最新更新日:2024/06/27
本日:count up179
昨日:190
総数:352838
校訓『創造・努力・感謝』

5月13日 朝会

画像1 画像1
 今年の目標は、だまって掃除の「もくもくそうじ」です。生活部の先生から、掃除の手順や用具の使い方を教わりました。

5月13日 鮎の放流(4年生)

画像1 画像1
 太田川漁協さんのご協力で、太田川への鮎の放流をしました。活きのよい生きた鮎に、みんなどきどきしながら放流しました。

5月9日 下水道出前講座(4年生)

画像1 画像1
 汚水がどのように処理をされるのかを広島市下水道局の方に来ていただき、実験を交えながら教えていただきました。

5月8〜21日 新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年間に体力や運動能力がどれだけ向上したかを測りました。測定種目は、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横とび、上体起こし、20mシャトルラン、握力、長座体前屈の8種類です。

5月7〜13日 あいさつ週間

画像1 画像1
 6年生がクラスごとあいさつ運動に立ち、元気なあいさつで迎えました。

5月7日 一年生を迎える会・遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 迎える会では、1年生の入学を全校でお祝いしました。歌やゲームで楽しい会となりました。
 その後に出発した遠足では、天候に恵まれ、新しい友達と仲良く遊んだり、お弁当を食べたりして交流しました。

4月30日 平和学習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域の杉山武郎先生が、映像をもとに戦争当時の生活の様子を詳しく話してくださいました。

4月26日 参観・PTA総会

画像1 画像1
 たくさんの保護者の皆さんに来ていただきました。子どもたちは、はりきって学習していました。

4月22日 枝豆作り(2年)

画像1 画像1
 地域の原田勝典さんに来ていただいて、枝豆の作り方を教えていただきました。話を聞いた後、みんなで種をまきました。

4月22日 全国学力テスト(6年)

画像1 画像1
 国語・算数A、国語B、算数B、生活についての質問に最後まで一生懸命に取り組みました。

4月18日 なわとびタイム

画像1 画像1
 体力アップを目的にして今年度で3年目の取り組みになります。二重跳びやあや跳びができる児童がずいぶん増えました。

4月15日 歩行教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 始めに警察署の方から安全な歩き方を教えてもらい、地域の安全ボランティアの皆さんと一緒に横断歩道の歩き方の練習をしました。

4月12日 こども110番の家ウォークラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
 学区内の「110番の家」を回るウォークラリーをしました。たくさんの子どもたちや保護者の皆さんが参加し、地域の方や中学生の協力のもと楽しみながら「110番の家」の場所を知ることができました。

4月10日 委員会(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初めての委員会活動がありました。5年生は、初めての委員会参加で緊張していましたが仕事内容を話し合った後、早速、6年生と協力して活動をしました。(図書委員会…本の整理 飼育委員会…飼育小屋の清掃)

4月9日 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
 136名のかわいい1年生が入学してきました。5・6年生が入学式に参加しお祝いをしました。

あいさつ

画像1 画像1
 今年度も、「自分らしくよりよく生きようとする子どもを育む」を教育目標に掲げ、「やさしさと思いやりがいっぱいの学校」「子どもが自分で考えて進んで行動する学校」「一生懸命がいっぱいの学校」「子ども同士が学び合う学校」をめざして教育実践を行っていきます。
 4月に136名の1年生が入学し、全校723名で平成26年度が始まりました。始業式や入学式での子どもたちには、新しい友達や先生と出会い「頑張ろう。」という気持ちが表情や態度に表れていました。子どもたちのやる気や本気を、しっかりと受け止めていきたいと思います。子どもたちの幸せを願い、一人一人を大切にすることを基底にすえ、確かな学力の定着、心豊かな子どもの育成に努めていきます。
 どうぞよろしくお願いいたします。            校長 坂本 明美  

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行 事
2/12 校外学習(ひまわり)
2/13 参観懇談(1、2年) 東原中学校入学説明会(6年)
2/16 諸費再引落
2/17 参観懇談(3、4年) 歌声朝会
2/18 登校指導
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801