最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:105
総数:283092
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

読書の秋 10月7日

 今日は、朝の時間にボランティアのみなさまに読み聞かせをしていただきました。聞いていると秋らしい絵本が多かったように思いました。時、正に読書の秋です。低学年の子どもたちには、自分と同じ年齢の子が主人公になっている物語や動物が主人公になっている物語を、中高学年の子どもたちには、伝記や冒険物の物語を読んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

トイレットペーパーの体積 10月6日

 6年1組の子どもたちが、算数の時間に使いかけのトイレットペーパーの体積を出すことに取り組んでいました。中上先生が、「トイレットペーパーの何が分かったら、体積が出ますか。」の問いにみんな、真剣に考えていました。
画像1
画像2

ドレミで遊ぼう 10月6日

 1年2組の子どもたちが、音楽の時間にけん盤ハーモニカを使って、「ドレミの音で遊ぼう」の学習に取り組んでいました。親指と人差し指と中指を使ってドレミのけん盤を押すのですが、最初は、なかなか思うように指が動いてくれません。でも、繰り返しがんばっていると、できるようになりました。
画像1
画像2
画像3

商に0の立つわり算 10月2日

 4年生の子どもたちが、算数の時間に商に0の立つわり算の計算の仕方に取り組んでいました。「0を書くことを忘れない」がキ―ワードのようでした。
画像1
画像2
画像3

小中交流会 10月1日

 6年生の子どもたちが、中広中学校で行われた中広中学校小中交流会に参加しました。体育館で、来年、同じクラスになるかもしれない三篠小学校、大芝小学校の6年生と一緒に中学校の行事についての発表を聞きました。クラブ見学では、実際に体験することもできました。どのクラブに興味をもったか尋ねてみてください。
画像1
画像2
画像3

スーパーマーケットのひみつをさぐろう!

 社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の一環として、スーパーマーケットの見学へ行きました。働く方々が工夫されていることや季節に応じた飾り付け、品物の並べ方の工夫などについて、お店で実際に見たり、店長さんに教えていただいたりすることができました。整然と並ぶ品物の種類の多さに驚きながら、子どもたちは熱心にメモをとっていました。今後の学習で、多くのお客様に来ていただくための工夫について学び、自分たちのくらしとのつながりについて学ぶ予定です。
画像1
画像2
画像3

繰り上がりのあるたし算 10月1日

 1年1組の子どもたちが、算数の時間に繰り上がりのあるたし算に取り組んでいました。まだ、習ったばかりで、自信のない子もいます。子どもたちを見ていると、子どもたち同士が自然に教え合う姿がありました。とてもよいことだと思いました。
画像1
画像2
画像3

ちょっといい話 10月1日

 事務室の甲村先生からちょっといい話を聞きました。午前8時15分ごろ、正門から北へ20mぐらい先の歩道の所で、おばあさんが学校の生け垣の石垣を椅子代わりにして、すわっておられまる所に通りかかりました。そこへ、低学年の男の子と女の子が通りかかり、立ち止まってそのおばあさんに「おはようございます。」と元気よくあいさつをしたそうです。すると、おばあさんは、「まあ、ええ子じゃねえ。」と言ってくださったそうです。学校では、「広島一気持ちのよいあいさつをしよう」と取り組んでいる最中です。学校内では、できるようになった子が多くいます。ただ、お家で、また、地域でできるようになって、はじめて身についたといえます。このような話を聞くとうれしくなります。

ふれあい給食 9月30日

 2年2組の子どもたちが、中広町とジャングルポケット指導員のみなさんをお招きしてふれあい給食をしました。今日の給食の献立は、牛乳、ご飯、高野豆腐の五目煮、酢の物でした。日ごろ食べ付けていないようで、他のクラスは、苦戦したようですが、2の2はお客様がいらっしゃるおかげで、ほぼ完食いたようです。お客様たちは、「とても楽しかった。」とおっしゃってお帰りになりました。
画像1
画像2
画像3

風の力で走る車 9月30日

 2年生の子どもたちが、生活科の時間に風の力で入る車を作っていました。どのようにすれば速く走れるのか、これから、試行錯誤しながら学んでいくことになります。
画像1
画像2
画像3

繰り上がりのあるたし算 9月30日

 1年2組の子どもたちが、算数で繰り上がりのあるたし算のやり方について学んでいました。まずは、たされる数とたす数の一部で10のまとまりにすることが、簡単でまちがえないと学習しました。
画像1
画像2
画像3

共同作業 9月30日

 中広中学校、大芝小学校、三篠小学校、天満小学校の業務員さんが、広瀬小学校で渡り廊下のペンキ塗りを共同でしてくださいました。おかげで、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
画像1
画像2

保小交流会 9月29日

 広瀬小学校と学区の保育園の交流で、真和保育園とかおる保育園の先生方に1年生の子どもたちの授業をみていただきました。半年間の小学校生活でできるようになったことが増えたことに喜んでおられました。
画像1
画像2
画像3

借り物競走 9月28日

 運動会の楽しみの一つが、借り物競走です。今年は何を借りるのか、やっている方は必死ですが、見ている方も思わず笑ってしまいました。
画像1
画像2
画像3

お菓子つり競争 9月28日

 雲一つない秋晴れのもと、広瀬学区町民運動会が、広瀬小学校運動場でありました。今年も多くの子どもたちが参加させていただきました。写真は、お菓子つり競争です。お菓子をもらうのも、子どもたちの楽しみの一つのようです。
画像1
画像2
画像3

たこめし 9月26日

 今日は広島県郷土食の日で、給食の献立は、牛乳、たこめし、みそしる、ぶどうでした。1年1組の子どもたちにたこめしについて尋ねてみました。「おいしい」と答えたこどもが、2/3でした。「やや苦手・苦手」と答えた子どもが予想以上に多かったのに驚きました。
画像1
画像2
画像3

地層のでき方 9月26日

 6年1組の子どもたちが、理科の時間に地層のでき方について、土地の写真を見ながら、仮説を立てていました。「土が積もってできたのだろう。」「火山灰が降り積もったのだろう。」「川の流れで積もったのだろう。」「海の位置が高かったのだろう。」などいろいろな考えが出ていました。
画像1
画像2

びょんころごう2

 思いっきり遊んだあとで、自分達で工夫したことをたくさん発表し合いました。その中で、もっと工夫したい、もっとやりたいと言う子が多くいました。
画像1
画像2
画像3

びょんころごう 9月25日

 2年2組の子どもたちは、生活科の授業で輪ゴムを使って動く車「びょんころごう」を自分の思い通りに走らせる学習に取り組みました。タイヤの数、ゴムの数、車軸の位置、発射台の割りばしの長さなを工夫し、試行錯誤しながら走らせていました。一人一人が、生き生きと学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

心の参観日 9月24日

 1年生の子どもたちは、中央警察署のお巡りさんや地域の青少年育成協議会の役員さん(林さん・茶園さん・半田さん)をゲストティチャーにお招きして、「心の参観日」の学習をしました。子どもたちは、お巡りさんや地域のみなさま、お父さん・お母さんに見守られていることを学び、感謝の気持ちを伝えることができました。ゲストのみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
予定
2/13 地域学校安全指導員巡回(PM)
2/17 参観・懇談(中)
2/18 6年生音楽鑑賞
2/19 委員会7回目(反省)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680