最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:58
総数:533800
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

1年生が学校探検〜校長室に

画像1画像2
 一年生が校長室は「どんなところ?」って見学にきてくれました。
目をキラキラさせながら、話を聴いてくれる姿にうれしくなりました。
・なぜ、校長室には写真があるんですか?
・なぜ、校長室はせまいんですか?(広いと言った子もいました)
・校長先生はどんなことをしているんですか?
・どんなお客様がきますか?
・なぜトロフィーがあるんですか?
・そうしてイスがちがうんですか?
・どうして校長先生はいるんですか?(う〜ん。)
 楽々応えられる質問、自分でも悩むような質問と次々と質問してくれます。
 1年生はちゃんと丁寧語で質問できるようになっているのにはおどろきました。
質問に答えると、「へえ〜」っていう表情で、うなずきながら聴いてくれるのがとてもかわいらしい1年生でした。
 「ドアが開けてある時は、お話にきていいということです。いつでもいらっしゃい。」と言ってお別れしました。

1年生のスポーツテスト〜6年生がお手伝い

画像1
画像2
 今、全学年が新体力テストを実施しています。テストの中で、持久力を測る「シャトルラン」がありますが、1年生の測定を6年生が手伝ってくれました。遠足に行った時から顔なじみの間柄です。久しぶりに一緒にお勉強でとても1年生もうれしそうです。6年生もいい笑顔です。
 まず、6年生が実際に走ってみせて、やり方を教えました。
すると、1年生から「すご〜い。さすが6年生」と声があがりました。ますます6年生も張り切ってくれています。
 そして、1年生は音楽にあわせて走り、その往復回数をペアの6年生が数えてくれました。「がんばれ〜!」「まだまだ!」など体育館いっぱいに声が響きました。

6月10日(火)の給食

画像1
          牛乳 ハヤシライス ジャーマンポテト

ハヤシライスは、ハッシュド・ビーフ・アンド・ライスのことをいいます。

「ハッシュ」というのは英語で「肉などを細かく切る」「ビーフ」は
「牛肉」のことで、こま切れにした牛肉を油で炒めて野菜と一緒に煮込
み、それをごはんにかけた料理です。

日本では、明治時代の初めに、横浜や神戸の洋食店で売り出されたの
が始まりと言われています。 

子どもたちに大人気でした。

5年「基礎・基本」定着状況調査

画像1画像2画像3
 本日、「基礎・基本」定着状況調査が県下一斉に実施されました。
この調査は、広島県公立小中学校で、平成14年度から実施されました。今年で13年目となります。国語・算数・理科の3教科です。小学校では5年生が対象となります。
 調査の分析・考察を行い、これまでの指導改善の事例を参考にしながら、今後の授業改善に生かしていきます。

6年生がんばる!「プール清掃」

画像1
画像2
画像3
 23日(月)から、水泳指導が始まります。それに備えて、今日はプール清掃をしました。6年生は5校時から始め、他の担任も学級の子どもたちを帰した後で、応援に入りました。
 日差しが強く、よすぎるぐらいのお天気でしたが、水が気持ちよく6年生は張り切って掃除をしてくれました。本当にご苦労様でした。
 これから水を入れ、水質を整えて、水泳指導がスタートです。

2年生の芋畑の準備をしていただきました

画像1
 プール清掃に行った時、畑を見てびっくり。(畑はプールの横の空き地)
休みの間に畑がすっかり耕してあるのです。
 実は、6月11日、己斐小応援隊の皆さんを先生に迎えて、2年生はサツマイモの苗植えをさせていただきます。子どもたちには大変だからと、耕耘機を入れて深く耕してくださいます。深く耕された畑では、秋には大きなサツマイモがとれます。本当にありがとうございます。

6月9日(月)の給食

画像1
    麦ごはん 牛乳 さわらの天ぷら 切干し大根の炒め煮 みそ汁

切干し大根は、大根を細長く切って、すのこに広げ、太陽にあてて
干して作ります。

よく乾燥させることによって、甘味と風味が加わります。食物せんい
を多く含んでいるので腸の働きをよくしてくれます。

煮物や酢の物にしたり、今日のように炒め煮にしたりしてもおいしい
ですが、子どもたちにはあまり人気がありません。

ご家庭でも是非食べていただきたい食品のひとつです。


牛乳パックリサイクル

画像1画像2
本校では、牛乳パックリサイクルに協力しています。
一人一人が給食で飲んだ牛乳を、当番がまとめて水洗いし、ざるにあげて乾かし、段ボールに詰めます。段ボールは倉庫で一端保管しておきます。
そして、このようにトラックでリサイクル業者が取りに来てくれます。
これも、本校の教育です。

6月6日(金)の給食

画像1
    ごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 酢の物 かみかみ昆布

よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。
かむことは、歯を丈夫にし、あごも発達させます。
また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。

今日は、かみごたえのある「かみかみ昆布」を給食に取り
入れました。
かみきれなくて、いつまでも口をもぐもぐしている子が
いました。



5年生図工「なんでも生き物」5

画像1
「ハチ介」おこらせるとすごくうるさい。みんなの安全を守るハチ。でも、わざとおこらせるとこわいですよ。

5年生図工「なんでも生き物」4

画像1
「ゼッケンタイガー」着ると変身。タイガーのように足が速くなる。

5年生図工「なんでも生き物」3

画像1
「ハッピーバイク」気分は永遠にハッピー!いつも子どもたちを見まもるバイクです。

5年生図工「なんでも生き物」2

画像1
「がみがみオルガン」人にがみがみ言っているオルガンだよ。とってもうるさいんだ。

5年生図工「なんでも生き物」

画像1
「トイレの毛虫」毒性が強いです。刺されるといたいので、ご注意を!

新体力テスト

画像1画像2
ソフトボール投げの記録を測っています。全学年の実施をします。

教室にもアジサイが。

画像1
 教室にもアジサイがいけてあります。お花が大好きな担任です。季節ごとに様々な花が教室にいけてあります。
 「環境は人を育てる」ですから。お花に表れるように、教室環境がとても整えられています。
 もし、お家でお花が咲いているようでしたら、お子さんに持たせてください。

なかよし会に出発!

画像1画像2画像3
療育学級では井口明神小学校で行われる「なかよし会」に行きます。
6月19・20日に行われる連合野外活動においての準備会になります。
今日は、みんな朝から大はりきりです。
出発の時、全員そろって、「エイエイオー!」
かけ声をかけて、いざ出発です。
己斐小の旗もリーダーの責任として忘れずに持っていきます。

6月5日(木)の給食

画像1
     パン チョコレートスプレッド 牛乳 
            スパイシーレバー クリームスープ ミニトマト

トマトは、16世紀にコロンブスによりヨーロッパに伝えられ、日本
には、江戸時代の中ごろ伝わってきました。

本格的に栽培されるようになったのは、明治時代のことで、一般的に
食べられるようになったのは、戦後のことだそうです。


5年図工「高く高く」

画像1画像2
造形遊びです。新聞紙を丸めてつなげて、高く高く伸ばしていきます。どうすれば丈夫に高く伸ばせるか思案中です。

3年図工 完成しました

画像1画像2
楽しいお話がうかびそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事
2/26 5・6年朝読読み聞かせ
2/27 学校協力者会議
3/3 スクールカウンセラー相談日
3/4 6年生を送る会

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

ほけんだより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208