最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:90
総数:248232
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

佐伯区原爆被爆者慰霊碑参拝

 8月4日(月)に佐伯区原爆被爆者慰霊碑に五日市観音小学校を代表して5年生の横田悠樹君,寺島りんさん,山崎佳音さんの3名が参拝してきました。
 平和集会で折った折り鶴を供え,平和の尊さ,大切さを心に刻みました。


画像1画像2画像3

夏休み!真っ最中!!

画像1
画像2
画像3
夏休みも半分終わりました。子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。
8月6日の登校日は警報で臨時休業になってしまい、とても残念でした。
次に子どもたちが来るのは夏休みが終わってからです。
夏休み前に岡の下川にシジミを植えに行きましたが、今度は岡の下川に生き物調査に行きます。
夏休み明けすぐに社会科見学に行ったり、岡の下川に行ったりと大忙しの4年生です。楽しみなことがたくさんあります。
岡の下川探検の日は天候に恵まれますように!!


夏休み真っ盛り!

画像1画像2
 夏休みも半分を過ぎましたが、お子さんたちはいかがお過ごしでしょうか?8月6日の登校日は大雨洪水警報が発令され、臨時休校になってしまい残念でした。次に学校に来るのは8月の28日です。本当に長ーーい夏休みとなってしまいました。28日に、元気な顔の子どもたちと合えるのを楽しみにしています。

 さて、5年生は6月末に田植えを行いました。地域の児玉さんに教わりながら、みんな楽しそうに活動していました。稲は、夏の間にぐんぐん成長しています。秋の収穫が楽しみです。

五日市観音小サマースクール

画像1
画像2
画像3
 7月25日(金)から7月29日(火)まで各種のサマースクールを開催しました。今年は,水泳教室(2日)習字教室(2日)サッカー教室(3日)リコーダー教室(1日)ソフトバレーボール教室(2日)絵手紙教室(1日)理科実験教室(1日)を行いました。どの教室も,子どもたちは,目を輝かせ,一生懸命取り組んでいました。「子どもは夏休みに育つ」という言葉があります。サマースクールや家庭や地域での様々な体験によりこの夏,五観小の子どもたちが,大きく成長することを願っています。

千同夏祭り

 7月26日(土)千同地区で夏祭りが行われました。この祭りには,たくさんの児童が参加していました。中には,夜店の手伝いをしている児童もいて,五観小の児童は,地域全体で育ててもらっていると実感しました。
 また,5年生が運動会で踊った「五観ソーラン」を披露しました。運動会当日の感動がよみがえる素晴らしい出来でした。祭りがいっそう盛り上がりました。
 たくさんの人の輪ができ,千同地区の素晴らしいコミュニティーに感動しました。
 五観小の子どもたちに楽しい夏の思い出がまた一つできました。地域の皆様,、保護者の皆様ありがとうございました。
画像1画像2画像3

歯と口の健康教室

画像1
画像2
画像3
 2年生は夏休み前に,歯と口の健康教室を行いました。学校歯科医片岡直樹先生から歯の正しい磨き方や、歯の健康などについて教えていただきました。歯垢の染め出しを行い子どもたちは持ってきた歯ブラシで汚れをきれいに落とし、正しい歯の磨き方を身につけました。

毛筆の学習が始まりました

画像1
3年生は,新しい学習がたくさん始まります。その一つに毛筆があります。子どもたちは,新しい習字道具にわくわくしながら学習を行いました。背筋をピンと伸ばし,集中して書く姿が印象的でした。これから,たくさんの文字を書くことを楽しみにしていました。

夏休みがはじまりました!

画像1
画像2
画像3
暑い日が続きますが、まちに待った夏休みが始まりました。
入学してあっという間の三ヶ月半でしたが、子どもたちはたくさんのことを経験したり、学んだりして、ひとまわり大きく成長しました。
6月末から始まった水泳。はじめは一人で着替えるのも大変でしたが、どんどん早く着替えられるようになりました。そして、顔付け、だるまうき、けのびなどいろいろな技にチャレンジし、とても楽しそうに泳いでいました。
7月には、平和集会、砂遊びも行いました。6年生と一緒に折り鶴を折り、平和について考える機会になりました。砂遊びでは、体中どろんこになりながら、山やトンネルを作って楽しみました。
夏休みも、勉強に遊びに、普段出来ないような経験をたくさんしてほしいと思います。8月に会えるのを楽しみにしています!!

子ども夏祭り

画像1画像2画像3
 7月19日(土)坪井公民館・児童館・地域の方々が中心となり,子ども夏祭りが開催されました。オープニングは,五日市観音中学校吹奏楽部による演奏でした。様々なゲームやお店も大盛況でした。ボランティアの中学生も大活躍でした。また,高校生によるジャグリングも目を引きました。
 きっと,子どもたちは素敵な思い出を心の中に残したことと思います。
 当日は,朝早くから,準備や後片付けに奔走してくださった地域の皆様,保護者の皆様ありがとうございました。 

夏休み前集会

画像1
 7月19日(金)「夏休み前放送集会」を行いました。学校長が,夏休み中の過ごし方について話をしました。夏休み中はだらだらした生活をせず、計画を立て、できることを毎日続けてやってみること。長い休みにしかできない科学研究や図画工作などにもチャレンジすること。困ったことやつらいこと・悲しいことがあったら学校に連絡すること。水の事故,交通事故には絶対にあわないこと。けがや病気をしないで、元気で楽しい夏休みを送ること。
 それから,もう1つ。夏休み中も「観音しぐさ」を心がけるようにとありました。ご家庭でも,他人のことを考えた言動が取れたとき大いにほめて認めてやってください。よろしくお願いします。



地区児童会

画像1
 7月19日(金)地区児童会を行いました。地区ごとに,縦割り班に別れて担当の先生から夏休みの生活について話を聞いて,その後,集団下校で帰りました。つい先日,大雨で集団下校を経験したおかげか,子どもたちはスムースに集合することができました。
 長い夏休み,日頃できない体験と経験をつんで有意義に過ごしてほしいものです。夏休み明け,大きくたくましく成長した姿を楽しみにしています。
画像2

「連合野活に行こう!」〜なかよし会〜in八幡小学校 6/3(火)

佐伯区の小学校が集まり,学校紹介やスタンツの練習をし,交流を深めました。学校紹介では,6年生の進行のもと,「野活に行こうよ」の歌をみんなで歌いました。行き帰りの広電バスでは,「静かにしようね。」と言う声や席を譲る姿も見られ,立派でした。
画像1
画像2

連合野活に行きました! 6/23(月)〜6/24(火)

 今年も青少年野外活動センターに行ってきました。お天気にも恵まれ,二日間,目いっぱい楽しく活動することができました。連合野活の約束「先生の話を聞く。」「友だちとなかよくする。」がしっかり守れた二日間でした。係の仕事をする,友だちと声をかけ合う姿に成長を感じました。
画像1画像2画像3

サツマイモの苗植えと草取り,がんばりました!

 地域の和歌山さんの指導の下,サツマイモの苗植えをしました。去年に続く豊作を願い,ていねいに一本ずつ植えました。アサガオやホウセンカは,種を植えたけれど,サツマイモは,茎!少し出ている根っこを見つけて大興奮の子どもたちでした。せっかく植えたサツマイモが草に埋もれ…これでは,サツマイモに栄養がいかない,サツマイモが大きくなれない!と畑の草とりをしました。バケツ二杯分の草がとれ,汗びっしょりの子どもたちも満足そうでした。がんばりました!
画像1画像2画像3

校内全体授業研修会

 7月10日(木)校内全体授業研修会を行いました。
 5年3組の国語科「意見とその理由を聞き取ろう」
 授業は,話の内容を吟味しながら聞きメモを取ること,内容がふさわしいかどうかを話し合うという授業でした。講師には,元竹屋小学校長 平田健三先生をお迎えしました。
 授業後の協議会では,正しいメモとはどんなものだろうか?他人の意見と比較して,活発な話し合いをするには,他にどんな方法があるだろうか?と,子ども同士のかかわり合いを基盤に据えた授業について話し合いました。
 講師の平田先生からは,子どもたちが,自分の意見を持ち,安心して楽しみながら表現することができる授業であったとお褒めの言葉をいただきました。
 
画像1
画像2
画像3

平和学習

画像1
画像2
 7月9日(水)3・4校時に梶矢文昭先生をお招きして,「被爆体験を聴く会」を行いました。梶矢先生は,小学校1年生の時に原爆にあわれたそうです。自作の紙芝居を使い,子どもたちに分かりやすく体験したことを話してくださいました。平和について深く考える貴重な体験となりました。

 

朝の読書

画像1画像2画像3
 本校では,火曜日と木曜日に「朝の読書」の時間を設定して,読書習慣の育成に努めています。今朝は,2年生が図書ボランティアのかたに読み聞かせをしていただきました。また,他の学年は,静かに自分の読書に取り組みました。
 読書好きの子どもたちがさらに増えることを願っています。

集団下校

画像1
 7月3日(木)集団下校を行いました。地域の方や保護者の皆様にも来ていただき、子どもたちの安全な下校指導をしてもらい、子ども110番の家を確認しながら帰りました。雨の中での集団下校になり、地域の方々、保護者の皆様には、びしょ濡れになりながらの指導・支援、本当にありがとうございました。
画像2

芸術鑑賞会

 6月27日(金)体育館で、民話劇「河童の笛」の鑑賞会を行いました。
 地球の危機を知り、人間たちを救おうと星の国からやってきた心優しい河童たち。何も知らない人間たちは河童を見たとたん追いかけ回し、暴力を振るってしまいます。

 村では、何日も日照りが続いていました。河童の笛で雨乞いの曲を吹かなければ、人間の世界は砂漠になってしまうのです。ことの重大さを知り、村の人たちは大慌て。必死に謝り、雨乞いの曲を吹いて欲しいと頼むのです。

 優しい心を持っていなければ聞こえない河童の笛・・・
 
 優しさとは、素直であること、親切で情のあること、人の体の痛みや心の切なさを自分のことのように思えること。

 人間たちに河童の笛は聞こえるのでしょうか・・・?

 劇の中には、6年生の山崎瀬名さんが村の子役として出演し、素晴らしい演技を披露しました。また、前半の朗読劇には同じく6年生の古瀬ミナさん、三嶋香菜恵さん、玉利健士郎君、3年生の安本顕馬教諭が出演し,しっかり声を出して,感情のこもった朗読を行いました。拍手!
画像1
画像2
画像3

かんのんブック探検隊

 朝読書の時間に、観音ブック探検隊の皆さんが,1年生の児童に読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、楽しそうに想像力を働かせ、聞き入っていました。
 読書好きの子どもたちが増えることを心から願っています。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261