最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:70
総数:532820
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

5年生〜俳句を作ろう

画像1
画像2
画像3
月を見て一句。
生みの苦しみを味わいながら、俳句を作りました。
何とか秋の句を作り、3人組で紹介をしました。
3人のベスト1が黒板に貼られた句です。リズム良く読んでいきました。
先生の笑顔がなんともステキです。安心して授業が受けられますね。

学校だより「臨時増刊号」をHPにアップしました。

 9月25日臨時増刊号を各ご家庭に配布し、合わせてホームページにもアップしました。右タグの配布文書をご覧ください。

 内容は、5年生が実施した「基礎・基本」定着状況調査と6年生が実施した「全国学力・学習状況調査」の結果と今後の取組についてです。表裏印刷で一枚の文書で配布です。調査の結果からみた本校児童の学力状況などの課題や今後の取組についてお知らせしています。
 ご家庭でしっかり読んでいただき、生活面の改善についてはご協力をお願いします。

2年2組〜ランチルーム給食

画像1
画像2
画像3
 今日は、2年2組のランチルーム給食でした。上手に配膳もできる2年生です。
ゲストの先生から、小学生の頃のお話や給食料理のお話を聞きました。聞く態度も立派ですね。

己斐タイム〜2年生「ヘビから脱出」

画像1
画像2
画像3
 国語の帯タイム学習です。15分の短い国語ゲームです。短いので、集中して行います。
 今日、2年生はしりとりで言葉をつなげて、へびのしっぽまでいくと脱出できるというゲームをしていました。2年生ですから、普通のしりとりとは少し違います。
それは、クイズが出されて、そのクイズに答えられないと、マスの中にその言葉が書けないというところです。
 1対全員であったり、4人組であったり、やり方はクラスで違っていたようです。
クイズを考えて出す人、答えを出す人の一生懸命な姿がとてもかわいらしかったです。
 このような楽しい学習で、対話力を育てようと、2年生では考えています。

いじめをなくそう週間〜代表委員会で

画像1
画像2
画像3
 昨年度は、代表委員会で話し合い、「チクチク言葉をへらし・ふわふわ言葉をふやそう」という取組をしました。
 今年度は、「いじめをなくす川柳を作って、いじめについて考えよう」という取組をすることが、本日の代表委員会で決定しました。
 これから、3年以上の各学級代表がクラスに持ち帰り、朝の会などで説明し取組が始まります。全校児童が一首ずつ川柳を作ります。クラスで一首選ばれた川柳が代表委員会で話し合って、学校の川柳が決まります。その川柳を学校の合い言葉にしようということです。
 「川柳を作る時の思い、わけが大事です」と、指導する担当の先生から説明もありました。

いじめをなくそう週間〜クラスで仲間作りゲーム

画像1
 いじめをなくそう週間の取組が始まりました。
1年生のクラスでは、「もうじゅうがり」ゲームをして、仲間づくりの練習をしていました。「マントヒヒ」は五文字の言葉なので、5人組を作ります。余ったり、足りなかったりすると、呼びかけて動きます。みんなのことを考えて、動いてくれた人を讃えたり、グループが完成したことを喜び合ったりしました。

鶏頭の花とススキ

画像1
職員が家に咲いたお花を玄関に生けてくれています。

肌寒さを感じる季節になりました。カーディガンやマスクをしている子もちらほら見かけます。体調管理をよろしくお願いします。

ランチルーム給食始まる!

画像1
画像2
画像3
9月と10月に1年・2年・5年でランチルーム給食を実施します。

目的
❍教室とは違った食事の場所でマナーを守って食事をし、楽しい給食にする。
❍食事のマナーや栄養のついての知識を身に付けさせるなど、食に関する指導を効果的に行う。
❍楽しく会食することにより、学校背活を豊かにし、好ましい人間関係を育成する。

まず、今日は、2年3組が行いました。担任以外に、校長・養護教諭・栄養士・給食調理員の4名が参加しました。順々に子ども達へお話をしましたが、とても静かによくお話を聴くことができるクラスだと感心しました。

2年生の作品

画像1
画像2
画像3
 おもしろいですね。一匹と同じかいぶつはおりません。

読書へのアニマシオン〜ひゃくにんのおとうさん

画像1
画像2
 今日は、校長先生が、2年2組の朝読の時間に、アニマシオンに入りました。
読み聞かせとの大きな違いは、お話を読む間に「質問」が入ることです。
❍どうなったと思う?
❍なぜだろう。
❍どう思う?
 続きを予想させたり、主人公の気持ちを引き出したりします。読書の興味付けの手法です。子どもからの答えがとても愉快で楽しいです。
 読解力や表現力を育てることに有効です。
 お家でもできますよ。

参観日6年生〜算数「縮尺」

画像1
画像2
画像3
 算数「縮尺」の学習です。修学旅行に行く九州までの直線距離を縮尺を利用して割りだす学習です。片道160キロ。往復で320キロだと確認しました。
 6年生になると、ぐっと参観日の保護者の雰囲気が違ってきます。子ども達もいつもより、緊張している感じです。

参観日3年〜理科「昆虫のからだ」

画像1
画像2
画像3
 3年生は昆虫の体の仕組みを学習しました。
たくさんの保護者の方が来られると、子ども達はとてもはりきっている様子です。いつの時代もかわりません。お祖父さんお祖母さんのお姿もあるようでした。

参観日1年生〜国語「かんじのなりたち」

画像1
画像2
画像3
1年生は、小学校に入学して半年余りですが、ひらがなからカタカナ、そして、漢字とがんばっています。今日は、漢字の成り立ちの学習を参観日で見ていただきました。

保護者アンケートより
❍やっと始まった漢字の勉強。子どもの目がキラキラしていました。
❍自分の子が手をあげていて、びっくりというか感動というか。成長を感じました。
❍毎日とても喜んで、漢字の学習をしています。成り立ちから興味をもってたくさん覚えてほしいです。

保護者アンケートを教室の廊下に置いています。温かい言葉をありがとうございます。
担任が教室で紹介することもあるでしょう。子どもにも励みになります。

読書へのアニマシオン「きつねのおきゃくさま」

画像1
画像2
画像3
 先週は、校長先生は、1年生4クラスに、敬老の日にちなんだブックトークに入りました。今日は、2年1組にアニマシオンに入りました。

 アニマシオンとは、スペインのモンセラ・サルトさんが、子ども達に読書の楽しさを伝え、子どもが生まれながらにもっている読む力を引きだそうと開発した読書指導メソッドです。読解力・表現力・コミュニケーション力を育てます。

学級力向上プロジェクト

画像1
 自分のクラスについてのアンケートを子ども達にとり、データを入力すると、このようなレーダーチャートができます。早稲田大学教育学大学院田中博之教授が講演されたプロジェクトです。田中先生のご指導で、本校は、全校で取り組んでいます。

 子ども達は、レーダーチャートのでこぼこを見て、自分達のクラスの長所・短所が分かります。そこで、ここを直していこう、ここはさらに伸ばしていこうという、子ども達の話し合いで、取組の目標が生まれます。
 年間3〜5回アンケートを取ります。学級の年間の伸びが分かります。
 学級力は授業力と共に車の両輪のように大切なものであると、田中教授はおっしゃっています。己斐小では、学級力の取組に力を入れています。

3年生「ドッジボール大会」

画像1
画像2
画像3
 今年から取組を始めたドッジボール大会。今日まで、朝休憩も大休憩も昼休憩も、クラスみんなで練習してきました。こんなに必死に練習してきたのは初めてでしょう。
 9月になって、給食の残食率の現在の経過報告がありましたが、なんと、1%を切りそうです。そとで必死に遊ぶとおなかもすくようです。

 今日は、ドッジボール大会当日です。3年生のテーマは「チームワーク〜ボールをまわそう」です。並び方も引き締まっています。始めに校長先生のお話がありますが、聴く態度も立派です。「大会を通して、友だちのいいところをたくさん見つけてください」と、お話がありました。試合進行の説明も上手に聞けて、応援の態度もりっぱ。素晴らしい3年生でした。

参観日2年生〜「ドッジボール大会」

画像1
画像2
画像3
 9月17日(水)5校時は参観日です。子ども達も張り切っています。
2年生は、運動場で、ドッジボール大会を開催し、その様子を参観していただきました。

 参観後の保護者アンケートから

❍参観日のかなり前から、ドッジボールの練習をお父さんとして、とてもはりきっていました。当日も、にこにこ元気にがんばっている姿を見て安心しました。

❍体育の授業ということで、本人も超はりきっていました。一緒に参観していた別のクラスのお母さん達からも笑いのでるチームで楽しかったです。チームで団結する姿が、とてもかっこよかったですね。ほめてやります。

❍子どもの主役の参観で「今日は絶対見に来てね」と朝から、張り切っておりました。子どものクラス以外の2年生全体の子ども達の様子が見られてよかったです。残り半年よろしくお願いします。

参観日4年生

画像1
画像2
画像3
 4年生は、算数・音楽・国語と3クラスがそれぞれ異なる授業の参観を公開しています。どのクラスも保護者にしっかりみていただきながら、集中して学習に取組ました。

参観日5年生〜「山・海・島」体験活動報告会

画像1
画像2
画像3
 5年生は、一週間前ごろから計画していた、「山・海・島」体験活動報告会をみていただきました。劇にしたり、クイズにしたり、ペープサートにしたり、それぞれが趣向をこらして発表する姿に大きな拍手をいただきました。

参観後の保護者アンケートから

❍みんなとても上手に発表できていてよかったと思います。野外活動での様子がとてもよくわかりましあt。

❍みなさんのいきいきとした(はずかしそうな)発表が楽しかったです。

クラスの係り

画像1
画像2
 お花が大好きな担任は、教室の入り口にいつも花を生けています。
すると、子どもから、水かえをしたいという申し出があったそうです。それから、今週の花コーナーも生まれました。やんちゃぼうずの❍❍くんの発案ですと、担任はとてもうれしそうでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事
2/16 委員会
2/17 スクールカウンセラー相談日
3・4年参観懇談会
2/18 音楽朝会
2/20 5・6年参観懇談会
PTA活動
2/17 PTA運営委員会

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

ほけんだより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208