![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:62 総数:445109 |
お別れ遠足 6年
学校保健委員会
2月13日(金)の給食
麦ごはん 牛乳 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 中華スープ <ひとくちメモ> 干ししいたけ・・・揚げ豆腐のそぼろあんに入っている干ししいたけは、生のしいたけを乾燥させたものです。骨を丈夫にしてくれるビタミンCを多く含んでいます。また、乾燥させると長く保存ができ、うま味や香りが増します。水で戻していろいろな料理に使うことができます。 3・4年の授業
2月12日(木)の給食
小型リッチパン 牛乳 ミートビーンズスパゲッティ フレンチサラダ <ひとくちメモ> ミートビーンズスパゲッティ・・・ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは,豆のことです。では今日の給食に入っている豆はどんな豆でしょう。ミートスパゲッティの中に小さくて丸くて平たい形の豆が入っていますね。これは「レンズ豆」という豆です。ずいぶん昔から世界中で食べられている豆で,後から発明された「レンズ」の名前のもとになったともいわれています。 2月10日(火)の給食
菜めし ホキの天ぷら おぶっこ 牛乳 <ひとくちメモ> 郷土食「長野県」・・・長野県は、本州内陸部に位置し、海に面していない県です。山々に囲まれ、昼と夜、夏と冬の温度差が大きいのが特徴で、たくさんの農産物がとれます。 おぶっこは、長野県の西山地区の郷土食です。味噌味の汁物で新鮮な野菜をふんだんに使い、幅広の太い麺を入れて煮込みます。今日は、さといもやだいこん、はくさいのどの野菜をたっぷり使っています。 長なわ大会 3〜6年
朝のあいさつ運動
2月9日(月)の給食
麦ごはん 牛乳 うま煮 白あえ <ひとくちメモ> 白あえ・・・白あえは,日本に古くから伝わる伝統料理の一つで,あえ衣の色が白いので「白あえ」と言います。衣は,すりつぶした豆腐をごま,白みそ,さとうなどで味付けして作ります。その衣と薄味で煮た野菜などをあえた料理が「白あえ」です。給食では,釜の中で豆腐をつぶしながらから炒りして,調味料を入れて衣を作り,ちくわ,こんにゃく,干ししいたけ,にんじん,ほうれんそうをあえています。 クラブ活動
休憩時間
3年生・わかば学級交流
2月5日(木)の給食
牛乳 ココアパン 牛肉と野菜のスープ煮 三色ソテー <ひとくちメモ> 今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。寒い時期にとれていたので,昔はとても貴重な野菜でした。小松菜は,骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量がとても多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は,ボンレスハムとコーンを炒めて三色ソテーにしました。 2月4日(水)の給食
麦ごはん 牛乳 いも煮 おかかあえ <ひとくちメモ> おかかあえ・・・おかかあえの「おかか」は,かつお節のことです。今日は,ほうれんそうとはくさいをかつお節であえています。かつお節は独特のうま味があり,汁物などのだしをとる時によく使われますが,野菜とあえてもおいしく食べられます。味わって食べましょう。また,今日は地場産物の日です。いも煮の中に,広島県でとれたねぎを使っています。 朝の光景
節分
2月3日(火)の給食
ごはん 牛乳 いわしのかば焼き 広島菜漬 豆腐汁 煎り大豆 <ひとくちメモ> 行事食「節分献立」・・・2月3日は節分です。節分には、豆まきをします。昔の人は、病気や火事、地震などのわざわいは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福がくるように祈りました。また、いわしの頭をさして戸口にかざして鬼をおいはらいました。給食にも、いわしと煎り大豆を取り入れています。 読み聞かせ 6年
朝のあいさつ運動 1年
学校朝会(創立記念)
|
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |