最新更新日:2024/06/21
本日:count up22
昨日:158
総数:205902
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

前期終業式

画像1画像2
今日で前期の終わりです。朝、終業式がありました。
4月に72名の1年生を迎えて、543名で前期がスタートしました。
それぞれに新しい出会いがあり、楽しい思い出やできるようになったことがたくさん増えたと思います。
明日、明後日は、いつもと同じ土曜日と日曜日ですが、この2日間で前期をしっかりふり返りましょう。そして、後期の目標を持ち、6日の月曜日、新しい気持ちで後期をスタートさせましょう。

10月の掲示

画像1
 10月の保健目標は「目を大切にしよう!」です。自分の生活を振り返り、目に優しい生活をしているかどうか、自分で目の診断ができる掲示物を作成しました。学校だけでなく、お家の人と一緒にできるように、お持ち帰り用のプリントも設置してみました。

冬野菜

画像1画像2
9月17日(水)
のびのびの畑に秋と冬の野菜の苗を植えました。
ブロッコリー,キャベツ,白菜です。

10月の終わりごろには,おいもの収穫をします。
大きく実が育つように,引き続き水遣りをがんばります。

給食センターの見学にいきました。

 生活科の学習で、本校の給食を調理してくださっている「五日市南地区給食センター」に見学に行きました。
 センターの先生に、給食の作り方や、作っている方の服装や、使っている道具などを丁寧に説明していただきました。しゃもじやおたまの大きさに子どもたちは驚いていました。
 また、その後、調理されている様子を見学しました。食材の多さや野菜を裁断する機械の動く速さ、おなべの大きさなど、子どもたちはたくさんの発見をすることができました。
 センターの方が一生懸命に給食を作られている様子を見学することで、子どもたちは感謝の気持ちをもつとともに、「残さず食べよう」と給食の大切さを感じることができました。
画像1画像2画像3

4年生PTC ケンダマ教室

画像1
 9月12日(金)の5・6校時にPTCでケンダマ教室をしました。
 ケンダマロックmorimakoさんのけん玉を自由自在に操るパフォーマンスに子どもも大人も圧倒されました。
 その後,いよいよけん玉のいろいろな技に挑戦です。morimakoさんにこつを丁寧に教えていただき,子どもたちは楽しみながら上達しました。できるようになった技を友達同士で見合ったり,おうちの方々に見せたりして,子どもたちは大喜び!とても楽しい時間になりました。
 morimakoさん,おうちの方々,ありがとうございました。

今年最後の水泳

画像1画像2
5年生最後の水泳がありました。
夏休み前に学習したクロールと平泳ぎの復習をしました。
ビート板を使って足の動きを確かめたり,息継ぎの練習をしたりしました。しっかり練習し,自由時間をとった後,得意な泳ぎ(クロール・平泳ぎ)で記録を測りました。子どもたちは夏休みの間に特訓した成果を発揮できていました。

図画工作科「つちやすなとなかよし」

 図画工作科の造形遊びで,「つちやすなとなかよし」の学習をしました。
 造形砂場の土や砂と体全体でかかわることを目標にして,児童がそれぞれ試したいことを考え,活動しました。
 土を掘ったり,土をつんだりする中で活動が広がっていき,水を使ったほうが,土が固まって積みやすくなることを発見したり,おだんごを作ったりする児童もいました。
 また,一人でがんばる児童もいれば,友だちと協力して活動するなど,熱心に取り組み,終了時刻が来ても,まだまだ続けたいという声が多く出ていました。
 今回の造形遊びを通して,土や砂の感触を味わいながら,体全体を使って表現活動を楽しむことができました。
画像1画像2画像3

9月の掲示

画像1
9月の保健目標は、「防災の日」や「救急の日」があることから「けがを予防しよう!」です。けがや災害にあった時に、少しでも自分でできる応急処置を身につけて欲しいという願いをこめて作成しました。

夏休み明け学校朝会

画像1画像2
36日間の長い休みが終わりました。朝から校内には子どもたちの明るく元気な声が響きました。
夏休み明け最初の学校朝会がありました。
初めに,今月20日未明の土砂災害で亡くなられた方への哀悼の意を表して,全校で1分間の黙祷をしました。
その後,校長先生から,命のこと平和のことについてお話がありました。
学校朝会に続いて,8月6日に行えなかった平和集会をしました。1〜6年生の代表の子どもたちが,6月に被爆体験の話を聞いたことやこれまで学んできたことについて作文を読みました。
しっかりと命について考えることができました。


どきどきわくわく 町たんけん

画像1画像2画像3
 7月4日(金)に、生活科の学習で、五日市中央の町に町たんけんに出かけました。
 校外に自分たちだけで出かけるのは初めての2年生!事前に立てた計画をもとに、班のメンバー4人だけでたんけんしました。
 地図を見ながらお店を探して歩いたり、お店の人にインタビューをしたり、お店の様子を写真に撮ったり・・・。班ごとに協力しながら、いろんなものを見たり町の人と話したりして、自分たちが住んでいる町のことを今までよりもたくさん知ることができました。
 場所がわからず迷ったり、どきどきして大きな声で話せなかったりと、多少のハプニングはあったようですが、どの班もがんばってたんけんして、無事任務終了!
 その後の発表会では、それぞれの班がたんけんして見てきたことや分かったことを伝え合いました。
 子ども達は、「○○のお店に行ってみたい。」「はじめてしったよ。」と嬉しそうに話していて、さらに五日市中央の町のよさを感じ取ったようでした。
 また、町たんけん当日、暑い中、児童の安全と学習支援のためご協力くださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。

夏休み前学校朝会

画像1
 子どもたちが待ちに待っていた夏休みがいよいよ明日から始まります。今朝は,36日間の長い休みを前に学校朝会がありました。
 校長先生からは夏休みにおススメの3冊の本の紹介がありました。校区内に佐伯区図書館もあるので,積極的に本を借りて読んでほしいですね。また,詩のプレゼントもありました。
 楽しい楽しい夏休み。ケガや病気のないよう気をつけて過ごし,8月29日に子どもたちの明るく元気な顔に会いたいと思います。
 よい夏休みを。

野菜を大事に育てているよ。

画像1画像2
「先生〜!きゅうりができとったぁ。」「トマトがね、赤くなっとったよ。」と子どもたちは嬉しそうに、朝、話してくれます。
5月に植えた野菜がすくすくと大きくなり、収穫できるようになりました。ピーマンも嬉しそうに持って帰っています。

成長した野菜は目で見て、手で触って、鼻で匂って観察しています。

6月の掲示

画像1画像2
6月6日(金)〜12日(木)の1週間、『はみがきカレンダー』を実施しました。1週間、朝晩の歯みがきが全部できた人には、保健委員会から『はみがき大賞』のシールをプレゼントしました。はみがきカレンダーを提出した人の79%の児童が全部みがけていました。

社会見学・・・広島市中工場

 近代的な大きな建物にびっくり。工場の人の話では,みんなに親しんでもらえる工場にしたいとガラスの通路や自由に使える芝生広場や広いスペースが造られているということでした。
 6階のガラス張りのスペースでお弁当を食べた後,見学が始まりました。大きな機械をたくさん見ましたが,みんなが一番驚いたのは,ごみクレーンです。ごみクレーンが4トンものごみを持ち上げ動く様子を近くで見ると「ワー。」と声があがりました。
 ごみが焼かれる様子は中央制御室のモニターで見ることができました。
 見学して疑問に思ったことをたくさん質問して,しっかり見て学んだ社会見学でした。
画像1画像2

社会見学・・・西部リサイクルプラザ

画像1画像2
 ここでは再生して使える資源ごみの選別作業を見学しました。大きな機械や人の手による手作業で選別作業が行われていました。100メートルのべルトコンベアーを流れる資源ごみが手早く仕分けられている様子に驚きました。
 再生自転車やリサイクルされたもの(トイレットペーパー・えんぴつ・布・アルミ缶・スチール缶・ガラス・ペットボトルなどいろいろなもの)を見て,資源の再利用の大切さが分かり,「まぜればごみ・分ければ資源」と学んだことが実感できました。

社会見学・・・魚切ダム

画像1
 「私たちのくらしと水」でダムの役割について学習しましたので,実際に魚切ダムを見に行きました。あいにく小雨が降っていましたが,バスから降りて,歩いてダムを見学しました。ダムの高さとためてある水の量に驚いていました。総合的な学習の時間「くらしをささえる水について考えよう」の学習にも生かしていきたいです。 

平和集会

画像1画像2画像3
平和集会が13日(金)の3・4校時にありました。今回は梶本淑子先生にお話をしていただきました。被爆当時の様子やこれからを生きる子どもたちへの願いを話されました。子どもたちは,梶本先生のお話を一生懸命に聞いていました。「二度と戦争を起こさないためには,みなさんが優しい心,思いやりの心をもつことが大切です。」とまとめられました。また,「みなさんの言葉でお家の人に今日の話をしてください。」とも言われました。子どもたちの心で受け取ったことをそれぞれのご家庭でも話し合われたことでしょう。

食育授業〜ライスプロジェクト〜

画像1画像2
佐伯区農林課竹本さんをゲストティーチャーとしてお招きし、食育授業をしていただきました。今回,田んぼの代わりにバケツで稲を育てます。まずは,体育館で農業やお米のことについてお話を聞きました。それから畑に移動して,雨の中一生懸命バケツに畑の土と水を入れました。最後に肥料ともみを蒔きました。
おいしいお米ができますように・・・。

遠足に行ってきました!

画像1
5月2日、遠足で水鳥の浜公園に行きました。
4年生になって初めての校外学習ということで、子どもたちはとても楽しみにしていたようです。長い距離を歩くことに弱音が出る瞬間もありましたが、公園についてからはクラスを越えておもいっきり走りまわり、仲良く活動することができました。

これからもこのような行事の一つ一つを通して、心身ともにたくましく成長し、4年の学年目標「パワー全開!」で学校生活を送っていきたいと思います。

のびのびのはたけ

画像1画像2
5月7日,水曜日。
のびのびのはたけに,「おくら」,「とうがらし」などの野菜の苗を植えました。
植える前に,草ぬきをして,土を耕して,肥料を入れました。植える前の準備が,とても大切ですね。草ぬきをする人や,大きなスコップを持って土を耕す人などいて,みんなで協力することができました。
植えたあとは,しっかり水やりをしました。これからも,忘れずに水やりをしましょう。
野菜がうまく育つといいな。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555