![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:304 総数:609912 |
代表委員会 11月26日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 議題は「ゲームラリーの反省」です。 後期になって初めての代表委員会ということで,新しいメンバーで会を進めていきました☆全員時刻をしっかり守り,気持ちよくスタートすることができました! さて,ゲームラリーについては, ・ねらいを達成できた。 ・とても楽しい会だった。 ・もっとお店をまわりたいので,決められた時間を守ってほしい。 ・ごみが出ないように工夫されていた。 など,各クラスから様々な意見が出されました。お店の内容やルールについては,ぜひ来年に生かしていきたいですね。 さぁ,次はいよいよ今年度最後の児童集会 「卒業を祝う会」 です。12月の代表委員会で意見を出し合い,よりよい集会にしていきましょう!!! 「ウン知育教室」〜PTC活動 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の5・6時間目は,2年生はPTC活動でした。たくさんの保護者の方々にご参加いただき,ありがとうございました。 「ヤクルト」の原田史子先生に「ウン知育教室〜ウンチは健康のバロメーター〜」というお題で,ご講話をいただきました。お話だけでなく,クイズや腸トレ体操などもしていただき,楽しく時間を過ごすことができ,ウンチについて正しい知識を身につけることができました。 バランスのとれた食生活を心がけ,腸内環境を整え,腸トレ体操で筋肉を鍛え,自分で「いいウンチ」を作っていきましょう。 ウンチは健康のバロメーター,これからの健康づくりに役立てください。 「ヤクルト」さんより,おみやげの定規をいただきました。ご家庭でご使用ください。 牛田っ子 ふれあいゲームラリーをしました![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童が仲良くなるために3年生以上の学年がクラスごとにお店を作り,高学年と低学年がペアになって,その店を楽しむ活動です。 高学年が低学年を楽しませるために,優しくゲームのやりかたを説明したり,しっかり待ってあげたりして,素敵な高学年らしい姿を見せてくれていました。また,体育館では1・2年生に楽しんでもらうために,児童会が中心となって仲間集めゲームなどをしました。 この集会をすることで,高学年と低学年がとても仲良くなれたように思います。これを機に,素敵な高学年になってくれることを期待しています。 牛田っ子ふれあいゲームラリー♪ 11月21日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 名前の通り,牛田小学校のみんなでふれあい,交流を深め,ゲームを楽しむ児童集会です。 「たくさんのお客さんが来てくれ,みんなが楽しんでくれるゲームにしよう!」 どのクラスも一生懸命に考え,工夫を凝らしたお店を出していました。 お店をまわるときは,6年生として,グループのみんなが楽しめるように,1年生をやさしくリードしていましたね。 「みんなが楽しんでくれてよかった。」 「自分が楽しむのもいいけれど,人を楽しませることができたのが,とてもうれしかった♪」 集会後の6年生の言葉です。頼もしいですね。 Doスポーツ!! 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめはデモンストレーションで,選手たちがラリーやいろいろな打ち方を見せてくださいました。その中でもスマッシュはすごいスピードで,男子選手で400キロ近くにもなるのだそうです。実際に受けてみると,ほとんどの子が空振り,先生たちも空振りでした。でも中には,見事に打ち返す子もいました。 その後,4つのコートに分かれて,ラケットの持ち方から,打ち方,落ちたシャトルの拾い方など,バドミントンのこつを教えていただきました。 子どもたちは,「やったことはあったけど,やっぱり競技になると違う!」「あんなに速いシャトルを打ち返す選手たちはかっこいい!」と,「本物」のすごさを実感したようでした。 ☆ 5年生あいさつ運動 パート3 ☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は午後からPTCもあるので,朝から元気いっぱいな3組!!いろいろなところから「おはようございます」の元気な声が聞こえてきました。 朝から元気な声であいさつをされると,「今日も一日元気でがんばろう!」って思えますよね!! みなさんも大きな声で元気に「おはようございます!」って誰かに言えていますか? 元気な声であいさつをして,すっきりとした一日のスタートを始めましょう!! ☆ 5年生 PTC開催 ☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のテーマは「キャンドルサービスagain」ということで,7月に行われた野外活動でのキャンドルサービスを保護者の方と楽しもうというコンセプトで行われました。 第1部の最初は自己紹介を兼ねての並び替えゲーム!!保護者の方も交えて,いろんなお題をもとに列を並び替え速さを競いました。 その次は,クラス対抗リレー!!バトンやフラフープを使って児童と保護者がペアになり,リレーをしました。人数が多くて接戦でした。 第2部は,スタンツのコーナーです。 各クラスで練習した出し物を,もう一度保護者の前で披露しました。4ヶ月ぶりなので,1回見てはいるものの,児童保護者共々楽しむことができたようです。保護者から要望があった,矢本先生のタンバリンを叩く姿も大好評でした。保護者雄志によるヒゲダンスも,最後は児童も保護者も先生も混ざってみんなで踊りました。みなさんヒゲ似合ってましたよ!? そして,「猛獣狩り」からの突然の「ソーラン節」!!のびのびと大きく表現できていましたね。保護者のみなさんからも拍手喝采でした。 あっという間に楽しい時間も終わってしまい,結果発表の時間に!結果は様々ですが,どのクラスも良く協力していたように感じました。 5年生にとってとても有意義な時間になったのではないでしょうか? 準備やゲームに参加してくださった保護者のみなさま,本当にありがとうございました!! ☆ 5年生あいさつ運動 パート2 ☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8時から大きな声で「おはようございます!!」と元気に挨拶ができていました。 「今日どうしてあいさつ運動をしたのか?」をしっかりと考えて,これからも自発的に挨拶をして欲しいですね。 明日は牛田オリジナル給食!!![]() ![]() ![]() ![]() 牛田っ子の学び 11月13日
4年生の国語の授業です。「文と文をつなぐ言葉を正しく使い分けよう」というめあてで学習しました。「だから」「しかし」「それに」の三つのつなぎことばに焦点を当て、つなぎことばを見つける―つなぎことばの役割を考えるーつなぎことばを使って文をつくる―同じ文でつなぎことばを変えた時の違いを考える と、45分の中に様々な学習活動がありました。書く活動を基本に、しっかり考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ♪ ふれあいゲームラリー 〜顔合わせ会〜 ♪ 11月13日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,顔合わせ会の日!!1年生と6年生,2年生と4年生,3年生と5年生でグループを組み,自己紹介,グループの名前決めと回りたい店を決めました。 初めましての友だちもいれば,知っている友だちもいたりして楽しく活動することができたようです。無事に決めることができたでしょうか? 本番はいよいよ来週の金曜日!!安全で楽しく思い出に残る集会になるように各クラスでがんばっていきましょう。 ☆ 5年生あいさつ運動開始!! ☆![]() ![]() 5年生はクラス順にあいさつ運動を行っていきます。 昨日は1組があいさつ運動を行いました。寒い中でしたが,登校してくる児童に元気にあいさつをすることができました。これをきっかけに全校児童が明るく元気にあいさつができるようになればいいですね! 次に行うのは2組です!しっかりとがんばりましょう!! 感謝!! 公衆衛生推進協議会・ビッグウェーブ花つくりボランティアの皆様 11月12日
これから一層、牛田小学校が花で囲まれ、それを見る子供たちの心も潤うことと思います。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パンジーの花を植えました 11月12日
きょうの昼休憩、牛田地区公衆衛生推進協議会に作っていただいた花壇に、同じく牛田地区公衆衛生推進協議会でご準備くださったパンジーやビオラの苗を植えました。ビッグウェーブ花つくりボランティアの皆さんが、午前中からおいでくださり準備をしてくださいました。昼休憩に栽培委員会の児童が集まり、植え方を教えていただき、一緒に苗を植えました。「楽しかった。」という声もあがりました。これからしっかり世話をして、大切に育てていきます。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい花壇ができました
牛田地区公衆衛生推進協議会のご尽力により、グランド東側に新しい二つの花壇が完成しました。夏休みに工事が始まり、秋には完成しました。花壇の一つで、地場産物の小松菜を育てます。既に種まきを終え、小さな芽が芽吹いています。もう一つの花壇には、きょう、地域のみなさんと子供たちで、パンジーの苗を植えました。
地域のみなさま、どうもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけんの発表会をしたよ! 2年生![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日に町たんけんを実施して,約1ヶ月。 グループで探検をして,地域の方々との関わりを通してわかったこと,心に残ったことなどから,「牛田の町のすてき」をまとめて,みんなの前で発表会を行いました。 発表会では,新聞・ペープサート・巻物・TVキャスター・紙芝居・絵本・・・など,発表内容に合わせて子どもたちが選択し,自分たちのまとめた表現作品を使って,楽しく友だちに伝え合うことができました。 便利な町!暮らしやすい町!安全な町!優しい人がたくさんいる町!すてきがいっぱいの町!・・・。 こんな牛田の町に住んでいてよかったなあ!という感想を多くの子どもたちが持つことができました。 これからも,愛着を持って,地域と関わりながら,安全に生活してほしいと思っています。 最後になりましたが,探検に協力してくださった方々に改めて感謝いたします。ありがとうございました。 おいもほりをしたよ! 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,少し風が冷たく感じましたが、いいお天気でした。 2年生は,待ちに待った「おいもほり」の日でした。 1・2時間目に1・4組,3・4時間目に2・5組,5・6時間目に3・6組と順番にほっていきました。 「よ〜い,どん!」一斉に,おいも畑に突入。 大きいおいもや小さいおいも様々な形のおいもが,各クラス100個以上・・・。 大豊作でした。 12月には,たんぽぽ学級のみなさんとの交流を兼ねて「おいもパーティー」を開く予定です。実行委員を中心に,子どもたちが準備・計画を立てていきます。 さあ,どんな「おいもパーティー」になるでしょう。またまた,楽しみです。 牛田小学校オリジナル 地場産物キャラクター
牛田小学校では、食育の一環で、地場産物への関心を高めるため、児童に地場産物キャラクターを募集しました。この度審査が終了し、受賞者の作品を1階ホールに展示しています。ご来校の折に、ご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 伝統文化体験 追加
ここは3階多目的教室です。見事、お茶席に様変わりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 伝統文化体験 11
琵琶コース! これで終了。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |