー

(ひとくちメモ)
きなこパン・・今日のきなこパンは、給食室でパンをひとつひとつ油で揚げてつくりました。パンが熱いうちに、きなことさとうをまぶします。きなこは、たんぱく質の豊富な大豆を炒って粉にしたものです。

理科〜水のあたたまり方〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金属の実験に引き続き、水のあたたまり方の実験をしました。
身近にある水はどのように熱が伝わってあたたまっていくのかを、あたたまると色が変わるテープを使って、実験しました。
最後に、不思議な水を使って色が変わって行く様子をみました。
子どもたちからは「すご〜い!」と歓声があがりとても興味深く学習していました。

PTC活動

 レクリエーション協会の谷口先生をお呼びし、親子で体を動かし、しっかり楽しみました。2人組や3人組などをつくってゲームをしました。お友達の尾等さ、お母さんとふれあい、みんな楽しそうに活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ついに実現!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
言語数理運用科「地場産物を使った給食のメニューを考えよう」では、子どもたち1人1人が栄養バランス、味、地場産物等を考慮してメニューを考えました!
今日、栄養士の児玉先生、給食室の先生方のご協力のおかげで、ついに落合東オリジナルメニューが実現しました!その名も「なかよしハーモ煮」です!!
子どもたち、とっても嬉しそう!持参したおむすびとの相性は抜群!!
卒業前にまたいい思い出がひとつ出来ました。



11月26日「40周年オリジナル給食」

画像1 画像1
(献立)
Myおむすび なかよしハーモ煮 お祝いサラダ プチたいやき 飲むヨーグルト

(ひとくちメモ)
今日は落合東小学校の「40周年オリジナル給食」です。6年生が言語数理運用科で考えた料理「なかよしハーモ煮」「お祝いサラダ」「プチたいやき」と自分で用意してきた「Myおむすび」です。
「なかよしハーモ煮」は広島のかき、安佐町のしょうが、久地・高取の白ねぎ、小河原の白菜、廿日市市の生しいたけ、安芸高田市のえのきだけ、広島県産の豚肉、可部町で加工された焼き豆腐を使っています。いろいろな食材がなかよく煮込まれて、まろやかな味です。
「お祝いサラダ」も地場産物がいっぱいです。お祝いのとき食べる紅白なますをサラダにしました。給食室手作りのレモンドレッシングで地場産物をあえています。川内の大根・にんじん、高取の小松菜、可部町で加工されたハムがさわやかな味のサラダになりました。
Myおむすびと一緒に食べて、「め・で・た・い・」(プチたいやき)落合東小学校の40周年をみんなでお祝いしましょう。
 おむすび持参にご協力ありがとうございました。今後も食について考えていきたいと思います。

水溶液の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で水溶液の実験をしました。

今日はリトマス紙を使って、水溶液を「酸性」「中性」「アルカリ性」に分けました。

この水溶液は何性だろうと、みんなわくわくしながら実験していました。

谷山さんにインタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は、少し暖かい日が続き、広島菜に異変が起きています。虫が多くつき、葉をたくさん食べています。
 子どもたちは、広島菜の世話をしながら、広島菜づくり30年の谷山さんに、広島菜を育てるときの難しさ、漬物作りのこつや広島菜の料理方法などを質問しました。
 その後、草取りをしたり、なめくじをとったりしました。カラスよけのテープも作りました。

人権の花

画像1 画像1 画像2 画像2
 人権の花運動とは、昭和57年度から実施されています。花の球根を子どもたちが協力して育てることを通して、協力、感謝することの大切さを学ぶとともに、優しい思いやりの心を育てることを目的としています。
 「白い魚とサメの子」という紙芝居を見た後、人権まもる君からヒヤシンスの栽培セットをいただきました。春には美しい花を咲かせるように、これから大切に育てたいと思います。

11月25日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 うずみ ししゃものから揚げ 広島菜の炒め物

(ひとくちメモ)
教科関連献立「広島菜の献立」・・4年生は社会科で広島菜について学習します。広島菜あh安佐南区の川内地区でたくさん採れます。葉にはかたい「繊維」が多いのですが、その風味と香りが漬物に適しています。今日は地場産物の日です。広島県でとれた郷土食のうずみも取り入れています。明日はいよいよ「Myおむすびの日」です。おむすび2個(大きさは自由)を家から持ってきます。配付されたプリントを参照のうえ、ご協力お願いします。

無事

画像1 画像1
全員元気で帰りました!
お迎えに来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました!
しっかりお土産話を聞いてやってください。



そろそろお別れ…

画像1 画像1 画像2 画像2
志和まで帰ってきました!

二日間お世話になった運転手さん、バスガイドさんとのお別れの時間が近付いてきました。
昨日からこっそり作っていたプレゼント、喜んでくれるかな?



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/2 清掃週間
3/5 委員会6
3/6 学校協力者会議

学校だより

校長室だより

年間指導計画

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737