最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:73
総数:533627
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

「朝読書」の次は「己斐タイム」

画像1
画像2
画像3
 己斐小の一日は、「朝読書10分→己斐タイム15分→朝の会10分→1校時」と、流れていきます。
 己斐タイムは広島市全小学校で実施している15分のスキル学習です。
 低中学年・・国語・算数を2回ずつ
 高学年・・・英語3回・国語1回

 写真は6年生の英語の己斐タイムの様子です。ALTと担任が共に行う「45分の英語の授業」を可能にするのは、この己斐タイムです。英単語を覚える時間になっています。
 今日は、家族に関する英単語の習得のようです。広島市教育委員会から配布されている英単語指導用のカードを用いて指導しています。絵カードと英単語カードは表裏になっています。児童用にもトランプサイズの同じカードがあります。

中学校区業務共同作業「八幡川の除草」

画像1
画像2
中学校区業務員共同作業は、いつも大きな仕事をしていただいています。
今回は、学校の横を走る八幡川の除草をしていただきました。このようにきれいになっています。反対側の土手には、曼珠沙華が咲いています。

今週は参観日があります。

画像1画像2
 子ども達ががんばっている姿を伝えようと、担任は計画を進めています。
 次の日程で行いますので、万障繰り合わせてご参集ください。
 
 参観のマナーとして、次のことにご協力ください。
1私語を慎む。廊下での私語であっても、教室には聞こえます。
2携帯・メールなど授業中にはご縁力ください。もちろんマナーモードに。
3教室内に入ってご参観ください。
◎「アイコンタクトと笑顔」を合い言葉にご参観くださればうれしいです。

 日程
◎2・4・5年・・9月17日(水)
  参観授業:5校時(13:55〜14:40) 
  学級懇談会:14:55〜15:40
  ※2年生は運動場でドッジボール大会の様子を参観していただきます。
   日よけ対策をおすすめします。雨の場合でも体育館で体育を行います。
  ※5年:広島県「基礎・基本」定着状況調査報告

◎1・3・6年・・9月19日(金)
  参観授業:5校時(13:55〜14:40) 
  学級懇談会:14:55〜15:40
  ※6年:全国学力学習調査報告・修学旅行説明会・中学校隣接校選択制説明会

◎療育学級 9月19日(金)参観授業:2校時(9:45〜10:30) 
              学級懇談会(10:30〜10:50)

きれいですね。担任の気遣い

画像1画像2
配膳板がよごれないように、美しい刺し子の布がかけてあります。
廊下の棚の上には、生け花が。担任の先生のお庭で咲いた花なんだそうです。

クラブ活動「お茶クラブ」

画像1
画像2
画像3
 こちらのクラブも地域にお住まいの田淵千鶴先生が指導をしてくださっています。
昨年は上田宗箇流のテレビ番組でも紹介していただきました。
 今年、新メンバーになってまだ3回目のクラブですが、子ども達はお茶の作法をすっかり習得しています。先生達も一緒にお稽古をさせていただき、ステキな時間を堪能させていただいています。

クラブ「野の花を生けるクラブ」

画像1
画像2
地域にお住まいの池坊流師範の高田実子先生が長年指導をしてくださっています。お花も学校にもってきてくださいます。今日はパステルを使った壁飾りを作っていました。

静寂の中での書写の練習

画像1
画像2
画像3
4年生の書写の学習は専科の先生に指導を受けています。
子ども達は週に一度の書写の学習をとても楽しみにしています。
教室をのぞいてみると、空気感がいつもと違います。
「書いた練習用紙をのけておきたい」と言った子どももいるそうです。真剣に取り組んでいる証拠ですね。

保健委員会がんばる

画像1
大休憩に、保健室に行くと、保健委員会の子ども達が「けがマップ」を作っていました。
校舎地図にけがが発生したポイントにシールを貼っています。けがの予防を呼びかけるのだそうです。このように自主的にがんばってくれています。こんな仕事が子ども達を育てると思います。

2年生「おじいさん、おばあさんへの手紙」

画像1
画像2
画像3
 生活科で2年生は「ハガキを送る学習」をします。
裏面にはとてもかわいらしいお手紙を書いています。
表面にはお家で住所をちゃんと聞いてきたのでしょう。ていねいな字でかいてあります。 郵便ポストの投函にいきました。とってもうれしそうでした。

朝から大変・・・

画像1画像2画像3
 県道の信号機が昨日も壊れ、警察の方が立ってくださいましたが、今朝も信号が壊れていました。警察も教頭・主幹、己斐上の安心・安全パトロールの方も来てくださって、皆で誘導をしました。
 修理の業者もきてくださっていますが、部品がないため、応急処置として、今は点滅信号ではなくなっています。
 朝の忙しい時に、交通渋滞になり、ご迷惑をおかけするものと思います。しばらくの間、何卒よろしくお願いします。

 と、11時43分にアップしました。
すると、直後に、「修理完了」の電話が入り亜ました。ご安心ください。

校内ドッジボール大会に向けて・・・

画像1
 休憩時間にドッジボールに燃えています。来月には校内ドッジボール大会を開催します。各学年・学級でそれに向けて練習がスタートしています。写真は2年生の掲示版にあるスローガンです。

3年生〜「自転車教室」

画像1
画像2
画像3
毎年実施していただいている自転車教室を行いました。
家から自転車を押してきてくれた子ども達はどうもありがとう。
自転車をのる時の大切な点検方法、道路で自転車に乗る時の約束や交通法規などを教えてくださいました。
講習を受けて、実地に運動場で自転車に乗って練習しました。上手に乗れる子、まだまだ路上ではあぶないなあと心配になる子など様々でした。
冊子をいただいています。お家でももう一度、一緒に読んで話しあってください。

校長先生のブックトーク〜1年2組へ

画像1
画像2
画像3
ブックトーク2日目。アマゾンで注文していた本が昨夜届いており、新たに2冊追加しました。
今日のテーマも「おじいちゃん・おばあちゃん」です。
紹介した本
〇「おばあちゃんがいったのよ」ジル・ベイトン・ワオルシュ
 世界は旅してきたというアクティブなおばあちゃん。今の子どものおばあちゃん像に重なるかもしれません。
〇「おじいちゃんだいすき」ロブ・ルイス
 一緒に遊んでくれる大人が子ども達は大好きだから。きっとこのおじいちゃんが気にいるでしょう。  他に6冊。

5年〜栄養士による食育授業

画像1
画像2
 本校は幸せなことに「栄養士」の配置校です。食育の取組もずいぶん進み、ホップ・ステップ・ジャンプで毎年、ぐんぐん残食率低下しています。

 今日は、5年生の「望ましいおやつのとり方について考えよう」という授業です。
豊富な資料を使い、専門的なこともおり交ぜながらのお話で、子ども達は大変興味深く受け取っているようでした。
 実践に移すためには、ご家庭のご協力が不可欠です。今日の学習についてご家庭でお話されたらよいと思います。

6年「租税教室」

画像1
画像2
画像3
広島西法人会の方が講師を務めてくださる「租税教室」。毎年恒例になっています。今年も、お出でいただきました。中には己斐小学校卒業生の方もいらっしゃいました。社会科授業の補完として、広島西法人会の方々による出前授業です。

子ども達は、税金のことはあまり考えたこともないでしょうが。よい学習の機会になったことと思います。
 〇税金とは何か?
 〇なぜ、税金が必要か?
 〇子どもも税金を支払っている?
どんなことが分かったか、お家で尋ねてみてください。

夏休みの工作

画像1画像2
コリントゲームは友だちに大人気。休憩時間は遊んでいる子がたくさんいます。
理科的な工作にも挑戦しています。太陽電池を使っています。

夏休みの工作

画像1画像2
ちょっとしたセンスが光ります。時間をかけてていねいに作っています。

小学校最後の水泳学習が終わりました

画像1画像2
6年生は、今週で水泳指導も終わりました。小学校のプールともお別れです。
3つの泳力別グループに分かれて、練習してきました。最後は泳力検定を行いました。

9月6日(土)樹木剪定

画像1
毎年、地元の園芸業者の方に樹木の剪定をしていただきます。
今年も己斐町内の6社の造園業者の方々が、クレーンやトラック・チェンサー等道具をもってきてくださいます。まったくのボランティアです。本当にありがたいものです。

PTAの方々も大勢参加があり、雑草を抜いてくださったり、剪定された枝葉をトラックに積み込んでいただくお手伝いをしていただきます。

今年は、9月6日(土)9時半スタートです。どうかよろしくお願いします。

己斐小の樹木は昭和30年代に地域の方で植栽された伝統ある木々です。
中庭の棕櫚の木は校舎4階の高さまで伸びています。
 給食室前の三本の大ヒマラヤシイダ・・・昭和33年寄贈
 正門前の校章の真下の棕櫚とドラセナ・・・昭和32年寄贈
 中庭のワシントン椰子・・昭和37年己斐消防団から寄贈
 玄関前のさるすべり・・昭和34年寄贈
ほんの一例ですが、いろいろなところに由緒ある大木があります。
地域の方から、順次寄贈を受けて今のように植栽の立派な学校になっています。

こんな短歌が詠まれています。

 三十路の歴史を語らば語れこの大樹
 千余の子等は夢をたくして今まげまん

寄贈していただいた時の子ども達への願いが込められているように思います。

夏休み作品展

画像1
画像2
画像3
 今、教室の後ろには、夏休みに作った工作がおいてあります。どの工作も工夫されてますが、特にいいなあと思ったものを紹介します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事
2/16 委員会
2/17 スクールカウンセラー相談日
3・4年参観懇談会
2/18 音楽朝会
2/20 5・6年参観懇談会
PTA活動
2/17 PTA運営委員会

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

ほけんだより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208