最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:162
総数:284200
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

Doスポーツ 12月12日

 4時間目、6年生の子どもたちが、Doスポーツで卓球をしました。一人一人が、今村さんに出してもらったボールを打ち返し、相手のコートへ入れます。連続何回入るかをグループで競っていました。男子の方が、少し上手だったように見えました。
画像1
画像2
画像3

Doスポーツ 12月12日

 3時間目、5年生の子どもたちが、Doスポーツで卓球に挑戦しました。広瀬町の今村さんに卓球を教わりました。卓球をするのが初めての子が多く、最初は相手のコートへうまく入りませんでしたが、やっているうちに上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

新記録達成 12月12日

 スポーツタイムの後半は、長縄八の字跳びです。グループで3分間にどれだけ跳べるかの回数で競います。今日は、3グループで新記録が出ました。1年1組68回、3年1組197回、6年赤207回でした。よくがんばりました。一番多く跳んだグループは、6年白で225回でした。
画像1
画像2
画像3

跳び続ける 12月12日

 朝のスポーツタイムは短縄跳びから始めます。低学年は20秒、中学年は40秒、高学年は60秒、跳び続けることが課題です。今回は、中学年の子どもたちが、多く跳び続けることができました。
画像1
画像2

年賀状作り 12月11日

 ジャングルポケットで子どもたちが、和紙をちぎって年賀状を作っていました。今日も、修道大学インターナショナルハウスのみなさんが子どもたちの活動を支援してくださっていました。
画像1
画像2
画像3

分数のお母さんは 12月11日

 3年2組の子どもたちが、算数の時間に分数の意味や表し方について学習していました。「分母は分数のお母さんで、分子は分数の子どもみたい。」という感想を子どもたちが言っていました。
画像1
画像2

テレビ番組 12月11日

 5年2組の子どもたちが、社会の時間にテレビ番組についてグループで調べていました。朝の時間は、ニュースや小さい子ども向けの番組が多いという意見をもっていました。
画像1
画像2
画像3

どちらが広い 12月10日

 1年2組の子どもたちが、算数の時間に「じんとり遊び」をして、どちらが広いか比べていました。グーで勝ったら1マス、チョキで勝ったら2マス、パーで勝ったら3マス塗れます。どの子も楽しく学んでいました。
画像1
画像2

音読 12月10日

 1年1組の子どもたちが、国語の授業が始まるまでの間、「おとうとねずみチロ」を一人一人が音読していました。声を出して本を読むことは、黙って本を読むよりも理解力や表現力がつきます。1年生は、句読点に気をつけて間違わずに読めたらと思います。
画像1
画像2

全校外遊びの日 12月10日

 毎週水曜日の大休憩は、全校外遊びの日です。1年生の子どもたちは、体育館で縄跳びをして、2年生以上は、運動場で遊びました。日が当って風もなく、遊ぶのにはちょうどいい日和でした。
画像1

グリーンアドベンチャー4

 先生方が各グループの得点を計算している間、ハンカチおとしをして待ちました。また、このハンカチおとしが盛り上がりました。いつまででもやっていたそうでした。
画像1
画像2
画像3

グリーンアドベンチャー3

 自然に関わるクイズは、一つの学年の子どもたちにしか分からないクイズもありました。そこで、全員で協力して解かないといけないようになっていました。
画像1
画像2
画像3

グリーンアドベンチャー2

 ゲームは、4種類あります。玉入れ、ドッジボールパス、ペットボトルボーリング、缶積みです。また、グループ全員で写真をとりました。
画像1
画像2
画像3

グリーンアドベンチャー 12月9日

 1年生から6年生までの縦割り班でゲームをしたり、自然に関わるクイズを解いたりしながら、協力して活動する楽しさを味わわせることが目的のグリーンアドベンチャーをしました。お陰さまで、風もなくお日様が出て、最高のコンディションでした。
画像1
画像2
画像3

版画を作ろう 12月5日

 2年2組の子どもたちが、図工の時間に版画作りに取り組んでいました。表面の模様の違う紙を切ったり貼っったりして、版を作っていました。
画像1
画像2

ABCの教え 12月5日

 北校舎1階の廊下にABCの教えを置きました。「廊下を走らないこと」、「右側を歩くこと」(A)当たり前のことを(B)びっくりするほど(C)ちゃんとすることで、子ど同士がぶつかってけがをすることもなくなると期待しています。
画像1
画像2

一日を振り返ろう 12月4日

 1年生の子どもたちが、生活科の時間に「一日の自分の生活を振り返ろう」の学習をしていました。朝、起きてから学校へ登校するまで家でどんなことをしたか思いだしていました。「顔を洗う」、「朝食を食べる」、「歯磨きをする」、「着替えをする」、「トイレに行く」などがでました。一人の子が、「自分の布団をたたむ」と言ったときに参観された保護者のみなさんから、感嘆の声が出ました。自分のことが自分でできることは、すばらしいことですね。
画像1

空気のあたたまり方 12月4日

 4年1組の子どもたちが、理科の時間に空気のあたたまり方の実験をしていました。子どもたちの予想は、「水と同じように上からあたたまっていく」というものと「あたためた所から順にあたたまっていく」というものでした。実験の結果は、自分の予想と比べてどうだったのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

広島生変図 12月4日

 6年1組の子どもたちが、図工の時間に広島出身の平山郁夫さんのかかれた広島生変図で学習していました。広島生変図を白黒で子どもたちに見せて、自分だったらどんな色を置くだろうか考えさせていました。
画像1
画像2

ちらしの秘密 12月4日

 5年2組の子どもたちが、言語・数理運用科の時間に「ちらしの秘密を見つけよう」の学習に取り組んでいました。お客様に買ってもらうためにどのような工夫をしているのだろうという課題でした。「安いことを知らせるために値段の字が大きくなっている」とか「○○産と書いてあり、どこの物か分かりやすい」とか「写真で示してあるのでよく分かる」などの意見がグループで話し合われていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
予定
3/2 ピカピカウィーク(〜6日) 5年生おもちをいただく会
3/3 学校朝会
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680