最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:44
総数:533443
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

後期始業式

画像1
画像2
台風一過、広島市は晴れやかな快晴です。まだ、渦中にある地域において、大きな被害がないことを祈っております。

さて、本日、後期がはじまりました。後期は秋から冬、春に向かう季節です。
今は、暑くもなく寒くもなく、一年中で一番過ごしやすい季節です。読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋・・。6年生は、今週の木・金と、山口・九州に修学旅行に行きます。

 【始業式〜校長の話】〜「読書をしよう」

「本を読んだ高さから❍❍が見える。読んだだけ❍❍が広がる」 (答え:世界)
  ○には「せかい」=「世界」が入ります。
読書で自分の世界を広げようではありませんか?

特に、「伝記」を読んでほしいと思います。

 〜4年生児童の発表〜
  読書感想文コンクール出品作品の発表「ヘレンケラーを読んで」
 
ヘレンケラーは、生後19か月の時の突然の病気で、見ることも、聴くこともできなくなっていまいました。まったく音のない、暗闇の孤独な世界だと思います。
アン・サリバン先生との出会いで、ヘレンケラーは思い障害を乗り越え、87才でなくなるまで、世界中の障害者のためにつくす運動家として活躍されました。日本にも3度来られたことがあるそうです。

伝記とは、歴史上の人物の生涯をについて、書かれた本です。
発表してくれた4年生は、伝記を読んで、その人がどんなことをして、どう生きてきたか、伝記を読んで人間の素晴らしさを知りたいと書いていました。

みなさんも、伝記を読むことに挑戦して、自分の世界を自分で少しずつ広げていき、自分を少しずつ大きく、豊かにしていきましょう。

読書は「どこでもドア」です。
本を開くと、タイムマシンのように未来や過去にも行くことできるし、無人島にも銀河系宇宙にもいける、恐竜次代にも行くことができます。

自分の頭で「想像する」をいう能力は人間にだけにしか備わっていない能力です。
赤毛のアンの言葉でいうと、「創造の翼を広げる」ということを読書でしていきましょう。

5年「山・海・島」体験活動が県教委HPで紹介!

画像1
5年生が参加した「山・海・島」体験活動の様子が、9月にテレビ「ひろしま発ケンTV+(プラス)」で紹介されました。
この度、この放送が広島県教育委員会のHPで紹介してくださることになりました。
テレビを見逃された方、どうぞご覧になってください。

「広島県教育委員会」→「山・海・島」体験活動」
→体験活動を紹介→広島市己斐小学校

また、次のアドレスで、YouTubeで視聴することができます。


また、この度の放送には、文部科学省初等中等教育局視学官 杉田 洋さんのこの活動に寄せるコメントも紹介されています。

10月9日(木)の給食

画像1
    小型チーズパン 牛乳 中華そば 小松菜の中華サラダ みかん

 しばらくお休みしていましたが、今日からまた毎日の給食の写真を紹介して
いきたいと思います。

 今日は地場産物の日で、広島県でとれた小松菜をサラダに使いました。
江戸時代から作られている小松菜は、栄養価が高く、特に成長期に必要なカル
シウムが多く含まれています。

 広島市内でもたくさん作られており、ほうれんそうと共に給食によく登場
する色の濃い野菜の仲間です。

 子どもたちも色がきれいで、歯ごたえのある小松菜が大好きです!!

終業式〜6年生の作文発表

画像1
  「本を読むと世界が広がる」

 私の学校には、「己斐小学校おすすめの本50冊」という読書のリストが全校児童に配られています。全校で完読を目指して取り組んでいます。
 私はもともと幼いころから、本が大好きでもっと色々な本と出会ってみたいと思っていました。
 けれども、私が今まで読んできた本は、物語のようなストーリーのあるお話が多かったように思います。また、本の厚みや表紙の絵など、見た目で本を選んでいました。しかも、この取り組みを聞いた時も、人事だと思っていました。
 でも、学校朝会の校長先生の次の言葉に、やってみようかなと取り組む気持ちが芽生えました。それは、
「本は読んだ高さから、世界が見える。読んだだけ世界が広がる。」
 私は、この言葉をいつも心に留めています。
「己斐小学校おすすめの本50冊」のおかげで、今まで手に取ることがなかった本と出会うことが出来ました。例えば、東京大空しゅうをテーマにした「猫は生きている」、南北戦争をテーマにした「彼の手は語りつぐ」などの平和の本、また、300ページを超える分厚く小さな文字ばかりの「モモ」など、自ら手に取って読むようになりました。
 私は、おもしろくなさそう、むずかしそうと決めつけていた本も読んでみると、結構面白いということに気がつきました。また、いろいろな人の考え方やお話の世界と出会い、自分の世界が広がった気持ちなりました。そして、本を読むことの大切さ、楽しさ、すばらしさを感じることができました。私は、卒業までに、絶対50冊を読みきります。
 「本は読んだ高さから、世界が見える。読んだだけ世界が広がる。」
 自分の世界をこれからももっともっと広げたいと思います。

終業式〜作文発表

画像1
画像2
全児童が、「前期をふりかえってがんばったこと」を作文にしました。
2・4・6年生から、クラス・学年を代表して発表してもらいました。

2年
◎きゅうりを育てたことを作文にしました。
 きゅうりが大きくなっていく様子を順々に書いています。
自分で育てたきゅうりのおいしさや、家に持って帰った時、お母さんがつけものときゅうりにしてくれたことを書いていました。
 〜温かい家庭で素直に育っているなあとほほえましく思いました。

◎2年生になって、勉強がむずかしくなってきたこと。だけど、あきらめずがんばったから、だんだんわかるようになってきたこと。これからももっともっとがんばりたいと作文に書いていました。
 〜努力はうらぎりませんね。これからも、がんばろうね。

◎ドッジボール大会のことを作文にしました。クラスのめあて、「チームプレー・全力プレーで楽しもう」で声をかけあって、がんばったと書いています。
 〜ドッジボール大会のことをふだんの生活でもやっていきたいという、最後のまとめは素晴らしいと感心しました。

◎2年生になって、お兄さん、お姉さんになったこと。だから、自分からあいさつし、大きな声で返事をし、たくさん勉強している。後期は、ふわふわ言葉で、クラスをやさしいクラスにしたいと考えています。〜2年生として、素晴らしい。立派です。

4年生
「今の自分の話します。」をテーマに作文を書いたそうです。

◎「自分の意見が言えるようになった自分」
 学級のめあて「全員発言」をみんなで取り組む中で、自分の意見が言えるようになったそうです。これからももっともっと自分の意見が言えるようになりたいと思っています。

◎「おもしろくなった自分」
 よくギャグを言うと、クラスのみんなが笑ってくれて、少し自信がついた。みんなが笑顔になると、ぼくもうれしい。これからも、みんなを笑わせて、なごませあっれるような人になりたい。〜まさに、クラスにとって、貴重な存在です。

◎「歌が上手になった自分」
 ぼくは、前から歌手になりたいけど、歌が下手でした。でも、気持ちが大きくなったからか、歌が上手になりました。ぼくの歌で日本中のみんなに勇気をもってもらいたい。〜ぼくが歌手になったあかつきは、絶対応援するからね。(BY校長)

前期終業式

画像1
 2年生以上は101日。1年生は100日の前期日程を本日終了し、体育館で前期終業式を実施しました。
【式次第】
1開式の言葉
2校長先生のお話
3作文発表
4校歌斉唱
5閉式の言葉
 式にふさわしい態度・話の聞き方ができるようになりました。特に高学年の態度が立派でした。

ランチ給食

画像1
画像2
画像3
今、ランチルームで給食をいただいているいるのは5年生です。
給食調理員の方からは今日の給食調理の苦労したことや、食品の知識などを話していただきます。担任や指導に入っている講師や校長からは自分が小学校の頃の話をしています。
結構、子ども達は、今の先生のイメージと子どもの頃の姿が違っていると喜んで聞いてくれます。喜んで聞いてくれる反応がうれしくて、ついつい長く語ってしまう先生達です。

ドッジボール大会を終えて

画像1
己斐小応援隊の方々が言われます。
「外で遊ぶ子が増えましたね。」
確かに、大休憩も増えました。
朝休憩でも、写真のように、奥のグランドで3年生と4年生が男女いっしょにドッジボールをしています。ほほえましい光景でうれしくなります。

帯タイム〜言語技術を鍛える

画像1
画像2
朝読書の後、15分間の帯タイムをもっています。
一週間で、1〜4年生は国語・算数を2回ずつ。
5・6年は英語3回・国語1回です。

2年生では、国語の言語技術を鍛える学習をしていました。
イラストにある夕食の内容を説明する短作文です。
わずか15分の中で集中して取り組んで、書くことに自信をつけさせたいと思います。

子どもの心〜「ドッジボール大会」

砂ぼこりの中で
     
砂ぼこりの中で
聞こえてくる
みんなのかけ声
ドッチボール大会の
緊張感を
吹きとばしてくれるように

砂ぼこりの中で
聞こえてくる
ボールを受け止める音
痛く苦しい音
みんなで乗りこえたことに
意味がある

砂ぼこりの中で
聞こえてくる
投げる音
作戦通りに上手くいき
みんなの心が一つになり
そしてわき上がる喜び
砂ぼこりの中で
聞こえてくる
優勝をかみしめる
歓喜の叫び
      6年生男子(文集ひろしま応募作品より)

小中一斉清掃

画像1
画像2
画像3
 小中一斉清掃には、PTA執行部・本校の生活部担当の教員が子ども達が集めてくるゴミの収集に関わりました。
 7時45分には体育館前に待機し、持ってくる子ども達に、
「ありがとう」「ごくろうさん」と、声をかけました。

小中一斉清掃

画像1
画像2
画像3
 己斐中学校区ふれあい推進協議会では、年に一度、小中一斉清掃に取り組んでいます。
己斐小・己斐東小・己斐中3校の児童生徒が、登校途中にゴミを拾いながら、登校してきます。市役所からもらってきたビニール袋を全員に配布していました。中には、軍手をお家で用意していただいていた子もいました。
 ゴミを拾うという行為で、子ども達はどんなことに気付いたでしょうか。様々なことに気付いてほしいと思いました。お家での声かけ、ありがとうございました。
 今日は、己斐小応援隊の方が門に立ってくださる日でもあり、ゴミを拾ってきた子に、一人一人声をかけてくださり、うれしそうにしていました。

稲刈り体験

画像1
画像2
画像3
己斐上4丁目の林さんの田んぼで毎年、米作りをさせていただいています。5月に田植えしたものが育ち、今日は稲刈り体験をさせていただきました。
林さんをはじめ、地域の方が10人ぐらいのお手伝いもありました。本当にありがたいことです。
子ども達は、初めての稲刈りをとても楽しみにしていました。
説明を一生懸命聞き、がんばりました。稲刈りの後、はぜ干しも体験しました。
今後、精米して林さんが持ってきてくださいます。
家庭科の調理実習「ごはんとみそ汁」でいただこうと話しています。


ジャザサイズ3年生

画像1
画像2
画像3
11月22日〜23日、ジャザサイズ・ライブ・ヒロシマ2014が旧広島市民球場跡地で開催されます。大変大きなイベントだそうです。
その関連事業で、小学生約1万5千人が特別授業で楽しいダンスを!広島市の小学校100校以上で「キッズゲットフィット」という企画です。
本校も3年と5年の2学年で申し込みをしました。
インストラクターの方が直接学校に出向いてくださり、指導をしてくださいました。
子ども達は「たのしかった〜」と言っていました。
ダンスで汗をいっぱいかいて、ダンスの楽しさを体験しました。

ジャザサイズ5年生

画像1
画像2
画像3
始めは、少しはずかしそうにしていた子もおりましたが、進むにつれて、一生懸命やりました。ノリノリの子もいて、先生達も思わずがんばりました。

己斐小学校4年川育学習

画像1
画像2
画像3
川辺の生き物博士について、川辺に住む生き物を探して回りました。
見つけて、名前をすらすら言われるのに、子ども達はおどろいていました。
ハクセンシロマネキ クチバカイ オキシジミ ソトオリガイ クロベンケイ カガンボ フジツボ

己斐小学校4年川育学習

画像1
画像2
画像3
ビニール袋を手に、ゴミ拾いをしました。塩ビのパイプのようなもの、コンビニのパックのゴミ、お菓子の空箱など・・・。
子ども達は、ゴミの多さの現実を知りました。そして、ゴミを拾って回りました。

己斐小学校4年生川育学習

画像1
画像2
画像3
「こだまこずえさん」が書かれた太田川の絵です。橋の下の壁面に描かれています。
とにかく、素晴らしい絵です。ぜひ一度、見に行かれてください。

子ども達はクイズの答えを探しながら見ました。
1どんな生き物が描かれていますか?
2どんな音が聞こえますか?
3己斐の地名の由来を描かれているところは?
4電車の番号は?
5一番、好きなところは?
写真を見て答えを見つけてみてください。

己斐小学校4年生川育学習

画像1
画像2
画像3
10月3日(金)午後より、「エコロジー研究会ひろしま」の皆様を講師とした川育学習を太田川放水路河川敷で開催しました。総合学習で4年生は、太田川の水について調べています。今日は、そのつながりで、興味深く学習を受けていました。

給食室からの報告

画像1
9月の平均残食率が0.9%と過去最低となりました!!

食欲の秋である10月も引き続き、完食をめざしていきたいと思います。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事
2/16 委員会
2/17 スクールカウンセラー相談日
3・4年参観懇談会
2/18 音楽朝会
PTA活動
2/17 PTA運営委員会

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

ほけんだより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208