|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:115 総数:284627 | 
| 第37回運動会 ご協力ありがとうございました。  テントの準備、当日の早朝からのPTA役員の皆様、父親委員会の皆様のお力添え、さらに、保護者の皆様のご理解があってのことと、感謝しております。 ありがとうございました。 運動会が終わり、前期のまとめ、そして、終業式となります。4月から、この10月初旬までを振り返り、後期に向けて、新たな目標を持てるよう指導してまいります。 引き続き、ご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。 いよいよ第37回運動会です。 明日の運動会、子どもたちの、力いっぱいの演技・競技、そして、応援、係の仕事にご注目ください。そして、大きなご声援をよろしくお願いいたします。 なお、開門は、午前7時30分となっております。 校門横の通用門より、入場していただくようになりますので、係の指示に従ってください。 運動会の練習がんばっています
団体演技のダンスは,「Ⅽlassic」と,フラワーフェスティバルでも馴染みのある「花車」という曲にのせたポップなダンスです。 広島経済大学のダンスクラブ「ダンスラズル」の学生さんに考えていただいた振り付けです。 夏休みには,4年生担任の3人が経済大学に通って振り付けを教わり,踊ってきました。 4日には,「ダンスラズル」のみなさんにおいでいただき,子どもたちに指導をしていただきました。 とてもカッコイイ振り付けなのですが,子どもたちは踊れるかな〜と心配していました。 ところが,頭が柔軟なことと呑み込みの早さで,難なく覚えていき,今はノリノリで踊っています。 短距離走の並びを覚えたり,団体競技(ポップコーン玉入れ)のコツもつかみかけたりするなど,運動会に向けて毎日がんばっています。 これらの練習を通して,集団行動への意識や,暑さなどに負けない体づくりと精神力も成長してほしいと願っています。 ご家庭での体調管理をお願いするとともに,当日を楽しみにしていただきたいと思います。    ハートをとどける!口田東ぼきん活動 8月20日の土砂災害。 そのニュースや身近な人から聞く、その状況に、心を痛めた子どもたちがたくさんいました。 運営委員会で出された意見は、以下のようなものでした。 ・自分が土砂災害にあっていたかもしれない。それを思うと何かできることをしたい。 ・「災害にあわれてかわいそう」と思ってみるより、自分たちにできることをやりたい。 子どもたち自身が思い、考え、行動しました。 集まった募金は、義援金として、広島市PTA協議会へとどけます。 ソーラン節講習会   5年生は、9月はじめから毎日のように、「口田東ソーラン 2014」の練習に励んでいます。 9月4日(木)の3・4時間目に、運動会で演技をする、ソーラン節の講習会がありました。 講師として毎年お世話になっているのは、ソーランチーム“神龍”さんです。 講習会のはじめに、神龍さんによる模範演技を見せていただきました。 その演舞を見た子どもたちから、 「かっこいい〜…。」「すごい!」 という声がたくさん聞こえてきました。 お忙しい中、学校まで足を運んでくださった神龍さん。 本当にありがとうございました。 9月27日(土)の運動会本番では、神龍さんに負けないくらいの演技をみなさんにお見せします! いじめゼロプロジェクト 各クラスで、1時間の授業として、頭に浮かんできたイメージを言葉にして、用紙に書き込んでいきました。 その学習は、それぞれが、いじめゼロを実現する方法を考える、貴重な時間となりました。 クラスで、特にすばらしい作品を選び、12日(金)に表彰を行いました。 言葉を行動にうつし、いじめゼロを、学校全体でめざしたいと思います。 各クラスで選ばれた作品は、校舎1階のふれあい教室前に掲示すると共に、学校だより10月号で紹介します。 校外学習 in 矢口ヶ丘中央公園  バッタやトンボなど、いろいろな生き物を探しました。 9月1日 学校朝会のお話 授業開始から3日目です。子どもたちは、しっかりお話を聞いてくれました。 ○ 校長先生のお話 休み明けの今日、臨時の放送朝会を行いました。
 8月28日(木)、授業が始まりました。大きな荷物をかかえた子どもたちが、元気に登校し、学校に子どもたちが戻ってきました。 登校後の8:35からは、臨時の放送朝会を行いました。 学校の廊下の窓からは、多くの尊い命を失った、土砂災害の現場が見えます。 次のようなお話をして、1分間の黙祷を行いました。 71人もの尊い命が失われました。 そして、今なお、行方不明の方も多数おられます。 なくなった人々 そして、被災された人々を思うとともに、 その地域のみなさんが、一日も早く、元のような生活に戻られることを願って、 1分間の黙祷を行います。 黙祷というのは、静かにその場に立ち、 心の中で、その人々のことを思うことです。 校庭の国旗は、あの日以来、約半分の高さになっています。 これも、なくなられた人たちのご冥福を祈ってのことです。 どうか、窓から、あの地域を見るたびに、命の尊さを思ってください。 そして、自分の命を守ること、人の命を守ることを、考えてください。 そのために、どうしたらいいのか、学校でも、いっぱい勉強し、 身につけて欲しいと思います。 地域のみなさんが大きな被害を受けた学校、 そして、かけがえのない友だちを失った学校のみなさんが、 1日でも早く、元気になり、いつも通りの学校生活がおくられるようになるよう、 みなさんと共に祈りましょう。 9月1日には、あらためて全校朝会を行い、9月のこと、そして、前期のまとめから後期に向けたお話をします。 平和を考える8月6日
 8月6日は、警報発令により、休校となりました。そこで、平和記念式典のテレビ視聴ののち、校長先生が、お話しする予定でしたプレゼンを以下にアップしていますので、ご覧ください。 ○ 平和を考える8月6日 校長先生のお話(写真のスライドショー) お話の概要 69年前の午前8時15分 広島に原爆が投下される。 投下前の広島県産業奨励館 現在の原爆ドーム 被爆から何十年かして、その時の光景を絵で残そうとされた方が多くいました。 水を求めて亡くなられた方々 子を守りながらなくなったお母さん 助けてあげられなかった命 69年前の8月 9日午前11時2分 長崎に原爆が投下される。 8月15日 戦争が終わる。 戦後、子どもたちは、懸命に日々を過ごしました。(広島以外の写真も含みます) やがて、学校での給食も始まりました。 紙芝居を楽しみにしていた子どもたち 家族がそろっての楽しい食事 この子どもたちが、今の平和な日本を築いてくださったのです。 今日を、平和について考える1日にしましょう。 第54回広島市小学校児童水泳記録会  H26年度 野外活動   1日目は、火起こし体験の後、野外炊飯を行いました。メニューは「ごはん・すき焼き・サラダ」でした。火がなかなか着かなかったり、野菜を切るのに苦労したり…出来上がった食事は、最高の味だったことでしょう。 日が落ちてからは、ナイトウォークで班の団結力を高めました。テントで過ごす夜はちょっと暑くて寝苦しかったけど、忘れられない思い出になりました。 2日目は、朝食のホットドッグ作りから始まりました。おいしい朝食を食べ、さわやかな午前を過ごしました。 楽しいゲームで、食材をゲットした後は、昼食のカレーライスづくりです。カレーライスづくりでは、ほとんどの班が上手に火を起こし、ごはんを炊くことができました。具材は、タマネギ・ニンジン・ジャガイモ・牛肉という定番の組み合わせでしたが、たくさんの 「おいしい!」 の声が上がる、特別なカレーライスになりました。 夜のキャンプファイヤーは、炎の女神さまを迎えるというおごそかな儀式で幕を開けました。放たれた火矢で燃え上がるファイヤーを囲んで、歌ったりおどったり、全力で楽しみました。 3日目の午前は、お世話になった野外活動センターのそうじや片づけをして過ごしました。「来た時よりも美しく」を合言葉にし、一生懸命にそうじをしました。 「口田東小の次に使うグループが、気持ちよく利用できるように!」 とてもすてきな言葉も聞こえました。 そうじの後は、氷と塩を使ってのアイスクリームづくりです。「不便な方法から学習する」ということも野外活動のテーマでもあります。便利な電気の力を使わずに、アイスクリームを作ることは、とても手間のかかる作業です。 でも、できました!素朴でおいしいアイスクリームです。 「家でもやってみる。」 という声がたくさん聞かれました。用意するものはとても簡単なので、ぜひチャレンジしてほしいと思います。 3日間のいろいろな経験が、野外活動センター退所式の態度や、人の話を聞く表情・まなざしによく表れていました。自然の中で、集団行動を学習し、皆ひとまわり成長することができました。 ここで学んだことを、普段の生活や学習に活かしていってほしいと思います。 親子料理教室  各校から総勢20組の申し込みがあり、給食の人気メニューである、広島カレーに挑戦しました。親子で、そして、他校の子ども達や保護者同士が交流しながら、おいしく、そして楽しい時間を過ごしました。 サマースクール  多いクラスでは、半分以上が参加したクラスもあり、課題が、かなり進んだ児童もいたようです。 水泳に頑張りました!  指導者1人が、2〜3人の子ども達を担当しました。子ども達は、今より少しでも長く泳げるようになるために、様々な助言や補助を受けながら、練習をしました。 この3日間で、目標を達成した子ども達も、多数います。 これからの夏休みが、それぞれに、目標を持ち、充実した日々になることを願っています。 そうじ がんばってます みんなで、縦、横5往復ずつ床磨きをします。 毎日5往復していると、1年後には、縦、横10往復ずつできるようになります。 床磨きをした後は、雑巾あらいと雑巾絞り。一人ずつきちんと絞れているかどうかチェックするので、みんな雑巾絞りが上手になります。 その後は、見つけ掃除をします。 教室の隅のごみを取ったり、本の整とんをしたり、棚の上のほこりを取ったりします。 また、雑巾の整とんも毎日忘れません。 お別れの式と学校朝会  その後、生活部の先生からは、夏休みの生活について、校長先生からは、この4月からの学校生活について、そして、世界中が注目したことについて、お話がありました。 各学級では、まとめの学習や学級会、集会などが行われるとともに、これからの夏休みについて、担任の先生から、学習面や生活面についてのお話を、しっかりと聞きました。 ○ 校長先生のお話 3年生ドッジボール大会  めあては、「ナイスな言葉があふれるドッジボール大会にしよう〜目指せナイスな言葉MVP〜」でした。 ナイスな言葉というのは、「ドンマイ!」「ファイト!」「さすが!」といったポジティブな言葉です。 子どもたちはみんなナイスな言葉で応援したり励まし合ったりしていました。 「ライトダウンキャンペーン2014」に参加しました。
 今年も地球温暖化防止のための「ライトダウンキャンペーン」に取り組みました。2日間で延べ294名のご協力をいただきました。ありがとうございました。このキャンペーンを通して,子どもたちはエネルギーとくらしについて考えることができ,さらに省エネ行動を起こすきっかけづくりになったことと思います。 白熱の「ドッジボール サマーカップ」!!   6年間で、最初で最後のドッジボールのイベントということで、どのクラスも気合いを入れて、休憩時間に練習に励んできました。 当日は「協力して結束を深める」という学年目標を掲げ、協力して楽しむことを意識しながら真剣にボールを投げ合う姿がとても輝いていました。試合がない人も、自分のクラスの友達を一生懸命応援していました。 勝ったクラスも負けたクラスも、熱く燃えて絆が深まった「サマーカップ」になったのではないかと思います。 | 
広島市立口田東小学校 住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |