最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:45
総数:269120
落合東小学校のホームページにようこそ     

デイジー先生と

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年のALTの先生はデイジー先生です。

とっても面白く授業しました。

5月20日の給食

画像1 画像1
〈献立名〉
牛乳 親子丼 ししゃものから揚げ ごまあえ

〈ひとくちメモ〉
ごま・・・みなさんは「ひらけごま」という呪文を知っていますか。この「ごま」はたべる「ごま」のことだそうです。ごまは熟すとさやが自然にさけて、種がこぼれ落ちることから、この言葉が生まれたそうです。小さなつぶのごまですが、体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。今日はごまをたっぷり使ったごまあえです。ごまの風味がおいしいです。

5月19日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳 さばの梅煮 切干し大根のごま炒め ひろしまっこ汁

(ひとくちメモ)
さば・・魚は血や肉をつくるたんぱく質がたくさん含まれている、赤色の食べ物ですが、さばのように背の青い魚には質のよい脂肪も含まれています。これらの脂肪は血の流れをよくし、血管が詰まるのを防いだり、記憶力を高めたりしてくれます。今日はさばを梅としょうがで、甘酸っぱく煮ています。さっぱりして食べやすいですね。

音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しい音楽の授業です。BINGOの歌をてをたたきながら楽しく歌いました。



ヘチマの植え替え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室で育てていたヒョウタンやヘチマが大きくなったので、学年園に植え替えをしました。
葉が3,4枚になったら植え替える事、大きく育てるためには肥料や支柱、網がいるという事を教室で勉強してから行きました。
今からぐんぐん育つように世話をしていきたいと思います。

5月16日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 肉みそごぼう丼 すまし汁 オレンジ

(ひとくちメモ)
肉みそごぼう丼・・今日は、ごぼうを豚肉・にんじん・キャベツ・ピーマンと一緒に炒めて、みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは、昔、中国から薬にするために伝えられ、長い年月の中で工夫されて、野菜として食べられるようになりました。食物繊維が多くおなかの調子を整える働きがあります。ごはんの上にかけて食べましょう。

5月15日の給食

画像1 画像1
(献立)
小型パン りんごジャム 牛乳 和風スパゲティ フレンチサラダ

(ひとくちメモ)
フレンチドレッシング・・酢、サラダ油、塩 こしょう、洋がらしを混ぜ合わせて作ったものをフレンチドレッシングといい、このドレッシングであえたサラダをフレンチサラダといいます。フレンチドレッシングは、混ぜても時間がたつと油と酢がわかれてしまいますが給食では洋がらしを粉のまま使うことによって、うまく混ざり、なめらかなドレッシングができるよう工夫しています。

図工で作ったよ

図画工作で新聞紙を使ってグループごとに作りました。大きな家を作ったり、おしゃれな服やかばんを作ったりして造形活動を楽しみました。また、つくりたいな。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科の観察

理科でマリーゴールドとホウセンカの種をまきました。水をやっていたら、芽が出ました。今日は子葉の観察をしました。色・形・大きさに注目して記録しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の練習

画像1 画像1
5月31日の運動会に向けて練習が始まりました。今日は表現の練習をしました。EXILEの「銀河鉄道999」の曲に合わせて力いっぱい踊りました。まだ、うまく動けないところもあるけれど、とっても楽しかったです。本番に向けてがんばります!!

ガイドマップ作り

「総合的な学習」の時間に落合東のガイドマップを作っています。5月7日には3つのグループに分かれて、学区探検に行きました。落合東の自慢やお店、目印になるもの、危険なところなどを探しました。地図を見ながら、探検するのは難しかったけれど、いろいろなものを見つけることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月14日の給食

画像1 画像1
(献立)
ごはん 牛乳 八宝菜 レバーのからあげ ミニトマト

(ひとくちメモ)
レバー・・レバーは鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長しているときは血液もふえるので、レバーなどの鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

5月13日の給食

画像1 画像1
(献立)
麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ひじきサラダ

(ひとくちメモ)
麦ごはん・・麦ごはんの麦は、パンやめんになる小麦粉ではなく、大麦です。麦みそや麦茶としても使われています。大麦は米に不足しているビタミンB1や食物繊維をたくさん含んでいます。給食では食べやすいように、半分に切って小さくしてあります。大麦は一万年も前から食べられている世界で最も古い食べ物の一つです。

5月12日の給食

画像1 画像1
(献立)
がはん 牛乳 ちくわの二色揚げ キャベツの昆布あえ じゃがいもの含め煮

(ひとくちメモ)
ちくわ・・ちくわは切り口が竹に似ていることや、竹を中心にし、魚のすり身をぬりつけて、後で竹を抜くことから「竹」の「輪」と書いて「竹輪」と言われています。そのまま食べたり、煮物や和え物に入れたりします。今日は、青のりと黒いりごまの入った二色の衣をつけて油で揚げています。

寺迫公園へ遠足

6年生と一緒に寺迫公園へ遠足に行きました。
6年生にたくさん遊んでもらってとても楽しかったようです。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あさがおの種をまいたよ

5月7日、生活科であさがおの種をまきました。
小さな手で1つぶ1つぶまいた種。
「はやく芽をだしてね。」
かわいい声が聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生をむかえる会

5月2日に「1年生をむかえる会」を開いてもらいました。
4年生の花のアーチをくぐりぬけて入場し、
一緒に歌を歌ったり、5年生のクイズを楽しんだりしました。
6年生からはペンダントを、2年生からは朝顔の種をプレゼントしてもらいました。
3年生は大きなプログラムを作ってくれました。
たくさんのお兄さんお姉さんに囲まれて少し緊張気味の1年生でしたが、
元気よくお礼の言葉を言うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月9日の給食

画像1 画像1
(献立)
牛乳 広島カレーライス 三色ソテー

(ひとくちメモ)
広島カレーライス・・ 広島カレーライスは油を熱し、小麦粉を振り入れて手作りのルウを作ります。調味料として、カレー粉やオールスパイスなどの香辛料のほかにお好み焼きに使うお好みソースと、広島県産のかきから作るオイスターソースを隠し味として入れてじっくり煮込んでいます。

5月8日の給食

画像1 画像1
(献立)
パン いちごジャム 牛乳 ホキのハーブ揚げ 温野菜 野菜スープ

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれた「たまねぎ」を使っています。たまねぎが日本に伝えられたのは江戸時代で、明治時代から北海道で多く栽培されるようになりました。現在では各地で栽培されています。カレーやハンバーグ・サラダ・スープなどの洋食をはじめ煮物などの和食にも広く使われています。今日は野菜スープに入っています。

高陽浄水場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習で、高陽浄水場に見学に行きました。
広島の水が安心、安全なのはどのような工夫がされているからなのかを水道局の方から聞かせていただきました。
たくさんの工夫がされて飲み水になっている事を知り、水の大切さを改めて実感しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/2 清掃週間
3/5 委員会6
3/6 学校協力者会議

学校だより

校長室だより

年間指導計画

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737