最新更新日:2024/06/06
本日:count up92
昨日:115
総数:283075
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

広瀬地区三世代交流ふれあい祭り 5月25日

 広瀬北町公園で三世代交流ふれあい祭りがありました。ふうせんとばしや消火体験など様々なコーナーがあり、子どもたちもたくさん参加し、楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

5月19・22日 家庭科「青菜をゆでよう」(2)

ゆでて、食べやすい長さに切った小松菜を皿に盛りつけ、かつお節と、めんつゆをかけて食べました。
フランス料理のような盛りつけにしている人も…

ゆでるとかさが減り、色や歯ざわり、味などがかわることがよく分かったと思います。
家でも実践できるよう、ぜひ、声をかけ、励ましてあげてくだい。
画像1
画像2
画像3

5月19・22日 家庭科「青菜をゆでよう」(1)

なべにいっぱいお湯を沸かして、小松菜をゆでました。
沸騰したお湯に根元側から入れて、ふたをせずにゆでます。
ゆであがったら、水気をしぼって、食べやすい長さに切ります。
家庭科の時間に包丁を初めて使うので、緊張しながらゆっくり切りました。
画像1
画像2
画像3

絵具の筆 5月23日

 5年1組が、理科室でメダカの卵を取って、観察する学習をしていました。そこで、活躍していたのが、絵具の筆。メダカを傷つけずに、上手に取ることができました。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム 5月23日

 長縄八の字跳びで3分間に何回跳べるかにチャレンジしました。これは、運動会の団体競技の種目です。赤と白に分かれて練習しました。結果は、やはりさすが6年生です。190回跳べました。どのチームも練習して、記録を伸ばしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

中広中学校 職場体験 5月22日

 中広中学校3年生の生徒3人が、職場体験で昨日から3日間の予定で広瀬小学校に来ています。昨日は、先生方と一緒に運動場に運動会の練習ができるように準備を手伝ってくれました。また、今日の朝は、正門で登校してきた子どもたちにあいさつの手本を見せてくれました。とてもありがたく思っています。
画像1
画像2
画像3

オスとメス、違いはどこ 5月21日

 2時間目、5年2組では子どもたちが理科の授業を受けていました。今日のめあては、ヒメダカのオスとメスの違いを見つけ、見分けることができるようにしようというものでした。あとで森脇先生に聞くと、全員見分けることができるようになったそうです。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習 5月21日

 1・2時間目、体育館では1・2年生が運動会で踊るダンスの練習をしていました。村越先生が、踊りの指導をしています。子どもたちは、楽しそうに体を動かしていました。
画像1画像2

ようこそ、イザベルさん 5月21日

 日本の教育について調査されているフランス人のイザベルさんが、本校で子どもたちの学習の様子を見られました。広島大学大学院の三好先生と通訳の方と3人で授業を参観されました。フランスには、家庭科や道徳の授業はないそうです。興味深く見ておられました。
画像1
画像2

5月21日(水) 家庭科「朝食に合うおかずをつくってみよう」その1

1人分ずつ、自分で自分のスクランブルエッグを作って食べました。
「生卵アレルギーがあるから、しっかりいためよう」
「半熟が好きだから、いためすぎないようにしよう」
それぞれが自分の好みに合わせて調理しました。

学校では、牛乳・塩・こしょうで味を付け、バターでいためて、ケチャップをかけたい人はかけて食べましたが、味付けやトッピングは工夫次第でいろいろ楽しめます。砂糖やマヨネーズ、刻んだチーズを入れることもできるし、バターではなく普通の油でいためると違った風味になります。
また、ゆで卵は水の温度が上がるまでに時間がかかるし、それから中心まで熱が通るのにまた時間がかかりますが、炒めるスクランブルエッグでは、フライパンが熱くなったらすぐにささっと調理できるので、忙しい朝にぴったりの調理方法でもあります。

今年度も「家庭科実践カード」を子どもたちに渡しました。
ぜひ、家庭でも実践し、記録してほしいと思っています。よろしくお願いします。

フライパンやお皿の油よごれは不用な紙で拭き取ってから洗うことと、バターは水ではきれいに落ちにくいのでお湯で洗うことを指導しました。
画像1
画像2
画像3

5月20日(火) 図工「ぬのでかざろう」

「ぬのにえがいたら」の学習で絵を描いた布と、家から持ってきた布を使って、身近な場所を飾ってみました。どの場所を飾ったか、分かるでしょうか?
場所だけではなく、自分を飾って楽しんでいるグループもありました。
友達同士でお互いに撮影し合った写真です。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習2

 練習は、一人技から二人、三人の技へと進みます。中上先生が、「お互いの信頼がなければ、技は成功しない。」と言っていました。まさにその通り、上に立つ人は、土台になる人を信じて上に立ちます。この組体操では、体以上に心も鍛えられていると思いました。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習 5月19日

 3時間目、高学年の子どもたちが、体育館で組体操の練習をしていました。体育館には、ピンと張りつめた空気がありました。
画像1
画像2
画像3

ウエルカムパーティ2

 歓迎のあいさつの後は、夕食を食べながら、会話を楽しみます。途中で、ゲームもありました。最後に、一人一人が今日の感想を伝えました。次は、秋に広瀬小学校ふれあいフェスティバルに招待したいと考えています。
画像1
画像2
画像3

ウエルカムパーティ 5月17日

 広瀬北町にある修道大学の外国の学生のための寮で新入生歓迎会があり、地域の小学校として招待されました。今回は、小学生8人、中学生3人と保護者のみなさまで行きました。5・6年生は、授業で英語を学習しています。さて、習った英語は通じたかな。
画像1
画像2
画像3

春みつけ 5月16日

 4時間目、2年生の子どもたちが、果樹園の周りで活動していました。尋ねてみると生活科で、「春見つけ」をしているとのことでした。ソメイヨシノの木を観察して、ワークシートに書き込んでいる子もいます。また、シロツメクサの花やヒラドツツジの花に興味をもった子もいました。たくさんの春を見つけられたかな。
画像1
画像2
画像3

学区探検 5月16日

 3年生の子どもたちが、保護者のみなさまに協力していただき、6つのグループに分かれて学区探検に出かけました。身近な地域に関心をもち、意欲的に調べ、地域のよさや特色に気付かせることが目的です。さて、何に気付いてくれたかな。
画像1
画像2
画像3

長縄跳びに挑戦 5月16日

 朝のスポーツタイムで短縄跳びと長縄跳びを行っています。2年生から6年生の子どもたちが一年間練習した成果を6月の運動会で保護者のみなさまにお見せする予定です。また、1年生は、長縄跳びの練習を始めました。まだ縄を回して跳ぶまではいっていませんが、一生懸命練習しています。
画像1
画像2
画像3

シャトルラン 5月15日

 3時間目、4年生の子どもたちが、新体力テスト シャトルランに挑んでいました。一定の時間内に一定の距離を走り続ける種目です。持久力と精神力が必要です。子どもたちは、男女のペア―になり、お互いの記録を数えてあげていました。走り続ける子にペアの子が、一生懸命「がんばれ。」の声をかけていました。そして、最後まで残った子には、みんなで拍手をしてあげていました。よい人間関係ができているなと思いました。
画像1
画像2
画像3

集中する時 5月15日

 3時間目、1年生の子どもたちが、国語の学習をしていました。今日は、ひらがなの「す」と「み」を習っていました。どちらも書くのにバランスを取りにくい字です。教室に入って驚いたことは、1組も2組も子どもたちが、字を書くことに集中していることです。とても静かなんです。1年生とは、思えませんでした。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
予定
2/26 クラブ8回目(反省)
2/27 6年生を送る会
3/2 ピカピカウィーク(〜6日) 5年生おもちをいただく会
3/3 学校朝会
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680