最新更新日:2024/06/14
本日:count up44
昨日:66
総数:533443
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

重要 1年生PTC「江波山気象館サイエンスショー」

画像1
画像2
画像3
体育館で、1年生と保護者が一緒にサイエンスショーを見ました。迫力ある実験に子ども達は大興奮でした。
江波山気象館専門員の山元さんは、このサイエンスショーをきっかけに、子ども達に科学のおもしろさや楽しさに気付いてもらいたいと言われています。
【プログラム】
 1ブーメラン 2舞い上がる灰  3紙コップロケット  4熱気球
 5ラップ割り  6静電気クラゲ  7風船ふわふわ  8空気でっぽう 
 9粉じん爆発

6年生〜ドッジボール大会「女子の部」

画像1
画像2
画像3
女子だって、なかなかの迫力です。6年生女子の部は、ボールがソフトドッジボールを使っています。クラス・学年の絆を深めるための今日のドッジボール大会です。あと、6ヶ月で卒業です。10月には修学旅行があります。

6年生〜ドッジボール大会「男子の部」

画像1
画像2
画像3
6年生のドッジボール大会が行われました。練習をしてきた成果を発揮する時です。男子のボールまわしのうまさは、さすが最高学年です。勝って喜び、負けて悔しがる。悔しいから次がんばる。こんな今の気持ちを大切にしてほしいです。今日から10月です。あと、6ヶ月で卒業です。

5年3組ランチ給食会

画像1
画像2
画像3
ランチルームで給食を食べる会をしていますが、その時は、給食調理員からは今日の給食の話をします。担任や他の教員は、自分が子どもの頃の話をします。興味津々で子ども達は聞いてくれます。聞く力を育てることはいろいろな場でしています。

通学路の指導

画像1
画像2
画像3
登下校の仕方については次のような指導をしています。
 ◎通学路を広がって歩行しない。右側通行をする。
 ◎自転車やバイクがきたらよける。
 ◎大声を出したり、奇声をあげたりして、さわがない。
 ◎「おはようございます」「今帰りました」「いつもありがとうございます」など
  挨拶をする。

フレスタの信号から、己斐上に上がる通学路については、道がせまいが車の通行が多いため、写真のようにしばらくは左側を行き、三叉路のところで左右を見て、右側に移動するように指導をしています。

通学路のお花

画像1
画像2
画像3
通学路の花々が美しく咲いています。沈丁花の香りもしてきます。

5年生〜ドッジボール組み分け発表

画像1
画像2
いよいよ試合は、10月3日(金)5校時です。気運がもりあがっています。

5年生〜クラス対抗ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
友だちや自分の「元気☆ハツラツ」なところを見つけたら、ほめほめカードに書こう。
本校が取り組んでいる「学級力向上プロジェクト」が「学年力プロジェクト」に移行しています。平素の友だちの良いところ見つけは、いろいろな場面で動いています。

4年生の作品〜マイシューズ

画像1
画像2
画像3
いつも履いている運動靴をよく見て描きました。1本の線を大切に。

5年1組ランチ給食

画像1画像2画像3
「今日の給食で何が一番大変だったと思いますか。」
今日のメニューは青椒肉絲。牛肉とピーマンを炒めた中華料理です。
答えは、
「ピーマンを切ること」
80キロ、640個のピーマン一つ一つを洗って、切って、種を取って・・・。
想像するだけで、大変です。子ども達からも「すごい」の声があがりました。
「ピーマンが嫌いな人がいるけれども、苦労して作ったから食べてくださいね。」
これでは、しっかり食べなくてはいけません。皆、完食ができました。

勝っても、負けても、金メダル

画像1画像2
男子の部です。午後の日差しは大変強く、しかし、暑さに負けずがんばりました。

勝っても、負けても、金メダル

画像1画像2
女子の部です。今日は総当たり戦の3試合をしました。

勝っても、負けても、金メダル

画像1画像2画像3
校内ドッジボール大会の第3回目、本日は4年生でした。
男女分かれてのクラス対抗戦です。
4年生になると、進行役も児童が務めました。選手宣誓も行われました。

4年生総合「太田川にふれる」

画像1
画像2
画像3
10月3日(金)に太田川放水路河川敷にて、エコロジー研究会ひろしまによる「川育学習会」を開催します。当日は干潟観察やネイチャーゲーム、清掃活動などを行います。

その事前学習で、「太田川に学ぼう」という総合学習をしています。
それぞれが課題をもって、コンピュータで調べたり、図鑑で調べたりしていく予定です。
こんな課題をもっていました。
 ◎koikoi水辺フェスタについて
 ◎太田川の名前の由来
 ◎太田川が名水100選に選ばれた理由
 ◎太田川放水路の歴史
 ◎太田川に住む魚
各グループに分かれて、探求中です。

4年図工「自分の整理箱」

画像1
画像2
画像3
自分が使える便利な整理箱を制作しています。
もともとは、全員同じ、真っ白の段ボールの箱です。
それが、切ったり、貼ったり、組み立てたりして、自分用の整理箱を作っています。中には、別の段ボールを自分でもってきて、引き出しになるように組み立てている子もいました。
「ここには何を入れるの?」
とたずねると、
「えんぴつがいっぱいあるから、えんぴつをたてます。」
という返事がかえってきました。実用を考えて作っていて、すごいなあと思いました。
モールやテープやシールやスパンコール、様々なものを使ってデコレーションしています。集中してやっているのに、おどろきました。

ブーゲンビリアの花

画像1画像2
通学路上にあるお家で、いつもきれいな花が咲き乱れているお家があります。
よく手入れがされていて、感心していました。
2階のベランダにピンクの咲き乱れている花があるのを見上げて、
「すばらしいですね。」
と言うと、
「少し切ってもっていきましょうか。」
と言ってくださいました。
 
玄関と校長室に入り口に生けさせていただきました。ありがとうございます。


4年国語「今の自分を話します」

画像1
4年生の国語の学習です。
この学習では、次のようなことをねらいとしています。
◎伝えたいことをはっきりさせ、材料を選んで話しましょう。
◎自分とくらべながら聞きましょう。
まず、子ども達は自分が4年生になって、成長したとかんじるところを書き出します。
次に、話したいことを選んで、話す材料を集めます。
 ・前の自分とどう変わってきたか。
 ・今の自分のことを表す具体的なエピソード
 ・自分をもっとよくしていくためにこれからがんばっていきたいこと。

こんな学習を経て、今日は発表会をしていました。聞く側の全員が児童名の入った用紙をもって聞きます。聞きながら、自分と比べながらコメントを書き込んでいきます。

 ある女の子の発表です。

「今の自分を話します」

 今の自分を表す言葉は、「一年生に注意できるようになった自分」です。
私は妹が一年生になって、一緒に下校したりするようになりました。でも、妹やその友達は車の近くでふざけたりしていました。でも、私はなれてなくて、注意できませんでした。すると、近くにいた私の友達は一年生にやさしく注意していました。私はすごいなと思っていました。
 そこで、わたしもみんなと安全に下校したいので、一年生にいけない時は注意しました。そしたら、一年生もあぶない事はやめて、安全に下校してくれるようになりました。それでも、やっぱりできない時があるので、これからみんなで楽しく帰れるように、やってはいけない事があったり、車が近くにあったら、私もいっしょにやらず友達のようにやさしく注意して安全に帰れるようにしたいと思います。

 成長した「今の自分」と、これからもがんばっていきたいと思うことをしっかり発表できました。
 他の子ども達も発表原稿がとてもしっかりしていること、また、聞く側の全員が耳を澄まして聞き入っていることに感心しました。

5年生〜俳句を作ろう

画像1
画像2
画像3
月を見て一句。
生みの苦しみを味わいながら、俳句を作りました。
何とか秋の句を作り、3人組で紹介をしました。
3人のベスト1が黒板に貼られた句です。リズム良く読んでいきました。
先生の笑顔がなんともステキです。安心して授業が受けられますね。

学校だより「臨時増刊号」をHPにアップしました。

 9月25日臨時増刊号を各ご家庭に配布し、合わせてホームページにもアップしました。右タグの配布文書をご覧ください。

 内容は、5年生が実施した「基礎・基本」定着状況調査と6年生が実施した「全国学力・学習状況調査」の結果と今後の取組についてです。表裏印刷で一枚の文書で配布です。調査の結果からみた本校児童の学力状況などの課題や今後の取組についてお知らせしています。
 ご家庭でしっかり読んでいただき、生活面の改善についてはご協力をお願いします。

2年2組〜ランチルーム給食

画像1
画像2
画像3
 今日は、2年2組のランチルーム給食でした。上手に配膳もできる2年生です。
ゲストの先生から、小学生の頃のお話や給食料理のお話を聞きました。聞く態度も立派ですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事
2/24 1・2年・療育参観懇談会
2/26 5・6年朝読読み聞かせ
2/27 学校協力者会議
4年
2/24 お話会

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

ほけんだより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208