![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:50 総数:192936 |
参観日![]() ![]() ![]() ![]() 広島市消防音楽隊おたのしみコンサートに行きました!!
向洋駅〜海田市駅までJRに乗って安芸区民文化センターに行きました。
お昼ご飯は、エールエールで食べました。予定していた物が売り切れだったので、お金の計算をしながらメニューを見て決めるのが大変でした。 注文する時、とてもドキドキしましたが、うまくできてよかったです。 切符を買うのも、お昼ごはんの注文も、上手くいきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市消防音楽隊おたのしみコンサートに行きました!!
安芸区民センターで、コンサートがありました「。レット・イット・ゴー」「ようかい体操第一」など、知っている曲がいっぱいありました。一緒に歌ったり踊ったりしてとっても楽しかったです。コンサートが終わって握手をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほってすって
図画工作科で「版画」を始めました。
今日は、初めて彫刻刀に挑戦です。 緊張しながら、恐る恐る彫っていた子も、慣れてくると集中して黙々と板を彫り進めていました。出来上がり楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つらら![]() ![]() 百人一首大会(黄色の部)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生も参加させていただきました。 大善戦でした。 つめたい朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電気の通り道
理科「電気の通り道」の学習で、乾電池と豆電球を使っています。
実験道具を準備し、説明書の通りに組み立てるのは、なかなか難しいのですが、豆電球に明かりがつくと、思わず歓声が起こります。 実験の最後は、自分で懐中電灯を組み立てました。電気の通り道をができていることを確認しながら組み立てることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃまつり2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も喜んで体験していました。 おもちゃまつり1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃの材料や、作り方などを説明したあと 実際に1年生に体験してもらいました。 カラーはんが![]() ![]() ![]() ![]() 力作ぞろいです。 参観日にぜひ、ご覧ください。 最高学年への準備
昨日は代表委員会がありました。議題は「6年生を送る会」です。委員長代理として5年生からたくさんの人が参加しました。お世話になった6年生の心に残る会にしようと、みんな活発に意見を出し合い、新しく仕事を引き受けて帰ってきました。頼もしいですね。
![]() ![]() 豆まき会
ひまわり学級と一緒に、豆まき会をしました。
自分の中にいる「いじわるおに」や「字がきたないおに」、「うそつきおに」などの悪い鬼を発表しました。そのあと、悪い鬼を追い出すように、一生懸命鬼に投げつけました。 さて、追い出すことができたでしょうか。 最後に「赤鬼と青鬼のタンゴ」の歌を歌いました。歌に合わせて身振り手振りをつけて踊り、とても盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たこあげ
たこあげをしました。
たこには、好きなものをかきました。たこあげをしたことがない子もいたようで、子どもたちはとても楽しみにしていました。 思いっきり走るとたこは空高く上がりました。風にのせてたこ糸をのばして、もっと高く上げた子もいました。 「上がったよ!」「楽しい!」「まだ落ちてないよ。」など、嬉しそうな声があちこち聞こえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月カレンダー作り
2月のカレンダーを作りました。
今月は「つの1本おに」と「つの2本おに」です。 少し難しいところもあったけれど、ずいぶんと上手に端と端を揃えて折ることができるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上ぐつあらい
生活科の学習で「上ぐつあらい」をしました。
洗剤とブラシを使って、汚れているところをゴシゴシとこすってピカピカにしました。 冷たい水だったけど、ぬるぬるが残らないようしっかりすすぎました。 今まで、お家の人に洗ってもらっている子もいましたが、自分で洗ってみて「楽しい。」「楽しかった。」と言う声が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験学習 その1
1〜4年生とひまわり学級のみんなで、広島市森林公園に行き、「アウトドアクッキング〜やきいも〜」をしてきました。
いもを焼くためのブロックやたきぎを運んだり、まきをわったりするのも自分達です。7〜8人ずつの縦割りグループに分かれ、指導の先生に教えていただきながら活動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月の目標![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「整理整とんに気をつけよう」です。 学校朝会の中で、6年生のお兄さんお姉さんが整理整頓について劇をしました。 学校朝会での表彰![]() ![]() 自然体験学習 その2
火のつけ方を教えたいただきながら「火は便利だけど、間違った使い方をすると危険」なことも話していただき、真剣に聞き入る子ども達でした。
いもが焼けるまでは、グループごとに自然散策です。 イノシシの足あとを見たり、不思議な葉の秘密を教えてもらったり、忍者の特訓を受けてきたグループもいました。 待ちに待ったやきいもは・・・ アルミホイルを外すと、ぬれた新聞紙からモワァッと湯気があがり、ホカホカに出来上がっていました。ペロリと食べてしまう子、美味しいから少しずつ味わう子、家の人に半分持って帰りたいと残している子。どの子も満足そうな笑顔でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |