最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:26
総数:134533
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

春風とぷう〜ペープサート〜

画像1画像2画像3
3月23日のPTCで,『春風とぷう』というお話をペープサートで保護者に披露します。
その時使う,背景をみんなで作りました。
春らしい色とりどりの花,春らしい新緑の葉,春風を感じぐんぐん伸びている茎をえがきました。
少しずつ,春に近づいています。みんなも,一歩ずつ成長して次の学年に上がる準備ができているようです。

のぞみ幼稚園との交流会

画像1
画像2
画像3
 2月24日(火),のぞみ幼稚園の年長さんとの交流会がありました。
 体育館で,小学校の学習の様子や,特別教室について紹介しました。まず,本読みや鍵盤ハーモニカ,なわとびを発表しました。次に,保健室や体育館,絵本の部屋や給食室を,写真を見せながら説明しました。
 教室では,お道具箱や算数セット,教科書を見せてあげたり,ランドセルを背負わせてあげたりしました。絵本の部屋では,一緒に本を探したり,絵本を読んであげたりしました。
 給食の時間は,年長さんと一緒に教室で食べました。お話しながら楽しい時間を過ごしました。
 年長さんが小学校に入学することが楽しみになるように,小学校の様子を伝えることができました。

自分の将来のために・・・

 2月16日(月)と20日(金)に,学校眼科医の平野先生と,学校薬剤師の川上先生にお越しいただき,喫煙防止教室と薬物乱用防止教室を行いました。
 たばこの煙に含まれる有害物質は,全身のがんや心臓,呼吸器の病気を引き起こす原因となることや,薬物を乱用すると,心身の健康に深刻な影響を及ぼすことを学びました。児童から,「将来のために,ダメ。ゼッタイの合い言葉を忘れないようにしたいです。」「覚醒剤や,大麻などを使う人が一人もいない社会にしたいです。」などの感想がありました。自分の体と心を守るためにも,ゼッタイに吸わない,使わないという強い心をもってほしいと思います。
画像1
画像2

画像1
学校に咲いた水仙と紅梅です。
事務の先生が玄関に生けてくださいました。
通りかかると,よいにおいがします。
寒い日が続きますが,春はすぐそこまで来ています。

クラブ見学「4年生になるのが楽しみ!!」

2月12日に今年度のクラブ見学がありました。
運動場ではドッジボールやミニサッカー,ソフトボール,体育館では卓球,バドミントン,教室では音楽クラブの演奏をはじめ,オセロ・しょうぎ,料理などそれぞれのクラブの様子を見学しました。
 楽しく,真剣に活動する4・5・6学年の姿を見て,「来年4年生になるのが楽しみ!!」と,わくわくの3年生でした。


画像1
画像2

おもちゃまつり・リハーサル

画像1
生活科と国語科で「おもちゃまつり」の学習をしました。

自分たちでどんなおもちゃを作るのか班で話し合いをし、どのように1年生に教えてあげれば良いか考えました。みんな1年生に楽しんでもらおうと一生懸命でした。
おもちゃまつり本番・・・の前に、2年生同士でおもちゃまつりを行いました。
実際に教えてみると課題も見つかったようで、終わった後に班のみんなでまた話し合いも行われていました。

本番が楽しみです。

昔の遊び集会

画像1画像2画像3
 2月5日(木),生活科の学習で「昔の遊び集会」をしました。地域の方に26名も来ていただき,福笑いやお手玉,めんこなど9つの昔の遊びを教えていただきました。初めてする遊びばかりで,遊び方やルールを丁寧に教えていただきました。地域の方とお話をしたり,一緒に遊んだりして,楽しみました。

むかしからの あそびを してみよう

画像1画像2
 生活科「むかしからの あそびを してみよう」の学習で,こまに色を付けました。回したときに,きれいに見えるように色を付けました。
 たこあげもしました。友達と糸が絡まらないように気を付けながら,高くあがるように風にのせました。まだあげ方がよく分からないので,一生懸命走ってたこをあげました。

心の参観日

画像1画像2画像3
 昨年度から,いじめに関する総合対策の一環として,児童の命の大切さや思いやりなどの豊かな心をはぐくむことを目的として「みんなで語ろう!心の参観日」を行っています。
 己斐上小学校では,今年も1月22日(木)に,安佐動物公園 飼育・展示課技師 南方延宣先生を講師としてお招きし,2年生の参観日にお話をしていただきました。
 ゾウ・キリン・ダチョウの飼育員だからこその気づきを話してくださったり,動物の特性や子孫を残すために体が変化してきたことなどを教えてくださったりしました。保護者が動物の気持ちになってロールプレーイングをしたり,子どもたちがダチョウの卵に乗る体験をしたりして,あっという間の1時間でした。「動物をじいっと見てください。不思議なことがどんどん見つかります。そうしたら調べたくなります。生きているって不思議だなあ・・・と思いますよ。」と話をくくられました。
 保護者の方からは,「次に動物園に行ったら,子どもたちは動物をもっとよく見ると思います。」「驚きの連続でした。」「連載の大ファンなんです。お会いできてうれしいです!!」
 子どもたちからは,「動物園に行きたい。そしてツキノワグマの鳴き声を聞いてみたい。」など,興味がつきない様子でした。

3年生みんなで体も心もポカポカになったよ!

 西区子ども会連合会会長の山野節子先生に来ていただき,3年生にレクリエーションをしていただきました。
 始めは,アルプス一万尺のリズムに合わせて,自分の肩を叩いたり,友達の背中をさすったりして体ほぐしをしました。
 次に,じゃんけん遊びや,ビリーブの曲で踊りました。
 最後はみんなで大きな円をつくって「日よう日」を踊りました。
 子どもたちの感想は「体がポカポカになった。」「気分がすっきりした。」「夏祭りを思い出して,なつかしくてとても楽しかった。」など大満足でした。
 山野先生,本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

丁寧に書けました(^^)

 1月14日(水),新春書き初め大会を行いました。1分間の瞑目後,「今年1年間培ってきた毛筆の力を発揮できるよう,ベストをつくす」のねらいのもと,「伝統を守る」という5文字を書きました。
 文字の大きさに気をつけながら,一画一画大切に書くことができました。
画像1
画像2

書き初め会

画像1
「あけましておめでとう。」
「今年もよろしくね。」

こんな挨拶が、様々な場所であふれる1月7日。5年生は、書き初め会を行いました。
4年生までとは違い、5年生では長半紙を使い、床で書くことに挑戦しました。

『新春の光』

用紙と文字の大きさに気を付けながら、力強い字で書くことができました。

出前授業〜音楽宅配便〜

画像1画像2画像3
1月14日(水)の5校時・6校時,マリンバ奏者の木田景子さん,チェロ奏者の宮本隆一さんにおいでいただき,各クラスごとに授業をしていただきました。

子どもたちは,プロの演奏家による楽器について解説を真剣に聞き,演奏には目を丸くしながら聴き入っていました。マリンバ,チェロの楽器の特徴やおもしろさ,音色の美しさを肌で感じ,あっという間に過ぎた貴重な時間となりました。

なかよし会〜もちつき会〜

画像1
1月9日
己斐小学校で己斐地区連合なかよし会をしました。

寒い中でしたが,体育館に集まり,一人一人自己紹介をしました。
集まったすぐは,緊張をしていましたが,そこで気持ちがだんだんほぐれていきました。

次は,お餅を丸めました。みんな粉まみれになりながらも
つきたての熱いお餅を丸めることができました。

保護者の方が,用意してくださったおみそ汁とおむすびと一緒に
あんこ・きなこ・みたらし・チーズ海苔のお餅を食べました。
どれもとてもおいしかったです。

最後は,もう一度,体育館に集まり,みんなでかるたや福笑いをしました。
笑顔いっぱいの楽しいなかよし会になりました。
画像2

第2回 体育実技研修会

画像1画像2画像3
あけましておめでとうございます。
本年も己斐上小学校をよろしくお願いいたします。

1月6日(火)に,第2回 体育実技研修会を体育館で行いました。
5年生担任の築本先生が講師となって,「なわとび」の実技研修を行いました。
 (1)なわの選び方
 (2)2重跳びの指導法
 (3)裏技
 (4)はやぶさの指導法
 (5)バリエーションにとんだ長なわの跳び方
 (6)たくさんの人数で跳ぶ短なわ
など,初めて知る跳び方も紹介されました。
理論と実技を組み合わせた体育実技研修で,明日からの授業にさっそく役立ちそうです。
いい汗をかいて,己斐上小学校の新年が始まりました。

社会見学

 12月1日(月)3年生は,社会見学で広島市西消防署とオタフクソース株式会社に行きました。
 西消防署では,まずDVDを見て,消防署の仕事を学習しました。
 次に消防署の消火活動に使用する車の説明をしていただきました。
 最後に消防署のレスキュー隊の訓練の様子を見学させていただきました。逃げ遅れていると想定した人の救助を,はしごやロープでチームワークよく真剣にされている様子に子どもたちは命を守る仕事の大切さを学びました。
 
 午後からはオタフクソース株式会社の見学をしました。ピカピカの床やオレンジ色の入口のとびら,エアシャワーなどから安心・安全な食品を作る仕事の衛生管理の大切さを学ぶことができました。
画像1
画像2

PTC〜クリスマス会〜

画像1画像2
12月19日
杉の子学級のPTCがありました。

一部は,ゼリー作り。なめらかなゼリーの上にフルーツたっぷり,クリームたっぷり,☆の形のトッピングをちりばめました。なめらかなゼリーができたのは,ひみつが・・・
保護者が前々日の雪をかき集めて,温まったゼラチンをさましてくれました。おいしいゼリーができました。

2部は,子どもたちによる,クリスマスメドレーに挑戦。ミュージックベルやトーンチャイムを使って,クリスマスらしい演奏ができました。☆(*^0^*)☆ 

交流体験学習

 11月25日(火)3年生は,1組は午前10時30分から2組は午後2時から校区にある軽費老人ホーム「いこいの園」を訪問しました。さわやかにあいさつをして,各クラスともまず出し物をしました。
 リコーダー演奏,己斐上ソーランの踊り,「鳥になる」「数え歌」の斉唱,けん玉・お手玉などの昔遊びなど,どのグループも練習した成果を力いっぱい披露しました。「いこいの園」の方々から大きな拍手をいただきました。はじめの言葉や終わりの言葉,司会などすべて子どもたちが考えた案で進行できました。
 
 その後,班に分かれて交流しました。ここで俳句のしおりをプレゼントしました。そして,おはじきやカルタ,ふくわらい,だるまおとしなど楽しく遊びました。
 あやとりでは「いこいの園」の方から「朝顔」や「ほうき」「橋」など次々にすばらしいあやとりを見せていただき,驚きの表情の子どもたちでした。
 あっという間に楽しい交流の時間が終わり,最後に全員で「U&I」の歌のプレゼントをしました。
 「楽しかった」という子どもたちに,どの方も笑顔で大きく手をふってくださいました。
 「いこいの園」の皆様 心あたたまるひととき本当にありがとうございました。

画像1
画像2

安全朝会

画像1画像2
 広島市では矢野西小学校児童の事件発生以来,11月22日前後には,全市小学校で一斉朝会と集団下校が実施されます。己斐上小学校でも,11月25日(火)に,いつも登下校を見守ってくださる「見守り隊」の方におこしいただき安全朝会を行いました。
 代表の方が,ヨハネパウロ2世の言葉「過去を振り返ることは将来に対する責任をになうこと」を引用されながら,自分の身は自分で守ることの大切さ,地域で見守ることの大切さを話されました。
 その後,2年生が己斐上小学校を代表して感謝のお手紙を渡しました。

ボンバスの見学

画像1
 11月29日、生活科の学習でボンバスの会社に見学に行きました。事務所の中やバスの中を見せてもらい、詳しく説明してもらいました。
 丁度、バスがクリスマスのラッピングをされているところを間近に見ることができました。驚きました。
 
 学校に帰って、調べてきたボンバスの秘密をまとめました。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816