最新更新日:2024/06/28
本日:count up216
昨日:220
総数:169686
学校教育目標 「自分らしく輝き 未来を拓く」

被爆体験記朗読会に参加しました。

画像1 画像1
 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館の朗読ボランティアの方が来られました。
 被爆体験記や原爆詩を朗読していただいた後、子どもたちも参加して原爆詩の朗読をしました。
 戦争のひさんさや平和の大切さを改めて考えた学習の時間でした。
画像2 画像2

4年生水泳ゲーム大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 でっかいビート板に一人乗り、その友だちを運ぶゲームをしました。力を合わせて運びました。
 25メートルメロディーリレーをしました。
 チームワークよく、友だちをサポートしたり、友だちをあたたかく応援する声がとてもステキでした。

4年生水泳ゲーム大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生クラス対抗水泳ゲーム大会を開きました。
 スポーツマンシップにのっとり、あたたかい気持ちで、友だちを応援していました。
 宝探しゲームでは、プールに沈んだたくさんのブロック類を拾い集めていました。
 宝運びゲームでは、ビート板の上に乗せた魚のブロックを落とさないように運んでいました。

いきものらんど

 2年生に招待してもらって、「いきものらんど」に行きました。2年生が調べた動物のひみつや特徴を教えてもらったり、いきものクイズに答えたりしてとても喜んでいました。
 「来年はぼくたちの番だ!」と、今からわくわくしている1年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

しゃぼんだまをつくったよ!

 生活科「なつとなかよし」の学習で、シャボン玉づくりをしました。うちわの骨やハンガーで作った道具を使ってシャボン玉づくりにチャレンジしました。
 大きいものや長いものを作ったり、小さいものを一度にたくさん作ったりして、「できたー!」と喜んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かんしゃのきもちをつたえよう!

 7月3日に、子ど110番の家に協力していただいている方やお店を訪問して、日ごろ、見守っていただいていることに対してお礼の手紙を届けました。
 どの家でも、「困ったことがあったらいつでもいってね。」「勉強をがんばってね。」と優しく声をかけていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

切って切って木の世界

画像1 画像1
 木をのこぎりで切り、金槌で釘を打っていき、世界で1つだけの作品に仕上げました。 のこぎりを使って、木を切りました。最初は、悪戦苦闘していましたが、だんだんと上手になりました。
 釘を工夫して打っていき、物を吊り下げる所を作ったり、釘でイニシャルや模様を入れたりしました。
 
画像2 画像2

下水道出前授業

 微生物の種類の多さに子どもたちは、びっくりしていました。それぞれの顕微鏡で見つけた微生物の名前を確認していました。
 トイレットペーパーとポケットテイッシュを水に溶かす実験をしました。水には、トイレットペーパーがよく溶けることを確認し、トイレに流すのはどちらがいいか確認しました。
 水は循環していることを再確認し、水を大切に使うことを誓いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

下水道出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下水道の出前授業がありました。下水道のしくみを詳しく教えていただきました。
微生物が汚れを食べてくれることを教科書では学習していました。実際に顕微鏡で観察しました。顕微鏡をのぞき、微生物が動き回っている様子に驚きの声が出ていました。

ふれあい校外学習に行ってきました(^◇^)

   
   今年のふれあい校外学習は、呉市海事歴史科学館「大和ミュージアム」に、行きました。

  
   6月からそれぞれの学年でも平和学習に取り組んできたので、自分の学年の平和学習を振り返りながら、戦艦大和のことを関心を持って見学することができました。

   
   自分で切符を買う練習を教室でもして、いざ本番。
  駅で、落ち着いて切符を買い、芸備線と呉線の乗り換えも
  とてもスムーズにできました。


   「船をつくる技術」展示室では、船に関係のある科学技術をわかりやすく
  体感・体験することができ、楽しくすごしました。


   おうちの人へ、おみやげを買う学習もがんばりました。

  
   
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平和集会4年

画像1 画像1
 平和のちかいを4年生でまとめました。
 折り鶴の塔の飾り付けを4年生で担当しました。「世界の国旗」、「世界の人々が手をつないでいる様子」、「原爆ドーム」、「原爆の子の像」、「アオギリ」のイラストで飾りを作りました。30センチメートルの正方形の紙で折り鶴を折ったものも、飾り付けました。



画像2 画像2

平和集会4年生

 「ワンピース」の歌を全校生で歌いました。
 3年生がつくってくれた、平和のキャンドルの横を通り」、平和を願いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

小学校最後の『平和集会』

7月2日『平和集会』が行われました。

6年生になった今,あらためて学習した「しんちゃんのさんりんしゃ」。

その学習を終え,感想の中から6年生の「平和の誓い」を考えました。
キーワードは,“今の自分にできること”

6年生の「平和のちかい」
 *戦争の恐ろしさや平和の大切さを伝えていきます。
 *家族や友達,全ての人たちを大切にします。

最高学年らしい,心に響く発表でしたよ!!

画像1 画像1

平和集会4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 平和集会がありました。
 4年生は、おうちのかたと学習したふれあい学習について発表しました。
 「広島平和資料館」のことや「碑めぐり」で学んだの平和学習のことを呼びかけにしました。
 4年生52名が声をそろえて呼びかけができました。
 「平和の願いが世界に届きますように。」

平和集会

 平和集会がありました。1年生は、「いわたくんちのおばあちゃん」の映画を見て、大事な家族がいないくなってしまうかもれない戦争を絶対に起こしたくない!と話し合い、「だれとでもなかよくするよ」と、平和のちかいを発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平和を願って!折り鶴を折りました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
矢賀小学校では,毎年,7月に『平和集会』を行っています。

それに先立ち,6年生と1年生で,一緒に折り鶴を折りました。
折り紙の裏に,一人ひとりの『平和への願い』を書いた後,
その願いを込めながら折っていきました。

今の優しい気持ちを,ずっと忘れないでいてね!!
 




歩行教室

 道路交通局の方に来ていただいて、横断歩道や踏切の渡り方を教えてもらいました。左右をよく見て安全確認をしながら歩く練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水泳 がんばってます!!

6年生は,2つのグループに分かれて学習を進めています。
自分の目標に向かって,みんな,がんばっています!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳がスタートしました!
まだ寒い日もありますが、みんなしっかり泳いでいます。
今はクロールの練習中です。数回の練習でとても上手になってきています!
目指せ自己ベスト更新!5年生全員でがんばります!

2年生と

画像1 画像1 画像2 画像2
平和集会のためのおりづる作りをしました。
5年生は高学年として、2年生を優しくサポート。

声をかけたり手をとったりしながら
2年生に教えてあげることができました。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347