最新更新日:2024/06/14
本日:count up57
昨日:76
総数:351025
校訓『創造・努力・感謝』

2月20日 参観・懇談会(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生は、今年度、最後の参観日がありました。5年生は、英語科で「桃太郎・ザ・ピーチボーイ」の英語劇をしました。役になりきって表現したり、友達の英語を聞いたりして桃太郎の話の内容と英語を楽しむことができました。6年生は、総合的な学習の時間に「伝えよう!受けつごう!東野の文化」の学習で、自分たちで企画・運営をして6年間の感謝の気持ちを伝えました。たくさんの保護者の方に来ていただき感動する場面がたくさんある参観日になりました。

2月17日 参観・懇談会(中学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生は、今年度、最後の参観日がありました。3年生は、総合的な学習の時間に「広島菜漬け作りの発表会」を行いました。自分たちで作った広島菜漬けを絵日記・紙芝居・新聞・ペープサートの方法で発表しました。4年生は、総合的な学習の時間に「1/2成人式」を行いました。10年間の自分の成長を振り返り、自分が将来あこがれていることや夢を発表しました。中学年らしく堂々とした発表をすることができました。たくさんの保護者の方に来ていただきました。

2月12日 校外学習(ひまわり学級)

画像1 画像1
 校外での体験学習に、アストラムラインを利用して「スケート学習」に行きました。公共施設や乗り物でのマナーやルール、教室での学びを実際の場で自信を持って行うことができました。みんな年々上手になり成長が見られました。

2月13日 参観・懇談会(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生は、今年度、最後の参観日がありました。1年生は、学級活動「大きくなったよ」の学習で、1年生の間にできるようになったことを発表し、友だちと成長したことを喜び合いました。2年生は、生活科「あしたへジャンプ」の学習で、生まれたときから将来の夢までの中で、自分が伝えたいことを発表し、自分の成長を振り返りました。たくさんの保護者の方に来ていただき少し緊張気味でしたが、がんばった自分に誇らしげでした。

2月8日 安佐南区音楽祭(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が安佐南区音楽祭に出場しました。「カノン」はリコーダーで、「ファランドール」は合奏をしました。学校外での初めてステージ演奏で緊張しましたが、日ごろの練習の成果を発揮することができました。子どもたちは、満足感でいっぱいでした。聴いてくださったみなさんからたくさんの拍手をいただき、ありがとうございました。

2月2〜6日 中学生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 東原中学校の2年生8人が1週間の職場体験にきました。もうすぐ中学生になる6年生に教師役となり中学校の生活や部活、学習のことを細かく教えてくれました。また、図画工作科の教材作りやグラウンドの整地、気持ちの良いあいさつのポスター作りなど意欲的に活動しました。中学生と小学生の温かいかかわりが多く見られました。

2月4・5日 新1年生学校見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年度入学する地域の幼稚園・保育園の子どもたちが学校見学に来ました。5年生がやさしく手をつなぎ、校内を案内しました。その後、1年生が教室でランドセルを背負わせてあげたり、教科書を見せてあげたりとお兄さんお姉さんらしい説明をしました。最後に、クイズと歌を歌ってお別れしました。みんな4月の入学を心待ちにしています。

1月19・20日 お好み焼き教室(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習で「広島再発見」をテーマに、お好み焼きの魅力をさぐる学習をしています。5年児童を2グループに分け、「お好み館」へ行きました。このお好み館では、お好み焼きの歴史について学習したり、お好み焼きの作り方を教わったりしました。実践を通して、一番知りたかった焼き方のこつを学ぶことができました。

1月13 ・16日 理科特別授業 (5年生)

画像1 画像1
 1月13・16日、広島大学大学院の林 武広教授から理科「流れる水のはたらき」の特別授業を受けました。ご自身が作られた実験装置を用いて、子どもたちの興味を引く実験をいくつか見せてくださったので、子どもたちは熱心に観察したり、自分の考えを意欲的にまとめたりすることができました。昨年、安佐南区で起きた土石流のしくみについても、実験から視覚的に学習し、自然災害の恐ろしさを知ることもできました。あっという間の45分間でした。

1月15・16日 生け花教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に,地域の方に教えていただきながら生け花の学習をしました。
社会科の学習で,生け花が室町時代に確立されたことを学習した子ども達ですが,ほとんどが初めての体験となりました。
 生け花には様々な流派があり,真・副・留といった基本形の花形があると教えていただきました。思い思いに花の長さを決めて切り,剣山に生けました。落ち着いた雰囲気が教室に広がりました。地域の方に教えていただきながら生け花の学習をしました。村上先生、湯川先生、ありがとうございました。

12月 保幼小連携の交流会(2年生)

画像1 画像1
 ほうりん東野幼稚園、中筋幼稚園、光輪保育園の子どもたちを迎え、「わくわくなかよし会」を行いました。歌、自己紹介、クイズ、ゲーム、パッチンガエル作りをして、一緒に楽しみました。2年生がリードして、会を進めました。園児のみなさんが楽しそうに活動している様子を見て、2年生の児童も嬉しそうでした。

1月7日 学校朝会

画像1 画像1
 今日から学校が始まりました。校長先生の話の中で、今年のことわざとして「笑う門には福来る」という言葉を紹介しました。
 「笑う門」というのは、「笑いのある家族」という意味です。つまり「笑いの絶えない家族は幸せになる」という意味です。それを家ではなく学校にしたいと思います。「笑う学校には福来る」「笑う学級には福来る」今日から一年間、笑顔があふれる東野小学校にしていきましょう。
 相手の気持ちを分かって、それを認め、共に笑い合える最高の笑いが学級・学校と広がってほしいと思います。

12月25日 音楽コンクール

画像1 画像1
 東野小学校合唱団が大阪でおこなわれた「こども音楽コンクール西日本優秀校発表会」に出場しました。長距離のバスの移動でしたが、全員で心をこめて歌い練習の成果を発揮し重唱の部・合唱の部で優秀賞をもらうことができました。大舞台で歌ったことで自信につながったと同時にもっと上手になりたいという向上心をもつ児童もたくさんいました。

12月22日 学校朝会

画像1 画像1
 冬休み前の学校朝会をおこないました。校長先生が、東野小学校の児童が大切にしてほしい言葉として決まった校訓について説明をしました。その言葉は、「創造・努力・感謝」です。
 「創造」は、校歌の1番にある「温故知新」(昔の物事を研究し、そこから新しい知識や考え方を知って、新しいことを創っていくということ)をもとに考えました。今勉強していることをしっかり身につけて、日本という国を支えていく子どもになってほしいという願いを込めています。
 「努力」は、校歌の2番の「切磋琢磨」という言葉から考えました。友達と力を合わせたり、時には競い合ったりしながら、また、失敗を繰り返すことも経験しながら、あきらめないで努力する子どもになってほしいという願いを込めています。
 「感謝」は、校歌の3番の「一期一会」(その出会いに感謝して、相手を大切にする)をもとに考えました。人との出会いに感謝して、いろいろなことを当たり前に思わず、いつも「ありがとう」と感謝の気持ちを持ってほしい。また、自分を大切に、人も大切にすることができる優しい心を持ってほしいという願いを込めています。
  
 


12月17日 大雪の中の校外学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雪の降る中,校外学習に行ってきました。
 午前中は,広島市郷土資料館で「昔のくらし」について学習しました。「天秤担ぎ」では,紐の持ち方や天秤棒の肩へのかけ方,バランスのとり方を教えていただき,担いで歩く体験をしました。「火おこし」体験では,木と木の摩擦を利用して火種を作る原理を理解し,焦げた臭いはすれども,火種ができるほどではありませんでした。昔の道具についての話では,古いラジカセ・火のし・湯たんぽなどの道具の使い方について説明を聞き,昔の人のアイデアを知りました。
 午後からは,予定を変更して,広島市こども文化科学館に行き理科の学習をしました。プラネタリウムでは,冬の星座や冥王星についての話を聞きながら夜空を見ました。星の位置や形を確認することができ,実りある学習となりました。

12月17日(水) 租税教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月17日(水)に租税教室がありました。税金が普段の暮らしの中で,どのように使われているのかビデオやクイズ形式で学ぶことができました。また,レプリカの1億円をみんなで持ち,貴重な体験をすることができました。

12月17日 雪が積もり大喜び

画像1 画像1 画像2 画像2
 東野小学校にも20cm近くの雪が積もりました。近年にない積雪で子どもたちは大喜びです。雪だるまを作ったり、雪をかためて投げたりと運動場でおもいっきり遊びました。

12月3〜16日 広島菜漬けづくり(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は,9月から畑で広島菜を育ててきました。そして,寒さが本格化した12月。
いよいよ収穫,漬け物づくりを行いました。
 12月3日には,収穫。大きく育った広島菜を一株ずつ丁寧に収穫しました。
 翌日には,荒漬け。たっぷりの塩で漬け込みます。地域の方を先生として招き,漬け方のこつを教えていただいた子どもたちは,心をこめて漬け込みました。
 一週間後には,本漬け。荒漬けされた広島菜を取り出し,子どもたち一人一人が広島菜を一株ずつ丁寧に洗いました。最低3回は水洗いをし,葉を一枚一枚めくってきれいにして,こんぶや唐辛子などで樽に漬け込みました。
 さらに一週間後の12月16日に,広島菜漬け完成!本漬けされたものは,水洗いせずにそのまま食べるのが,おいしさの秘訣だそうです。子どもたちからも「おいしい!」の声がたくさん聞かれ,大成功でした。
 ご協力いただいた吉本先生,松田先生,ありがとうございました。

12月9日 スマイルランド(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真以外にも「ボーリング」や「コイン落とし」、「まとあて」などたくさんのゲームがありました。

12月9日 東野スマイルランド(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしていた「東野スマイルランド」がありました。この日まで、縦割り班で集まり、役割分担をしたりゲームの説明を考えたりと準備をしてきました。今日は、ゲームを進行する側と校内を回ってゲームを楽しむ側の前半・後半に分かれて、グループでゲームを楽しみました。ゲームにはたくさんの工夫や難しさもあり1〜6年生までが協力して課題をクリアしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行 事
2/24 感謝の集い 参観懇談(ひまわり)
2/25 6年生を送る会
2/26 クラブ 委員会
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801