![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:175 総数:381770 |
6月30日(月)の給食![]() ![]() チキンビーンズの「チキン」は鶏肉,「ビーンズ」は豆のことでだいずを取り入れています。昔も今も変わらない給食の定番メニューです。 6月27日(金)の給食![]() ![]() ふわふわ丼は,麦ごはんにふわふわ丼の具をかけて食べます。きんぴらは,日本に昔からある料理です。きんぴらのごぼうは江戸時代,力のつく食べ物といわれていたようです。また,食物繊維が多いので,強い歯ごたえがあります。そこから,力持ちで有名だった「金平」の名前がついたそうです。「金平」は,金太郎としてしられている坂田金時の息子です。 6月27日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 年3回実施している揚げパンは,みんなの楽しみメニューのひとつです。やわらかな辛みやあまみ,香りのするシナモンの粉とグラニュー糖を,揚げたパンにまぶした「シナモンパン」でした。また,牛肉とやさいのスープ煮に,給食でははじめて「ズッキーニ」を取り入れています。今から,「ズッキーニ」など夏野菜がおいしくなってきます。 6月25日(水)の給食![]() ![]() 今週は,ぱくぱく週間です。暑くなり,食欲が落ちやすい時期ですが,どのクラスもぱくぱくとしっかりと食べることができています。 6月24日(火)の給食![]() ![]() 4年生は校外学習でした。中華サラダに入っているはるさめは,形が細くて,春にしとしとと降る雨に似ているので春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。はるさめの入った中華サラダは,つるつると食べられて,人気メニューのひとつです。 6月23日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうは,井口独自の献立を実施しました。井口地区の鍛治山農園の採れたてのたまねぎとじゃがいもをたっぷりと使った「井口そだちの肉じゃが」。安佐南区川内地区のなす,にんじん,きゅうりと6月から漁が解禁になった小いわしを使った「夏野菜たっぷり小いわしの南ばん漬」。この2つのメニューを実施しました。新鮮な野菜たっぷりの給食は,とてもおいしく出来上がりました。また,井口地区や広島市で作られる食べものについて理解を深めることができました。 6月20日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 野菜ソテーに,広島県でとれた「モロッコいんげん」を使っています。今が旬の「モロッコいんげん」は,さやいんげんの仲間です。ゆでるとあまくなります。ゆでて,野菜ソテーに入れています。また,きょうはPTA主催の1年生と転入生の保護者対象給食試食会が行われました。122名の参加があり,給食の試食と給食参観をしました。 6月19日(木)の給食![]() ![]() 6月は食育月間です。食育の日は,「一汁三菜」の献立です。「一汁三菜」の食事は,たくさんの食べ物を使うので,栄養バランスがよくなります。また,一人分ずつ盛り付けるので食べる量がわかります。この「一汁三菜」の伝統的な日本食は,生活習慣病を防ぐためにも,よい食事です。 6月18日(水)の給食![]() ![]() 冷やししゃぶしゃぶは,薄切りの豚肉をゆでて,たまねぎ,きゅうり,にんじんとたれであえています。給食委員が「給食の冷やししゃぶしゃぶの味,最高!」と話していました。今日は,少し涼しい日でしたが,さっぱりした味なので,食欲もでたようです。 6月17日(火)の給食![]() ![]() 毎週木曜日がパンの日なのですが,木曜日が「食育の日」なので,火曜日になりました。「炒めビーフン」に使われているビーフンは,小麦粉から作られるうどんやそうめんと違い,米から作ります。漢字で書くと「米の粉」と書きます。 6月16日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤魚のレモン揚げは,油で揚げた赤魚に,レモンの果肉と果汁を使ったたれをかけて作ります。レモンのさわやかな酸味が,口にひろがり,おいしく食べることができました。レモンは,生産量日本一の広島県でとれたものです。 6月13日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうは「地名産物の日」でした。広島県でとれたほうれんそうを使っています。キャベツ,にんじんといっしょにかつお節で和えました。 6月12日(木)の給食![]() ![]() にらがたっぷり入ったにら玉そばは,人気メニューのひとつです。にらは,とてもじょうぶで,刈り取った後の株から再び新芽が伸びて,1年に数回収穫することができます。また,にらには強い臭いがあります。この臭いのもとは,消化を助けたり,食欲を増したりする働きがあります。蒸し暑くなって食欲の落ちてくる今の時期にはぴったりの野菜です。 6月11日(水)の給食![]() ![]() 料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のそうめん汁と揚げ出し豆腐のつゆのだしは,昆布とかつお節からとりました。給食を食べるのが遅くなり,給食室へ食器を返しにきた女の子が,「そうめん汁のお汁がおいしかった。」と話してくれました。だしのうま味をしっかりと感じ,味わって食べたようです。 6月10日(火)の給食![]() ![]() 五穀ごはんの上に,ハヤシライスのルウをかけて食べます。蒸し暑い日が続き,子ども達の食欲も落ち気味でしたが,きょうの給食は完食でした。 6月9日(月)の給食![]() ![]() 切干し大根は,大根を細長く切って,すのこに広げ,太陽にあてて干して作ります。よく乾燥させることによって,甘みと風味が加わります。昔の人たちが四季の自然の恵みを大切にして,知恵をしぼり工夫を重ね,今日まで受け継がれ食べられている伝統的な食べ物のひとつです。給食では切干し大根の他に,凍り豆腐やおから,ひじき,きのこなど計画的に取り入れるようにしています。 6月6日(金)の給食![]() ![]() 6月4日から10日までは,歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯の予防だけでなく,肥満の予防や味覚の発達などにもつながります。給食では,かみごたえのある食べ物を使った酢の物と「かみかみ昆布」を取り入れています。 6月5日(木)の給食![]() ![]() ミニトマトがおいしくなってきました。きょうはスパイシーレバーの付けあわせに取り入れています。熊本県から届きました。学校でも,2年生は生活科でミニトマトを育てています。毎日水やりをして,成長が楽しみです。 6月4日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() いかと小松菜のかきあげは,広島市でたくさん作られている小松菜といか,にんじん,たまねぎ,ちりめんいりこで作りました。小松菜の緑,にんじんの赤など彩りもきれいなかきあげに仕上がりました。また,香川県で暑い時期によく食べられている「ぶっかけうどん」を給食でも取り入れました。冷たくしたうどんに,具とめんつゆを混ぜ合わせました。かつお節をかけて食べました。 6月3日(火)の給食![]() ![]() ドライカレーは,麦ごはんの上にドライカレーの具をかけて食べます。ドライカレーの中の平たく小さい豆は「レンズ豆」です。「レンズ豆」は名前の通り「レンズ」によく似た豆ですが,昔から食べられていた豆です。後からできた「レンズ」がレンズ豆に似ていたので「レンズ」とよばれるようになったそうです。 |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |