![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:59 総数:112662 |
そろばん教室![]() ![]() ![]() ![]() そろばんの珠の読み方から始まり、珠の動かし方、たし算・ひき算ができるようになりました。はじめて、そろばんに触れた児童も、最後には簡単な読み上げ算や、暗算ができるようになりました。 全員で学習する場面と、個別に指導してくださる場面があり、全員が問題を○になることができました。 広島菜漬け作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日は、本漬け(中の写真)をしました。広島菜を樽から出して、葉の一枚一枚をはぐって、丁寧に洗いました。そして、調味液の入った樽に、昆布と鷹の爪と一緒に詰めて、荒漬けと同様に重しをして置きました。 1月30日に、樽から出して、給食時間に試食しました。また、家族へのプレゼントとして、分けてラッピングをしました。(下の写真) 大変おいしい広島菜漬けをつくることができました。家族の方にも喜んでもらうことができました。 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 『山豊』では、社長さんから会社の成り立ちについてお話を聞きました。また、係の方から、広島菜漬の作り方についてDVDを使って教えていただきました。それから、工場の見学をしました。最後に試食をさせていただきました。 交通科学館では、お弁当を食べて、館内を自由見学しました。 たくさんのことを見て、聞いて、学習することができました。 元気タイム(持久走)
1月から3月の元気タイムは、持久走です。児童全員体操服に着替えて運動場に出ます。準備体操をしたあと、先生たちも一緒にトラックを走ります。肌に感じる寒さはありますが、走り終わったあとは、体がぽかぽかして暖かいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 入学説明会
3日(火)図書室で入学説明会を行いました。学用品・学校納金・保健管理・給食指導・留守家庭子ども会などについて、担当から説明しました。その間、来年度入学する1年生と1年生は、あおぞら教室で楽しく交流会をもちました。
![]() ![]() ![]() ![]() おいしくできました!
これまで、土づくりから、もみすりまで行ってきた米作り。いよいよそれを食べる時(2月2日)が来ました。栄養職員の先生にも協力していただき、みんなでおむすびを作って食べました。ただの塩むすびでしたが、これまでのがんばりもあってか、とてもおいしいと言って食べていました。米作りの大変さを知ることができたので、これからもこの経験を忘れずに食べ物のありがたみを感じながら、生活できたらと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立久地南小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字くすの木台55番地1 TEL:082-837-1702 |