最新更新日:2024/06/08
本日:count up59
昨日:102
総数:401887
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

2月16日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 だいこんのピリカラ丼 ししゃものから揚げ 白菜のゆかりあえ

<ひとくちメモ>
ししゃも・・・ししゃもは漢字で,柳の葉の魚と書きます。この言葉は,「昔,神様が柳の葉が川に散るのを見てかわいそうに思い魚にした」というアイヌの伝説からきています。アイヌ語で,柳の葉のことを「シュシュハム」といい,その言葉が,ししゃもとなりました。ししゃもはいりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。よくかんで食べましょう。

お別れ遠足 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は宮島にお別れ遠足に行きました。実行委員会が中心になって、行先や活動内容を決めました。鹿にお弁当を食べられたことも楽しい思い出になりました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(木)に4名の学校医の先生方、PTAの代表の方にお集まりいただき、平成26年度の学校保健委員会を行いました。学校からは、定期健康診断結果や体力テストの結果、給食の残食調査などについて報告をしました。校医の先生方からは、それぞれの専門的な立場からご指導をいただきました。また、給食では、和食の残食率が高いので家庭でも和食を意識し、学校と連携して取り組んでいければなどの意見が出ました。

2月13日(金)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 中華スープ

<ひとくちメモ>
干ししいたけ・・・揚げ豆腐のそぼろあんに入っている干ししいたけは、生のしいたけを乾燥させたものです。骨を丈夫にしてくれるビタミンCを多く含んでいます。また、乾燥させると長く保存ができ、うま味や香りが増します。水で戻していろいろな料理に使うことができます。

3・4年の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生と4年生の授業を見ました。3年生は理科の磁石の勉強で、磁石につくものとつかないものを予想した後、実験をしていました。4年生は、社会で筆作りで有名な熊野町の勉強でした。なぜ、熊野町で筆作りが盛んになったのかを教科書や資料集をもとに考えていました。

2月12日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
小型リッチパン 牛乳 ミートビーンズスパゲッティ フレンチサラダ

<ひとくちメモ>
ミートビーンズスパゲッティ・・・ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは,豆のことです。では今日の給食に入っている豆はどんな豆でしょう。ミートスパゲッティの中に小さくて丸くて平たい形の豆が入っていますね。これは「レンズ豆」という豆です。ずいぶん昔から世界中で食べられている豆で,後から発明された「レンズ」の名前のもとになったともいわれています。

2月10日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
菜めし ホキの天ぷら おぶっこ 牛乳

<ひとくちメモ>
郷土食「長野県」・・・長野県は、本州内陸部に位置し、海に面していない県です。山々に囲まれ、昼と夜、夏と冬の温度差が大きいのが特徴で、たくさんの農産物がとれます。
おぶっこは、長野県の西山地区の郷土食です。味噌味の汁物で新鮮な野菜をふんだんに使い、幅広の太い麺を入れて煮込みます。今日は、さといもやだいこん、はくさいのどの野菜をたっぷり使っています。

長なわ大会 3〜6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 延期になっていた長なわ大会(3〜6年)を行いました。どの学年もこれまで体育の時間や休憩時間に練習を重ねてきました。今日は、その成果をしっかり発揮できました。なわに入るタイミングがはかりにくい子の背中をやさしく押したり、失敗した人に「ドンマイ。」「がんばれ。」と声を掛けたり、こけた子を「だいじょうぶ。」とおこしたり、すてきな姿をたくさん見つけることができました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
小雪がちらつく中、今朝は5年3組が朝のあいさつ運動に立ちました。みんなからも元気なあいさつが返ってくると、寒さも忘れてしまいます。あいさつをがんばろう!

2月9日(月)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 うま煮 白あえ

<ひとくちメモ>
白あえ・・・白あえは,日本に古くから伝わる伝統料理の一つで,あえ衣の色が白いので「白あえ」と言います。衣は,すりつぶした豆腐をごま,白みそ,さとうなどで味付けして作ります。その衣と薄味で煮た野菜などをあえた料理が「白あえ」です。給食では,釜の中で豆腐をつぶしながらから炒りして,調味料を入れて衣を作り,ちくわ,こんにゃく,干ししいたけ,にんじん,ほうれんそうをあえています。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日でクラブ活動が終わりました。それぞれのクラブで1年間の反省をしました。他の学年の人たちと触れ合う中、それぞれの趣味や特技を伸ばしていく事ができたのではないかと思います。

休憩時間

画像1 画像1
インフルエンザで欠席する人も少なくなり、休憩時間になると、子ども達は、クラスのみんなと長縄跳びの練習をしています。大会まであと少し。みんなで力を合わせてジャンプしょう!。

3年生・わかば学級交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生とわかば学級が交流会をしました。3年生が手作りでゲームを作り、わかば学級を招待して交流を図りました。つり、ボーリング、けん玉等をして一緒に遊びました。

2月5日(木)の給食

画像1 画像1
<献立名>
牛乳 ココアパン 牛肉と野菜のスープ煮 三色ソテー

<ひとくちメモ>
今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。寒い時期にとれていたので,昔はとても貴重な野菜でした。小松菜は,骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量がとても多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は,ボンレスハムとコーンを炒めて三色ソテーにしました。

2月4日(水)の給食

画像1 画像1
<献立名>
麦ごはん 牛乳 いも煮 おかかあえ

<ひとくちメモ>
おかかあえ・・・おかかあえの「おかか」は,かつお節のことです。今日は,ほうれんそうとはくさいをかつお節であえています。かつお節は独特のうま味があり,汁物などのだしをとる時によく使われますが,野菜とあえてもおいしく食べられます。味わって食べましょう。また,今日は地場産物の日です。いも煮の中に,広島県でとれたねぎを使っています。

朝の光景

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は6年3組さんが朝のあいさつ運動に立ち、「あいさつ」を呼びかけました。また、美化生活委員会は、玄関周りを清掃し、校内美化に取り組んでいました。

節分

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は節分です。わかば学級に鬼がやってきましたが、学級の中にいる「ゲームやりすぎ鬼」「いやいや鬼」等を退治すると鬼は逃げて行きました。その後、低学年にも鬼が出没しましたが、「勉強をがんばる。」「人にやさしくする。」などを約束すると鬼は出ていきました。

2月3日(火)の給食

画像1 画像1
<献立名>
ごはん 牛乳 いわしのかば焼き 広島菜漬 豆腐汁 煎り大豆

<ひとくちメモ>
行事食「節分献立」・・・2月3日は節分です。節分には、豆まきをします。昔の人は、病気や火事、地震などのわざわいは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福がくるように祈りました。また、いわしの頭をさして戸口にかざして鬼をおいはらいました。給食にも、いわしと煎り大豆を取り入れています。

読み聞かせ 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝読書の時間に図書ボランティアのグループ「みささの木」の皆さんが、読み聞かせをしてくださっています。今日は6年生でした。節分に関連した本を読んでくださいました。

朝のあいさつ運動 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝冷え込む中、1年2組さんが朝のあいさつ運動に立ちました。1年生の元気なあいさつで、登校してくる人は寒さも飛んでいきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 ALT来校 口座振替2
2/17 読み聞かせ(1年)
2/18 教育相談
2/20 参観・懇談(1・2・4年、わかば)
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267