広島市立学校連絡ポータルへのご登録をよろしくお願いいたします。
TOP

「高校の先生の話を聞く会」「不審者対応避難訓練」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日(火)に3年生対象の「高校の先生の話を聞く会」が開かれました。今回は宮島工業高等学校の生徒指導担当の先生から、今後の進路決定の際に重要となるマナーについてお話をしていただきました。実業高校として力を入れておられる「あいさつ」の指導を実際に体験させていただき、最後にはきりっと引き締まったすばらしいあいさつができるようになっていました。
 また午後には不審者対応の避難訓練が行われ、教職員も生徒も実際の侵入を想定した避難の動きを確認しました。

夏休み明け 授業スタート

 長い夏休みも終わり、今日から授業が再開されました。全校集会では、先日の土砂災害の犠牲者の方々の冥福を祈って黙祷を捧げたあと、校長先生や生徒指導主事の先生からこれからの学校生活に向かう心構えなどについて話がありました。休み明けであるにもかかわらず、無言集合が守られ、落ち着いた良い雰囲気の中での全校集会となりました。
画像1 画像1

生徒指導規程

 すでに各家庭に配布しております生徒指導規程を「配布文書」の「その他」のところにアップしました。これにもとづいて生徒指導をすすめていきますので、よくご覧になっておいてください。

広島県吹奏楽コンクール B部門金賞受賞

画像1 画像1
今年も吹奏楽部は広島県吹奏楽コンクールに参加してきました。本年度は8/2(土)に福山芸術文化ホール(リーデンローズ福山)で行われました。楽器も含めた長距離の移動は大変でしたが、日頃の練習の成果を十分に発揮し、B部門で見事金賞を受賞することができました。

1年生登校日

 8月19日(火)は1年生の登校日でした。この日提出の課題を間に合わせようとがんばったのか、何となく眠そうな顔もチラホラ・・・。3年生は学習相談日ということで夏休みの課題やその他質問したいことを持って自主的に登校していました。授業開始の8/27まで、あと1週間となりました。生活リズムをしっかりもとに戻しておきましょう。
画像1 画像1

陸上・バドミントン・柔道の中国大会の結果

 陸上・バドミントン・柔道の中国中学校選手権大会での結果をお知らせします
 8/8〜8/9に岡山市の総合グラウンドで開催された陸上競技では、1年男子100mで村上君が第4位に、3年男子1500mで愼君が第5位に、3年女子1500mで大西さんが第2位にそれぞれ入賞しました。なお大西さんはすでに8/17〜20に香川県丸亀市で開催される全国大会にも出場が決定しています。
 8/7〜8/9に安佐北区スポーツセンターで開催されたバドミントンには、男子団体の部で出場しましたが、予選リーグで0勝2敗となり、決勝トーナメントに上がることができませんでした。
 8/9に広島県立総合体育館で開催された柔道では、男子個人60kg級に上川君が、女子個人40kg級に宮本さんが出場しましたが、両者とも残念ながら1回戦で敗退となりました。

中国中学校軟式野球選手権大会の結果について

 本校野球部が下関市で開かれた第36回中国中学校軟式野球選手権大会に出場し、8/7(木)の第1回戦で下関市立豊北中学校と対戦しました。6回には1アウト1・3塁のチャンスもありましたが、うまく得点につなげることができず、残念ながら4対0で敗退しました。この悔しさをバネに次回の市総体(8/21〜)で再び活躍してくれることを期待しています。

救急救命講習会

8月4日(月)に教職員・PTA・生徒(各部の部長)を対象とした救急救命講習が行われました。この講習会では日本赤十字病院から講師を派遣していただき、突然の心停止の際のAED使用を含む救急救命法を習得することができました。30名以上の参加者があり、真剣さの中にも和気藹々としたよい雰囲気の中での講習会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2
7/23(水)〜25(金)の午前中、三者懇談会と平行して各学年ごとに希望者対象のサマースクールが開かれています。夏休みの課題を中心にわからないところや苦手なところを質問できるため、たくさんの参加希望者が集まりました。自分から参加したということもあって時間いっぱい真剣に学習に取り組む姿がとても印象的でした。

夏休み前の全校集会

 7月22日(火)夏休み前最後の全校集会が行われました。集会の最初に、先日の県選手権大会で好成績を残し、中国大会や全国大会に出場することが決定した選手たちを激励する壮行式が行われました。
〈団体の部〉
  野球部…県選手権大会2位 → 中国大会(下関市)出場決定
 バドミントン部男子団体4位 → 中国大会(広島市)出場決定
〈個人の部〉
  陸上女子3年1500m1位 → 中国大会(岡山市)出場決定
標準記録到達のため全国大会(丸亀市)も出場決定
 陸上男子3年1500m3位 → 中国大会(岡山市)出場決定 
 陸上男子1年100m1位 → 中国大会(岡山市)出場決定
 柔道男子60kg級3位 → 中国大会(広島市)出場決定
 柔道女子40kg級2位 → 中国大会(広島市)出場決定

その後、「これまでを振り返り、これからに向けて」という内容で校長先生からお話がありました。全校集会での整列の様子や話を聞く態度が非常によくなったことをあげられ、4月からの成長の様子を高く評価されました。また、これに安心することなく、より一層の進歩発展を目指し、努力していくこと、そのために夏休みを規則正しく有意義に過ごしていくこと等についてお話しされ、この4ヶ月間の締めくくりをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車マナー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月22日(火)夏休みを前にして、佐伯警察署交通課から講師をお招きし、全校生徒対象に自転車マナー教室が開かれました。映像を交えたわかりやすいお話で、生徒・教職員とにも「自分勝手な運転」や「これぐらい許されるだろう」という甘い気持ちが大きな事故につながること、また事故の被害者だけでなく加害者にもなりうる危険性があるのだということについてあらためて気づかせていただきました。

被爆体験継承学習

画像1 画像1 画像2 画像2
7月17・18日の2日間で、全学年全クラス対象に被爆体験継承学習を行いました。実際に被爆を体験をされた方々においでいただき、各クラスに分かれてお話をしていただきました。実体験だからこそ伝わる核兵器の恐ろしさ・悲惨さに生徒たちも真剣に耳を傾けていました。生徒たちも広島市民の一人として、この体験を受け継ぎ、広めていってくれることを願っています。

夏休み前の大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
7月17日(木)の午後、夏休み前の大掃除が行われました。蒸し暑い中での大掃除でしたが、各教室やトイレ、玄関まわりなど日頃の清掃時間ではできない部分までていねいに掃除をすることができました。これで夏休みを迎える準備はバッチリですね。

生徒指導規程の確認

画像1 画像1
 7月16日(木)、体育館で全校生徒に対して「生徒指導規程」(生活のきまり)の確認を行いました。配布した「生徒指導規程」のプリントの内容を、プレゼンテーションソフトの画面を使って一つ一つていねいに説明していきました。三者懇談会でも再度「生徒指導規程」をお配りしますので、ご家庭でも確認をお願いします。

3年生対象「高校の先生の話を聞く会」

画像1 画像1
7月16日(水)、広陵高等学校の堀教頭先生を講師にお迎えし、3年生対象に「高校の先生の話を聞く会」が開かれました。進路決定に向け、「何が大切か」「今からできることは何か」を大変わかりやすく、心を込めて熱く語っていただきました。ほとんどの生徒が50分間集中してお話に聞き入っていました。

「防犯教室」が開かれました

画像1 画像1
 7月14日(月)の6時間目に体育館で全校生徒対象の防犯教室が開かれました。広島市役所市民局市民安全推進課から講師をお招きし、生徒たちがつい失敗しがちな犯罪行為やネット等を通じて危険につながる行為について詳しく説明していただきました。リーフレットもあわせてお配りしておりますので、夏休み前のこの時期にしっかりとご家庭でも話し合ってみてください。

2年「里帰り学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月8日(火)に2年生の「里帰り学習」が行われました。出身の各小学校にもどり、小学生に勉強を教えたり、一緒に遊んだりするという小中交流の体験学習です。日頃は恥ずかしがり屋の生徒たちも、この日ばかりは出身校の先輩として一生懸命に小学生たちをリードしていました。中学生にとっても小学生にとってもとてもよい経験となったことでしょう。お世話になった小学校の先生方に心から感謝申し上げます。

重要 警報発令時など非常災害時等の対応について

梅雨末期の集中豪雨が心配される時期となりました。警報発令時など非常災害時等の対応については、配布文書一覧の中にPDF形式で掲載されております。ご確認のほどよろしくお願いいたします。

前期中間テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から前期中間テストが始まりました。1年生は中学校に入学して初めての定期テストです。リラックスしてがんばって!

ホームページが変わりました

ホームページがブログ形式に変わりました。行事予定などは配布文書をご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立三和中学校
住所:広島県広島市佐伯区利松三丁目10-1
TEL:082-928-5808