最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:147
総数:369536
戸坂小学校のホームページへようこそ!子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

カンボジア復興支援プロジェクト<2>(11月11日)

 カンボジアから、2度目の学校視察に来られました。
 今回は、6年生の道徳の授業を参観された後、5年生と給食で交流したり、茶道クラブのゲストティーチャーの方や子ども達といっしょに茶の湯体験をしたりしました。
 教職員と、お互いの国の教育について意見を交流する機会ももちました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カンボジア復興支援プロジェクト<1>(9月12日)

 カンボジアの教育関係の方々が、「復興支援プロジェクト」の一環として、
戸坂小学校へ学校視察に来られました。
 6年生の「平和プログラム」の授業参観後、子ども達と一緒に給食を食べて交流しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

芸術鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(水)
「一流の文化芸術団体による公演を鑑賞することで、
子どもたちに音楽の楽しさを味わわせ、情緒の育成を図る。
また、あわせて鑑賞マナーの育成も図る。」をねらいに、
芸術鑑賞をしました。

今年度は、「ゾリステン・ドライエック」による室内楽団演奏でした。
フルートやトロンボーン、ピアノ、ドラムの演奏に加え、
音楽とダンスのコラボレーションも行われました。

演奏を聞いたり、ダンス見たりするだけでなく、
一緒に指揮をしたり、楽器を使って演奏したり、
ダンスを踊ったり、歌ったりしました。

子ども達は、
「アナと雪の女王の歌を一緒に歌ったのが楽しかったです。」
「使ったことのない楽器を使うことができて嬉しかったです。」
「ダンスを踊れて、すごく楽しかったです。」
「まだまだ聞きたかったです。終わってほしくなかったです。」
と言っていました。

ドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
11月11日(火)

「ともだちと なかよく ボールなげゲームをしよう」をねらいに
合同体育で、ドッジボールをしました。

ボールを投げることも、ボールを捕ることもだんだん上手になってきています。

子ども達は
「みんなでドッジボールをして すごくたのしかったです!」
「○○くんは よく見てなげていて すごくじょうずでした。」
「○○さんは つよいボールもとっていて すごかったです。」
と言っていました。

はじめてのポスターセッション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月7日(金)
国語科の「いろいろなふね」の学習で、
「カード(ポスター)を読み合って、学習のまとめをすることができる」をねらいに、
ポスターセッションをしました。

前の時間までに
1 調べたい乗り物を決める。
2 本で調べる。
3 ワークシートにわかったことをまとめる。
4 乗り物を紹介するカード(ポスター)をかく。
という学習をしていました。

今日は、
1 前の時間までの復習
2 めあての確認
3 ポスターセッションの説明
4 お店屋さん(説明する側)お客さん(聞く側)に分かれてポスターセッション
   *お店屋さんが説明をする。
   *お客さんが感想を言う。
   *お客さんがポスターの裏にサインをする。
5 学習のまとめ
をしました。

初めてのポスターセッションでしたが、
子ども達は、
説明するときには、
相手にわかりやすいように話す速さや声の大きさに気をつけて
説明することができました。
また、聞くときには、真剣に聞き、聞き終わった後に、
必ず感想を伝えていました。

子ども達は
「ポスターセッション、たのしかった!」
「おみせやさんになったときには、ドキドキしたけど、
 ちゃんときいてくれて うれしかったです。」
「はじめてしったのりものが たくさんありました。」
と言っていました。

学校便り_11月

画像1 画像1
 明日より11月、急に朝夕ぐっと冷え込むようになりました。保護者の皆様、地域の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。本校でも読書の秋にふさわしく、地域の方や保護者の方々による図書ボランティア活動が盛んで、図書館の本の整備や環境整備をしていただいています。また、定期的に読み聞かせをしていただいています。メンバーの皆様いつもご協力ありがとうございます。
 さて、11月1日(土)には土曜参観と戸坂小フェスティバルを開催します。多くの保護者・地域の皆様に学校に来ていただくようご案内申しあげます。

詳しくは,コチラから

学校便り_11月

画像1 画像1
 明日より11月、急に朝夕ぐっと冷え込むようになりました。保護者の皆様、地域の皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。本校でも読書の秋にふさわしく、地域の方や保護者の方々による図書ボランティア活動が盛んで、図書館の本の整備や環境整備をしていただいています。また、定期的に読み聞かせをしていただいています。メンバーの皆様いつもご協力ありがとうございます。
 さて、11月1日(土)には土曜参観と戸坂小フェスティバルを開催します。多くの保護者・地域の皆様に学校に来ていただくようご案内申しあげます。

詳しくは,コチラから

公開研究会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(月)に全国学校体育研究大会広島大会プレ大会の公開研究会が行われました。

1年生は「足を出してねらったところにボールを投げよう」をめあてに、
「ボール投げゲーム(シュートボール)」の授業を行いました。

授業の内容は、
1 じゅんびうんどう
2 ドリルゲーム
3 めあてのかくにん
4 チームれんしゅう
5 ゲーム
6 ふりかえり
でした。

見に来られた先生方から、
「子ども達と担任の先生だけで、てきぱき準備ができていましたね。」
「返事の『はい』の声が運動場に響いて、気持ちよかったです。」
「聞く姿勢、話す声がとても良かったです。」
「『足を出して投げる』というめあてに向かってよく頑張っていました。」
「友達の良いところをたくさん見つけているところが良かったです。」
など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

1年1組の子ども達は
「ナイスなげかたができてうれしかったです。」
「ともだちにほめてもらえてうれしかったです。」
「足をだしてなげることを はじめてしりました。」
と言っていました。
そして、たくさんの子ども達が
「きんちょうしたけど、がんばったよ!!」
と言っていました。

公開研究会を通してつけた力をこれからもいかしていきたいと思っています。

第50回 広島市小学校児童陸上記録会

さわやかな秋晴れのもと,11月19日(日)にエディオンスタジアムにて広島市小学校児童陸上記録会が行われました。
 本校から,5・6年生の代表が80mハードル・100m走・走り幅跳び・走り高跳び・ソフトボール投げ・100m×4リレーの各競技に参加しました。
 広い競技場とたくさんの参加者にちょっぴり緊張しながらも,自分の力を精一杯出しきってチャレンジすることができました。また,5年女子100m走と女子走り高跳びで優秀記録賞,女子ソフトボール投げでは1位に入賞するなど,すばらしい成績をおさめました。みんな戸坂小の代表として活躍することができました!!

画像1 画像1 画像2 画像2

リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(水)

リコーダー講習会が行われました。
東京リコーダー協会の小林達夫先生に来ていただき、
小林先生の子どもたちを魅了するようなおもしろいお話、
素敵な音色での演奏で楽しくリコーダーについて学びました。

アナと雪の女王の主題歌である「Let't it go」や名探偵コナンの主題歌など
子どもたちになじみの深い曲を演奏していただき、
子どもたちは大変感動していました。

リコーダーが上手になるための5つの名人を楽しく教えていただきました。
1.勝手にふかない名人
2.かまえ方名人
3.穴をふさぐ名人
4.音をたてずに置く名人
5.耳名人

今回の講習会で学んだ5つの名人になって、
子どもたちがもっともっとリコーダーを好きになって、
上手にふけるようになってくれたらいいなと思います。


大芝公園に行ってました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日(金)

晴天にもめぐまれ、子どもたちが楽しみにしていた遠足に行ってきました。
大芝公園までは片道約50分かけて歩いていきました。
長い道のりでしたが、子どもたちはがんばって歩いていました。

公園に着くと、運動場よりも広い公園に感動しているようでした。
おにごっこや花いちもんめ、けいどろ、ろくむし、サッカーなど
思い思いの遊びをした後、
おいしくお弁当を食べ、楽しい時間を過ごしました。

「来たときよりも美しく」を合言葉に
帰るときにはみんなでごみ拾いをして帰りました。

たくさん遊んだ後の長い帰り道は子どもたちも
さすがに疲れていたようですが、けがもなく、帰ることができました。


遠足に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日金曜日、さわやかな秋晴れの中、2年生は、中山上第一公園に行きました。場所は、1年生の時に行った大上第一公園を通り過ぎ峠を越えてすこし下った所です。
 ブランコ、滑り台などの遊具があり、友達同士仲良く思い切り遊ぶことができました。
木陰でお弁当を食べた後も、元気良く遊んでいたので、帰る時の体力に不安を感じましたが、帰路も足取り軽く元気に学校に帰ることができました。
 遠足のめあての、体力づくりと団体行動がしっかり達成できた遠足でした。

はじめての遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日(金)
「健康の増進と体力の向上を図る。」「団体行動を通して、自立共同の精神と公衆道徳を身につけさせる。」をねらいに、遠足に行きました。

学校を出発する前に、
「ならんで あるく」
「あいだをあけずに あるく」
「車に きをつける」
ということを確認して出発しました。

安全に気をつけながら、友達と楽しくお話しながら、
歩きました。

公園に着いてからは、
「ともだちと なかよくする」
「くさばなに やさしくする」
ということを確認しました。
その後、遊具を使ったり、だるまさんがころんだをしたりして遊びました。

お弁当の時間は、
「そのおにぎりすごいね!」
「ハンバーグがおいしいんよ!」
「このデザート見て見て〜!」
と大盛り上がりでした。

お弁当がすんで、少し遊んだ後、
学校に帰りました。
疲れていましたが、行きと同じように歩くことができました。

学校に帰ってから、1年生は
「さいこうの いちにちでした。」
「ドキドキしていたけど ぜんぶあるくことができて よかったです。」
「いつもは あそばない人とあそべて たのしかったです。」
と言っていました。

遠足で新牛田公園へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日(金)は、いいお天気にも恵まれ、絶好の遠足日和でした。
4年生は、戸坂小学校からビッグウェーブ横の新牛田公園まで歩いて行きました。
近くのバラ公園にも入り、美しいバラを見学しました。
その後は、新牛田公園で、ボール遊びや長縄、おにごっこなど、みんなで仲良く声をかけ合い、楽しく遊ぶことができました。
帰り道も、疲れているにも関わらず、弱音を吐かず、学校まで全員が歩いて帰れました。
またひとつ、4年生の成長を感じた1日でした。

おもちゃまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月8日、1年生を招待しておもちゃまつりをしました。
 各クラスのグループごとに、どんなおもちゃを作るか話し合い、材料集めやおもちゃ作りを協力して行いました。また、国語科の授業の中で遊び方の説明を考えて練習しました。
 何時間もかけて準備をしたので、当日も1年生にしっかり楽しんでもらうことができました。
 1年前の1年生の時に参加したおもちゃまつり。1年間の成長を感じることができた行事になりました。

全国学力・学習状況調査結果 概要

画像1 画像1
今年度の全国学力・学習状況調査の結果概要を掲載しています。

詳しくは,コチラから

後期始業式

画像1 画像1
10月14日(月)
後期始業式が行われました。
いよいよ3年生も後半に入ります。
それぞれ目標をもって学習面でも生活面でもがんばってほしいと思います。

また、始業式のあとには茶園先生から10月10日の「目の愛護デー」にちなんで
目についてのお話をしていただきました。
目の働きについてのお話を聞いた後に
「うさぎとかめ」の歌に合わせて目の体操をし、子どもたちは目に対しての理解を深めました。

今月の保健だよりにも目の体操の方法が載ってます。
おうちでもぜひやってみてほしいと思います。

修学旅行の作文 3

画像1 画像1
 修学旅行の作文 第3弾です。
今回は,キッザニアでの体験から学んだ作文です。


すし屋

 キッザニアでは,絶対にすし屋に行くと決めていました。
 いざ,すし屋の体験では,店主が,
「この中はキッザニアで,一,二を争う寒さなので,気をつけてください。」
と言われました。まずは,水道で手を洗いました。爪とブラシでつめの中も洗いました。そのときの温度は,21.4度しかありませんでした。その理通は,あまり暖かいとネタがだめになるからだそうです。
 店主に,
「この手でどこにもさわらないでください。さわるときんがつくので。」と言われました。
苦労して作った自分の細巻きを写真にとってもらった後,パックにつめて持って帰りました。
 そして,すし屋の前にあるテーブルでいっしょに仕事をした西小学校の人といっしょに食べました。具がばらばらだったので,いろんな味を楽しめました。楽しくておいしかったです。
 予定通りではなかったけど,すし屋ができてうれしかったです。 




マヨネーズにこもった思い

 キッザニアで「マヨネーズ工場」の体験をしました。中に入る時には,エプロンをきちんと着て,しっかり手を洗い,服についているほこりを風で落としてから入りました。ぼくは,食べ物を作る時には,きちんと汚れを落として作らないといけないんだなと思いました。
 まず,卵にすと油と塩をまぜるのですが,スタッフの方が,
「本気でとても速くまぜてね。」
と言われたので,がんばってまぜてつかれたけど,おいしそうな手作りのマヨネーズができました。
 その後,作ったマヨネーズと工場で生産されたものとで食べ比べをしました。手作りの方を試食して,他の人がびみょうな顔で
「おいしいけど,うーん。」
と言っていました。ぼくも手作りの方は,なんだか少し工場のものとはちがうと思いました。スタッフの方の話の中で,一番おどろいたのは,普通は機械より手作りの方がおいしいはずなのに,マヨネーズは機械の方がおいしくできると言うことです。
 最後に,スタッフの方は,
「マヨネーズといっしょにたくさんの野菜を食べて,いつまでも健康にいてください。」
と言われていました。ぼくは,
「マヨネーズを作る時,そういうことを考えている人がいるのはすごいな。」
と思いました。
 マヨネーズ一本にいろんな工夫と思いがこもっていることを感じました。


 今回の修学旅行で,自分にかかわる人への感謝を感じたり,仕事を行う人の考え方を知ったりして,学校で学習する内容とはまた別の学習を体験することができたようです。

学校だより 10月

画像1 画像1


前期が終わり 後期が始まります


朝冷えの深まる折、実り豊かな秋とともに、スポーツ・読書・食欲の秋の到来です。
先月、9月13日(土)に敬老会がありました。本校の4年生有志が運動会で踊った
「ヨッシャコイ」を舞台披露しました。短い時間でしたが、とても大切な時を過ごすこ
とができました。
これからは前期の学習のまとめに入っていきます。これまでの学習を生かし、子ども
達にとって、さらに多くの収穫があるようにしていきたいと考えています。
また、9日・10日には個人懇談があります。保護者の皆様と4月からの児童のがん
ばりについて振り返りたいと思います。

詳しくは,コチラから

修学旅行の作文 2

画像1 画像1
次の作文は,備前の備洲窯の手びねり体験 と
翌日のキッザニアのテレビ局体験 の2つを紹介します。


    初めての手びねり体験

 今回の修学旅行で,生まれて初めて手びねり体験をしました。
 まず,備前焼の形の作り方を習いました。この説明で,作るのにあまり時間をかけすぎるとすぐに固まってくると聞いたので,早めに形を作ろうと思いました。
 学校で考えていた形は埴輪でしたが,配られたねんどを見たしゅんかん,無理だと思い,埴輪が跡形もなく消えていきました。結局作ったのは,皿でしたが,その皿がとても上手にできたのでよかったです。
 最後に,この手びねり体験を通して思ったことは,どれだけ少ない回数で,ねんどをこねることができるかと言うことと,どれだけ早く確実に形作ることができるかが大切だと思いました。これをやっている職人の人は,すごいなあと思いました。
 ぼくがおどろいたことは,近くの県に伝統工芸の焼き物があることです。この備前焼の手びねり体験を機に,全国の伝統工芸品やふだん使っている物の中に伝統工芸品がないか探してみたいです。


    テレビ局のニュース

 テレビ局の職業体験は,アナウンサー・コメンテーター・天気予報士・中継者・カメラマンに分かれていて,私は中継者をしました。
 最初に教えられたのは合図です。合図は,「キュー(待て)」と「どうぞ」の合図があって話すタイミングをサポートします。この合図を見ていなかったり,すれたりしたら中継が大変になるので,しっかり手を見なけばいけないと知りました。自分的には,少しだけずれたなあと思いました。
 次にインタビューの仕方です。インタビューする時は,指3本マイクからはなし,笑顔でする。と教えてもらいました。初めて知ることで,ニュースキャスターは大変なんだと感じました。笑顔は,最初は簡単だと思っていましたが,やるうちに難しいなと思えてきました。
 最後にインタビューをする人を探す時には,自分から話しかけてお願いするものだと知りました。もし,断られたら,どんどん探していくらしいです。
 本番は,とても緊張したけれど,サポートしてくれる人がいたので助かりました。終わった後は楽しかったです。
 体験して感じたことは,テレビ局は一人では成り立たなくて,いろいろな人がいるから一つのニュースができているとわかりました。それと,できたニュースを見て喜んだり,反省したりして,次のニュースを作る時には,前よりもっといいものが作れるのがすごいと思いました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
月間行事予定
2/24 たっぷり読書
給食訪問(4の4)
2/25 参観懇談(5・6年)
2/26 6年生を送る会

学校運営

学校だより

確かな学力

研究

安全管理

全国学力調査

広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1
TEL:082-229-0250