最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:76
総数:264988
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

お話会がありました!

画像1
画像2
画像3
 11月10日にお話会がありました。今回は「盲導犬」をテーマに本の紹介や読み聞かせをしていただきました。現在3年生の国語でも「盲導犬の訓練」について学習しているため、子どもたちはうなづきながら聞いていました。

梶矢先生のお話を聞く会【5年生】

画像1画像2
 22年間児童から児童へと受け継がれてきた長束木遣。その木遣の伝承を始めた梶矢元校長先生をおまねきして,木遣の心を学びました。
 梶矢先生は,「全員で演奏してやり遂げたときの達成感を味わえたことが一番の喜びでした。」と,木遣を指導されていた頃を語られました。22代目の全員で長束木遣のバトンを受け取り,全力で23代目に引き継げるよう頑張っていきたいと思いました。

交流

 長束西小学校にはたくさんのクサ亀がいるので,長束小学校に分けていただくことになりました。6日の委員会の日に,長束西小学校の飼育委員長と副委員長が届けに来てくれたので,長束小学校の飼育委員会の人たちで受け取りました。早速,池に放してやると気もちよさそうに泳ぎ始め,みんなで喜びました。これから,飼育委員会を中心にお世話をしていきます。
 心温まる交流のひと時でした。
画像1画像2画像3

11月1日

 1日は長束小学校140周年記念式典と長束発表会が行われました。歴代校長先生をはじめ,たくさんのお客様に来ていただき,お祝いの式典をしました。児童は皆,背筋を伸ばし最後まで礼儀正しく参加することができました。その後,学年ごとの発表会がありました。どの学年も工夫をこらした素晴らしい発表でした。まずはジュニアバンドの演奏,そして1年生から始まり,6年生の木遣演奏で締めくくり!学年を重ねていくごとに,子ども達が成長していく様子を感じることのできる発表会でした。多くの方に参列・参観していただき,本当にありがとうございました。これからも,長束小学校へのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

社会見学に行きました【5年生】

画像1画像2画像3
21日火曜日,5年生は社会見学に行きました。目的地は,マツダミュージアムとNHK広島放送局です。マツダミュージアムでは,最先端の車づくりを見学することができました。子どもたちは,自動車が実際に作られる様子を見て手際のよさに驚いていました。NHK広島放送局では,ニュースキャスターやお天気キャスター体験もしました。
 車づくりも番組作りも,共通して「お客さんのために(視聴者のために)」という思いがこめられていました。私たちの生活は,こうして生み出された工業製品やニュース番組のおかげで成り立っているのですね。これから,見学の学びを生かして学習を深めていく予定です。ちなみに,お昼ご飯を食べた公園では,ごみ拾いも行いました。

ひろしま給食!

画像1
画像2
画像3
 10月22日の献立は麦ごはん,牛乳,ちくわのお好み揚げ,ひろしまドレみそ♪レモン,かきたま汁でした。ひろしま給食の日の献立です。
 10月19日はひろしま給食の日でした。広島県では今年も100万食プロジェクトを行っています。栄養バランスがよく,「ひろしま」らしく,おいしい,ひろしま給食を給食・家庭・地域で食べようという取組です。
 家庭で食べた子どもは学級でシールを貼っています。少しずつシールがたまってきているようです。11月末まで行っているので,ご協力をお願いいたします。

6年生PTC

画像1画像2
 10月21日(火)にPTC活動がありました。

 小学校生活最後となる今回のPTCは、ジャザサイズを行いました。初めてのダンスに四苦八苦していましたが、みんな満足そうな笑顔で会を終えた様子でした。

 たくさんの保護者の方の参加、ありがとうございました。

21日の朝会

 21日,学校朝会がありました。長束中学3年生が来て,合唱祭で歌った歌を2曲披露してくれました。さすが,中学生らしい凛とした態度に,聴いている小学生の背筋もピンと伸びました。小学生の元気のいい歌声とは一味違う中学生のはりのある歌声にじっと聴き入りました。素晴らしかったです。
 このように,中学生と小学生が交流を積み重ねていくことは,とても大切なことです。素敵な中学生の姿を見て,「がんばろう」という思いを膨らませてくれていることと思います。
画像1画像2

学年PTC

 10月17日(金)の5・6校時に2年生のPTCが行われました。 
 ボール送りゲームとソフトバレーボールを使ったドッジボールを
お家の人と一緒にしました。
 子どもたちは、かっこいいところをみせようと、たいへんはりきっていました。
 勝っても、負けても、楽しいPTCでした。
画像1画像2画像3

行事食「目の愛護デー」

10月10日の献立は,ひじきごはん,牛乳,レバーの揚げ煮,にんじんとちくわの炒め物,三糸湯でした。行事食「目の愛護デー」の献立です。

給食ニュースはなぜ10月10日が目の愛護デーなのか,目に良い食べ物についての内容でした。子どもが教室の黒板に10月10日の理由を書いて説明している学級もありました。
画像1画像2画像3

自転車教室がありました!

 10月8日5時間目に,自転車教室がありました。最初に,自転車の乗り方や,点検の仕方などを学習し,次にコースを自転車で走りました。真剣に話を聞き,実践する姿はかっこよかったです。
 これからテストがあり,合格した児童には免許証が配られます。安全に気をつけて乗りましょう!!
画像1
画像2
画像3

第2回ランチルームが始まりました!

画像1
画像2
画像3
10月から第2回ランチルーム給食が始まりました。
第2回は担任外の先生も入り,一緒に給食を食べます。いつもと違った雰囲気・人の中でもみんなで楽しく食事ができる力が身に付いてくれたらいいなと思います。

写真は配膳中と豆つかみゲームの様子です。1年生は6年生に教えてもらい,上手に配膳ができるようになりました。

長束小学校創立140周年記念秋季大運動会

画像1画像2
9月27日(土)に長束小学校創立140周年記念秋季大運動会が行われました。
今年度のスローガンは「全力で心一つに走りだせ」です。
どの学年も、暑い中で練習をしてきた成果をしっかりとだすことができ、みんなの心が一つになった、素晴らしい運動会でした。

郷土食「広島県」

画像1画像2画像3
9月10日の献立は牛乳,たこめし,みそ汁,ぶどうでした。郷土食「広島県」の献立です。お皿のたこめしの具を,しょうゆごはんにかけて食べます。

たこめしのたこは柔らかくなるよう,1時間かけてじっくり煮ました。「柔らかいし,噛むと味がでてきておいしい!」とたくさんのたこを頬張っていました。

社会見学に行ってきました。

画像1
画像2
画像3
 9月8日に社会見学にフレスタへ行ってきました。社会科の学習で,広島市の働く人々について学習する中で,スーパーマーケットの工夫について調べました。どんな工夫が見つけられたかな??また,見学中には冷凍庫に入らせていただき,マイナス22度の世界を体験しました。働く人々の大変さにも気付いたようでした。

行事食「お月見」

画像1画像2
9月5日の献立は,栗ごはん,牛乳,さんまの煮つけ,ごまあえ,月見汁でした。行事食「お月見」の献立です。

月見汁の中には月に見立てた,白玉餅が入っています。
また,さんまの煮つけは各学級で骨の取り方の指導も行いました。しかし骨も柔らかくほとんどの子どもが魚を開いた後に骨ごと食べていました。
次に給食や家庭で魚が出た時には,最初に横に箸を入れてくださいね。

給食も再スタートです!

画像1画像2
夏休みも終わり,給食も再度スタートしました。
9月1日の献立は牛乳,ビーンズカレーライス,フルーツポンチでした。

ビーンズカレーライスには大豆とレンズ豆が入っています。レンズ豆はレンズのような形をした豆です。豆独特の食感も少なく,子どもも気づかず食べてしまいます。
「久しぶりの給食,やっぱりおいしい!」とほとんど食べ残しもなく,おいしそうに食べていました。

野外活動

 3日目も終わろうとしています。午前の野外炊飯ではおいしくカレーを作ることができました。エコクッキングを意識して調理することができました。午後はクラフト。おみやげができました。いよいよ明日は最終日です。最後まで気をゆるめず,元気に過ごせるようがんばりたいと思います。
画像1

野外活動

 出発時に雨が心配されていたのが嘘のようです。いい天気が続き,順調にプログラム通りに活動をすすめています。カッター研修で体力をつかいましたが,バイキング昼食を食べ,元気を取りもどしました。午後は海風に吹かれながら俳句作りに挑戦しました。学校に帰ったら俳句鑑賞をします。今からキャンプファイヤーです。心に残る思い出をまた一つ増やしたいと思います。
画像1画像2

5年生野外活動・1日目

 5年生が野外活動に出かけました。大きな荷物をかかえ,みんな元気に登校してきました。出発式では,南校舎2階3階にいる低学年の人たちが顔をだし「いってらっしゃーい」と声をかけてくれました。心温まる光景でした。
 午後は,海辺の生物の観察を行いました。雨が心配されましたが予定通り海に出かけることができ,大喜びでした。食堂でいただくバイキング形式の夕食もとても楽しみです。みんな元気にしています。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764